連関資料 :: 社会

資料:4,204件

  • アメリカ社会
  •  1.今回は講義で興味を持った内容として、アメリカ・スペイン戦争とアメリカ・フィリピン戦争について取り上げようと思う。スペインでは16世紀以降世界的帝国としての地位が低下しており、多くのスペインの植民地は独立し、また植民地として残ったキューバ、フィリピンでも独立運動が盛んに行われていた。しかし当時のスペインには独立運動を止めるのに十分な人的、金的資源を持っていなかったため、反逆者と疑われた人物を処刑し、ゲリラと民衆を切断させ、人々には残虐な扱いを行った。このような様子を当時の新聞は、部数を伸ばすためにもセンセーショナルに報道し(いわゆるイエロー・ジャーナリズム)、世論もキューバへの介入を求める声が強まった。    またこの時代には既に西部への拡張は達成したためフロンティアは消滅し、アメリカの国力も増強してきたため、以前からアメリカにとって経済的にも魅力的であったキューバをわがものにしようという意図もあり、財界人のなかにも開戦を主張する者もいた。  そんな中1898年2月にアメリカ海軍の戦艦メイン号がハバナ湾で爆発し沈没するというメイン号事件が起きた。この事件の原因は今でもはっきりしないが、これもまた新聞がスペイン人のせいであると声高に主張し、このため世論は開戦を強力に後押ししてとうとう1898年4月11日にスペインとキューバ独立勢力間の内戦を強制的に仲介することにより停止させる目的でマッキンレー大統領が「戦争教書」を議会に送り4月20日にスペインと開戦した。しかしこの戦争で最初の戦いとなったのはキューバとほぼ同時期にスペインからの独立運動が起こっていた、フィリピンのマニラ湾での海戦となった。この海戦でアメリカ海軍は大勝し、それに続く戦いでも独立派の協力もあり連戦勝利を重ねたアメリカがこの戦争にわずか4ヶ月余りで勝利し、この年の12月にはパリ講和条約が結ばれ、
  • レポート 史学 アメリカ 社会史 米西戦争 米比戦争 フィリピン スペイン
  • 550 販売中 2005/11/20
  • 閲覧(1,851)
  • 脱学校の社会
  • 現在誰もが当たり前のように通っている学校。義務教育と呼ばれる小学校と中学校をあわせた9年間を卒業し、それぞれ高校に進学したり就職したりする。このごく当たり前のことをイリッチは著書の中で痛烈に批判している。私も普通に、小、中、高と進んできたのだが、この著書を知りまた新たな見方が生まれた。そもそも、我々は何故、学校に行くのか?みんなが行っているから?法律できまっているから?初等教育の始まりと言われている寺小屋は初歩的なそろばんや読み書きを学ぶために開かれていたとある。確かに必要な教育であると思う。ここでイリッチが言いたかったのは義務としての教育が不必要というわけではなく、今の社会における学校社会への依存性への排除を促したかったのだと思う。
  • レポート 教育学 学歴社会 教育改革 社会
  • 550 販売中 2005/06/30
  • 閲覧(2,338)
  • 少年犯罪と社会
  •  授業で少年矯正について学んだ事を機に、その根本となる少年犯罪は一体どういうものか、具体的に知識として体系付けたいと思った。  ここ数年間で何度新聞やニュースの見出しに少年犯罪という文字が掲載されただろう。中学生、高校生が悲惨な事件を起こす度に大人たちは心を痛めている。そして今、12歳や14歳の小学生までもが平気で人を殺すような時代になり、大人だけではなく同世代の子どもにも大きな衝撃を与えている。今でこそ<少年犯罪>という言葉が頻繁に使われるようになってはいるが、それを一言で表す事は決して容易ではない。ここで一つ、1997年に神戸で起こった連続児童殺傷事件1である。この事件は加害少年の異常な世界観や残虐極まりない犯行に日本中が大きな衝撃を受けた事は言うまでもない。しかし、この事件以降、少年犯罪は減る事はなくむしろ増え続けている。少年犯罪とは何なのか、何故子どもたちは非行に走るのか、それらの疑問に対する答えを少しでも見出したいと思いこのテーマに焦点を当てる。
  • レポート 法学 少年犯罪 非行 少年矯正
  • 550 販売中 2005/07/13
  • 閲覧(3,034)
  • 現代社会と福祉
  • 戦前、戦後、1990年以降のそれぞれの時期の社会福祉政策の特徴について比較しています。また今後の社会福祉政策の展開について記載しています。 それぞれの時期の国家背景や福祉サービスの提供体制について比較しています。 社会福祉のL字型構造を踏まえて検討しています。(A判定1828字)
  • 福祉 日本 社会福祉 経済 社会 高齢者 介護 医療 健康 障害者
  • 660 販売中 2013/10/17
  • 閲覧(3,088)
