連関資料 :: 学習・学習指導

資料:433件

  • 学習指導案 中学社会
  • 中学社会 歴史(日本史)学習指導案 指導 教諭:        教諭 教育実習生:       ㊞ 日   時:平成 年 月 日( )                     校時(  :  ~ :   ) 学   級:  年 組(男 名、女 名、計 名) 指導 場所: 教科書 『新編 新しい社会 歴史』 東京書籍 配布物 単元  第4章 近世の日本 第3節 産業の発達と幕府政治の動き    第3項 享保の改革と社会の変化  単元の指導計画(項目と時間配当) 産業の発達と幕府政治の動き(6時間) 農業や諸産業の発達 都市の繁栄と元禄文化 享保の改革と社会の変化 幕府政治の改革 新しい学問と化政文化 外国船の出現と天保の改革  (各1時間) 第3項 享保の改革と社会の変化(1時間)  導入(5分) 享保の改革(15分) 貨幣経済の広がり(10分) 百姓一揆と差別の強化(15分)  まとめ(5分) 生徒の実態 <模擬授業時には省略> 本時の小単元 第3項 享保の改革と社会の変化 2.本時の指導目標 幕府政治の改革が必要になった理由を、貨幣経済の広がりなどから考える 幕藩体制の基盤がゆらぎ、
  • 教育 指導案
  • 550 販売中 2008/07/14
  • 閲覧(15,348)
  • 数学科学習指導
  • 数学科 学習指導案 1、単元・教材名 第1章 方程式と不等式   第3節 1次不等式と2次方程式  因数分解による解法・平方根を利用した解法  (数研出版:「改訂版 数学Ⅰ」教科書) 2、単元目標 <関心・意欲・態度に関する目標>   ・方程式を解くことに意欲を持って取り組む。   ・等式の性質を用いて、方程式が解けるということに関心を持つ。   ・方程式を利用する良さを知り、進んで方程式を活用しようとする。 <数学的な見方や考え方に関する目標>   ・因数分解との関連に気付く。   ・因数分解や解の公式、平方根の性質を利用するなどの解法について考察する。 <表現・処理に関する目標>   ・方程式を利用して具体的な問題を解くことができる。   ・問題によって、それぞれ適切な解き方で2次方程式を解くことができる。   ・移項の意味や等式の性質を理解し、その考えを用いて方程式を解くことができる。 <知識・理解に関する目標>   ・平方根の考え、解の公式、因数分解などの様々な解法を知り、理解する。   ・解が2つ存在することを知る。 3、教材観   方程式に関する内容については、小学校でも数量を△や□などを用いて表したり、それにあてはまる数を逆算で求めることを学習している。中学校1年生では、文字を用いることの意義や方程式の意味を理解し、文字を用いて関係や法則を式に表現することを学習した。2年生では、連立二元一次方程式について理解し、文字を用いた四則計算を学習した。  本単元では、二次方程式について解が2つ存在すること知る。そして等式の性質や移項を使い、平方根や因数分解の考えを用いて、形式的に処理できることを知り、さらにその方法を活用できるように指導する。 ここで既習事項である因数分解の理解を確認しながら、因数分解を利用した性質である「AB=0 ならば A=0 または B=0」ということを定着させる。  本単元は計算が主であり、機械的な活動になると予想される。そのため生徒の興味・関心を失わせない工夫が必要である。生徒一人一人が「方程式の面白さ」や「解けるよろこび」を感じることができるように、問題に取り組む時には一斉授業の中で個々にヒントを与えたり、机間指導を行うようにする。 4、生徒観  ほとんどの生徒が文字を用いた式に対して、抵抗なく取り組むことができる。また一元一次方程式においての移項や等式の性質は理解している。平方根についての知識は、全生徒が身に付けているので改めて深く説明する必要はない。しかし基本的事項について、例えば「4の平方根は2と-2が存在する」などは口頭で簡単に確認していく。 因数分解に関して、簡単な問題であれば躊躇せずに解くことができるが、中には複雑になると時間がかかり、解こうとするがなかなか解を導き出せない生徒が数人いる。