  • 国際社会の問題
  • 米国で起きた二〇〇一年に九一一事件がテロによるものであることは世界によく知られている。あのテロで数千人が亡くなり、世界全体に大きな衝撃を与えた。三日前にもこのような事件が再び英国ロンドンで起きた。同じように死者を多く出している。この二つのテロ事件はいずれにしても、残酷で無差別な殺人といえるのである。  このような事件の背景にはアルカイダ組織が存在し、彼らは不満や自分たちの政治を主張するために、世界の先進国でテロを実行した。しかし彼らは人権という侵害してはならないものを侵害し、疑われない子供に爆弾と銃を持たせ、人を殺させている。そして被害者の中には彼らを守ろうとした人たちがいたのかもしれないのであ
  • レポート 国際関係学 国際社会 国際問題 社会問題 テロ
  • 550 販売中 2005/07/09
  • 閲覧(3,282)
  • 社会福祉原論
  • 福祉国家とは「国民の福祉増進と確保」、すなわち、「すべての国民に健康で人間らしい文化的最低限度の生活を保障しようとする国家」である。第二次世界大戦中はナチスの「戦争国家」、そして戦後には「社会主義国家」と対比する意味で市民的自由を守りつつ国民生活の保障のために積極的に関与する、先進資本主義国の国家のあり方を示す言葉として使われるようになった。  近代初期の国家のなかには、国民の福祉を政治目標として掲げた国もあったが、その福祉の内容は君主によって決定され、恩恵的なものであり、国民生活のすみずみまで干渉したいわゆる「警察国家」であった。これを「古典的福祉国家」とも言う。続いて19世紀中ごろの「夜警国家」と言われる時代になると、個人の自由競争こそ社会発展の原動力と考え自由放任主義を最良のものとした。この時代には、貧困は個人の責任でその救済は国家の責任ではないとされたのである。19世紀後半、資本主義経済が発展するとともにさまざまな矛盾が生じてきた。すなわち貧富の差の増大と階級闘争、周期的恐慌と帝国主義である。このような状況のもとで、貧困は恐慌や戦争という個人の責任ではなく政治・経済の構造そのもののなかに原因があるとして、その救済を国家の責務とする近代福祉の思想が台頭してきたのである。スウェーデン・ノルウェー・フィンランド・デンマークなどの北欧の国は、社会保険制度を中心に社会扶助の制度を早くから採用していた。19世紀後半から20世紀にかけて社会主義思想が強調されると、それに対応して資本主義経済体制を修正し、その矛盾を除去して国家・社会の積極的な活動によって国民の生存と幸福を保障しようとした。かくして、近代諸国の憲法のなかに新たに生存権の保障が取り入れられることになった。その原型をなすものがドイツのワイマール憲法であった。
  • レポート 福祉学 福祉国家 社会福祉原論 ベバリッジ 高福祉・高負担 生活水準
  • 550 販売中 2005/07/22
  • 閲覧(3,120)
  • 社会教育とは何か
  • 社会教育と学校教育はどのように違うのだろう。なぜ国家は学校教育のみにとどまらず社会教育という概念を造ったのだろうか。日本の「社会教育」に相当する概念として、諸外国では「成人教育(adult education 米、英)」、「民衆教育(Volksbildung 独、education populair 仏)」、「継続教育(further education 英)」、そしてユネスコの提唱する「生涯教育(Lifelong Education)」がある。社会教育とは各国特有のもので各々が教育という営みをどのように考えるかによって発展の仕方が違ってきた。それは歴史とも密接な関係があり、一種の文化とも言えよう。それでは、我が国の社会教育はどのような発展を見せてきたのだろう。 まず、日本の社会教育体制は戦争の終焉を境にだいぶ異なっている。戦前は政府による国民教化であったものが、戦後は国民が自ら考え学習しようと思うようになった。学校教育は大人にとって義務であり、子供にとっては権利である。現代の学校はしっかりとしたカリキュラムが組まれ、さらには期間まで決められている。これは国民に対しとても親切なように見えるが、見方を変えれば「強制」と捉えることもできる。もちろん国民は必要最低限の知識は持っていなければならない。しかし、社会教育とはそういったものではない。社会教育で大切なことは「いつでも、どこでも、誰とでも、なんでも、自由に、無料で」学習ができることである。国民は誰でも学ぶ権利を持っていて、行政や自治体はその要求に応える必要がある。 現在の社会教育の基盤となっているものに戦後提唱された3つのテーゼがある。これらは日本国民が生み出した輝かしいものとして今でも受け継がれ、真の社会教育を実現させる上での大きな指標となっている。
  • レポート 教育学 学校教育 社会教育体制 社会教育施設 国民教化 核家族化
  • 550 販売中 2005/07/22
  • 閲覧(5,691)
  • 社会科概論
  • 『社会科の成立と変遷の概要を述べ、その変遷における著しい特徴について説明しなさい』  社会科が成立したのは、第二次世界大戦である。戦前にも、理念や学習方法の面で社会科につながる教育思潮もあったが、それらは教科としては位置づけられていなかった。 戦後になって、民主主義を教科原理とした社会化が成立した。社会科は、戦後日本の新教育を担う中核的な役割を持った教科として新たに登場した。 日本の敗戦後、日本を占領したGHQ(連合国軍総司令部)がその後の教育改革にも大きな影響を及ぼした。GHQは「日本教育制度ニ対スル管理政策」によって、日本の教育界から軍国主義、極端な国家主義の排除を指令した。 昭和22年の
  • 佛教大学 レポート 社会 社会科概論
  • 550 販売中 2008/05/11
  • 閲覧(1,472)
  • 社会科概論
  • 『社会科の成立と今日までの変遷の概要を述べ、その変遷における著しい特徴について説明しなさい』  社会科が成立したのは、第二次世界大戦後である。戦前にも、理念や学習方法の面で社会科に繋がる教育思潮もあったが、それらは教科としては位置づけられていなかった。社会科は、戦後日本の新教育を担う中核的な役割を持った教科として新たに登場したのである。その社会科の変遷を、順を追って述べる。  ○昭和22年版学習指導要領 昭和22年発刊の『学習指導要領一般編(試案)』によると、新しく設けられた社会科では、「社会生活についての良識と性格を養うこと」を目的として、「これまでの修身・公民・地理・歴史などの教科の内容を融合して、一体として学ばれなくてはならない」とされている。新教科としての社会科では学問的な系統よりも児童生徒の生活経験の系統が重視され、知識よりも社会生活の進展に寄与できることが重視された。つまり、生活上の諸問題を解決する力の育成がねらわれていたのである。学習方法については、経験主義に基づく知識・理解、技能、態度の総合的・統一的育成を求めている。 昭和26年版学習指導要領 昭和26年に学習指導要領の第一次改訂が行われた。この改訂の要点は、社会化の目標をより簡素・明確に示したこと、児童の発達特性に合わせて各学年の単元基底例を修正したこと、各単元の基底例のねらいを明確にして指導の観点を示したこと、社会科における評価の観点を示したことなどである。初期社会科は、この昭和26年版学習指導要領で完成したといえる。この経験主義に基づく社会科では、何よりも子どもたちが生活している地域の実態を明らかにし、地域に根ざしたカリキュラムを作り出すことが要請された。しかし、現場の教師のとまどいも大きく、さらには社会科の理念や性格をめぐって様々な批判や論争がなされた。 昭和30年版学習指導要領 昭和30年、小学校学習指導要領社会科編の改訂が行われた。この改訂は社会科のみを対象とした異例のものであった。小学校社会科改訂の要点は以下の通りである。 ① 学習内容において小・中学校の一貫性を図る。 ② 道徳教育、あるいは地理・歴史・政治・経済・社会の分野についての学習が各学年を通して系統的に、発達段階に即して行なわれるようにするために、従来の学年目標を具体化し、基本目標と具体目標を設定する。 ③ 学年の主題、学習の領域案に工夫を加える。 ④ 第6学年の終了までには、中学校における地誌的学 習の基礎や、わが国の各時代の様子の理解が従来以上に身につくように配置する。 このように、講和条約締結後の日本の実情に合っていないとの批判を基に系統化への方向性が打ち出されている。 昭和33年版学習指導要領 昭和30年版学習指導要領で示された方向性をより徹底するため、全面改訂が昭和33年に行なわれた。小学校社会科の目標には、国民的自覚や愛国心の強調という方向性が打ち出された。また、内容的には地理・歴史の系統学習の傾向が強められた。昭和30年と33年の改訂は、社会科においても経験主義から系統主義への転換をはじめとする一大転機と言うことができよう。 昭和43年版学習指導要領 昭和41年に中央教育審議会より、望ましい国民性を持った日本人を育成するという「期待される人間像」が出された。これと連動する方向で、昭和43年、小学校の学習指導要領も改訂された。小学校社会科改訂の要点は、以下の3点である。 ① 社会科の目標が明確化された ② 内容の精選と能力の育成が重視された ③ 歴史に関する学習が改善された 知識の量ではなく、
  • 佛教大学 レポート 社会科概論
  • 550 販売中 2008/03/24
  • 閲覧(2,527)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?