しかし段階的にヒントを与えていくと、ある程度のところで全員が答えを導くことができる。そのため因数分解の確認も同時に行い、定着させる必要がある。 また因数分解の考えを二次方程式につなげるという発想を持っていない生徒がいるため、改めて因数分解を利用した性質である「AB=0 ならば A=0 または B=0」を確認し、既習事項との関連性を認識させる。 5、本時案 (1)本時の目標  ・方程式を解くことに、意欲を持って取り組む。(関心・意欲・態度)  ・等式の性質をもとにして、方程式の解き方について考察する。(数学的な見方・考え方)  ・因数分解による解法と平方根を利用した簡単な問題に取り組み、解くことができる。 (表現・処理
  • レポート 教育学 数学 学習指導案 二次方程式 中等 教材観 生徒観 本時案
  • 550 販売中 2007/07/09
  • 閲覧(13,549)
  • 英語科学習指導
  • 『実習校で自分が担当する教科の題材について、50分間の授業の学習指導案を作成しなさい。』 英語科学習指導案 ①学年 第2学年 ②単元名 Unit1Lesson2“Robocon” (ONE WORLD English Course 2 教育出版) ③単元について (1)単元観   本単元は、ロボット・コンテストについて書かれており、近年目覚しい人間型ロボットの開発、また、中高生によるロボット・コンテストへの理解や認識を深めさせる内容である。ここではbe going to~,willを用いた未来表現と動名詞が中心に扱われており、その基本的な用法や働きを理解させるとともに、場面を設定し、その中で未来表現や動名詞を用いた表現に慣れさせ、コミュニケーションとしての運用能力を高めさせたい。そのため、本文を参考にしてコミュニケーション活動を行い、読むこと、書くこと、話すこと、聞くことの四技能に重点を置き、様々な場面設定の中で生徒が積極的に独創的な表現を作り出させることを期待したい。
  • 英語科 学習指導案 指導 実習 英米 英文 科目
  • 770 販売中 2008/06/30
  • 閲覧(5,128)
  • 総合的な学習の時間の指導方法
  • 仏教大学通信教育課程 総合的な学習の時間 2022年設題問題 設題: 自分が住んでいる市町村を題材として、総合的な学習の時間で取り上げたい課題を3つあげ、その中から一つを取り上げて、その課題をどのように解決させるかを考えなさい。学年を設定すること。 2合格ずみレポートです。 レポート作成する際に参考資料としてお使いください。 仏教大学は特に罰則が厳しいのでそのままの転用はしないでください。
  • 環境 歴史 日本 情報 社会 教師 文化 地域 学習
  • 550 販売中 2023/07/20
  • 閲覧(508)
  • 家庭科学習指導計画案
  • 「題材“バランスのとれた食事を考えよう”の学習で目標及び指導計画を示し、その中の1時間(本時)について指導過程を示しなさい。」 [単元名] 「バランスの取れた食事を考えよう」 [題材設定の理由]  現代日本の子どもを取り巻く食生活の環境は乱れている。自分の好みだけであるファーストフードやスナック菓子などを過剰摂取する傾向にある。また晩御飯を食べなかったり、朝食を抜いたりしてしまう現状にあるのが事実だ。子どもが塾などに通っているために、家族で食事をせず、一人で食べるといった理由から嫌いなものは食べない、といった偏食も進んでいる。よって必要な栄養を、バランスよく摂取していく大切さを理解させていきた
  • レポート 教育学 家庭科教育法 佛教大学 バランスのとれた食事 家庭科
  • 550 販売中 2007/05/03
  • 閲覧(2,440)
  • 社会福祉基礎 学習指導
  • ~「社会福祉基礎」学習指導案~                   実施日時; 2007年6月12日(火)                 学 級 ; 普通科(社会福祉系)                          1年A組(女子28名、男子12名)                指導者 ;    <年間計画に関する事項> 1.科目目標   1)「社会福祉」が時代の流れや変化と共に進展し、成り立ってきたことの認識を持たせ、“福祉を増進・発展させよう”とする態度を養う。   2)わたしたちの社会生活・日常の暮らしに「社会福祉」が密接に関連していることに気付かせ“福祉は必要不可欠なもの”という認識を持たせる。   3)「地域福祉」を中心とする実践的計画力(思考力)を育てる。   4)社会福祉に関する幅広い知識を学び、認識を深め、”福祉的価値”を形成する。 2.科目「社会福祉基礎」の教育課程上の位置づけ   1)配当学年・単位数 : 第1学年次(通年)/4単位(週4単位時間)   2)年間授業時間数  : 128単位時間(4単位×32単位時間)   3)必修・選択の別  : 全生徒が必履修で、かつ必修得対象の科目 3.年間指導計画 単元名 指導項目 教科書の該当部分 配当時間 1.私たちの身近にある社会福祉 (1)ライフサイクルを知ろう (2)日本の社会構造と社会問題を知ろう 第1編の第2章(p.20~31) 第1章 (p.8~19) (16) 8 8 2.社会福祉って何だろう (1)権利としての社会福祉 (2)社会福祉の理念って何だろう 第1編の第3章(p.32~33) 第2編の第1章(p.40~45) (4) 1 3 3.社会福祉の歩みと展開  ~日本と諸外国から学ぼう~ (1)日本における社会福祉の成り立ち (2)日本における社会福祉の発展 (3)欧州の社会福祉を知ろう (4)欧米の社会福祉を知ろう 第3編の第3章(p.86~91) 第4章(p.92~97,102~104)     第1章(p.74~81)     第2章(p.82~84) (20) 4 7 6 3 4.保障されている私たちの生活 (1)自立生活を目指して (2)社会保障って何だろう (3)最低生活の意味とは 第2編の第2章 (1・2・7・8)(p.46~49,58~61) 第3章     (p.62~72) 第4編の第4章 (p.134~137) (18) 6 8 4 5.母・子と家庭の福祉 (1)児童と母子の権利 (2)保育ニーズと子育て支援 第2編の第2章 (3・4) (p.50~53) 第4編の第1章(1・2・3)(p.106~111) 第3編の第4章    (p.100~101) (12) 6 6 6.障害児・者の福祉 (1)障害児の福祉と教育 (2)障害者の法制度 (3)生活しやすい社会を目指して 第4編の第1章の4 (p.112~113) 第2編の第2章の5 (p.54~55) 第4編の第2章  (p.114~123) 第3編の第4章(p.98~99) (14) 2 2 10 7.高齢者の福祉 (1)高齢者の権利 (2)高齢者福祉の法制度 (3)在宅or施設 第2編の第2章の6  (p.56~57) 第4編の第3章(1・2・5) (p.124~127,132~133) 第3章(3・4)  (p.128~131) (12) 1 7 4 8.地域の福祉って何だろう (1)地域とのつながり (2)地域の発展を目指して 第4編の第5章(p.138
  • レポート 福祉学 学習指導案 福祉 方面委員制度 ワークシート 板書計画
  • 550 販売中 2007/06/28
  • 閲覧(8,161)
  • 学習指導要領社会科の変遷
  • 昭和20年8月敗戦した日本は新しい幕開けとなった。それは教育面でも同じあった。 その中新設された社会科はどう成立、変遷したのだろうか。 社会科の変遷は学習指導要領の変遷から読み取ることができる。 なぜなら指導要領は時代の適応が要求され、特に社会科は現代社会問題の理解、解決能力の育成を目指す教科だから、特に時代に合う必要がある。 そこで本論では社会科の成立と変遷を指導要領改訂の時代背景や中学社会科の内容の変化を通して説明したい。  
  • 教育学 社会科教育 指導要領の変遷 レポート 指導要領
  • 550 販売中 2007/08/29
  • 閲覧(7,590)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?