連関資料 :: 教育心理学

資料:736件

  • 教育心理 2
  • 子どもの「不適応行動」について述べよ。 (1)不適応行動の意味  不適応について述べる前に、まず「適応」とは何か。適応とは人が環境との間で調和の取れたよい関係を保っている状態をいう。  子どもの発達過程において、乳児期には欲求不満に起因した反抗やかんしゃくもちなどが見られることがある。しかし、次の幼児期段階になると、欲求不満に耐える力によって、欲求の満足が阻止されても不適応状態に立ち至らず済むことができるようになる。不適応の状態にまで立ち至るのは、欲求不満に耐える力が弱かったり、欲求の満足阻止する力が強大で永続的であったりするときである。  不適応行動がすべて欲求不満に起因するものではない。しかし、子どもが発達過程で欲求不満性や統制の能力をしっかり獲得できかに場合には、たちまち周囲の人々や社会と衝突して問題を引き起こすことになる。すなわち、反社会的な行動とか非行とかいわれる問題行動である。この不適応行動の現れ方がそのまま外側へ向けて反抗する形になった場合を反社会的不適応行動といい、自らの内側こもる形になった場合には非社会的不適応行動という、前者の場合には引きこもりや無気力、不登校、自
  • 教育心理学
  • 550 販売中 2008/07/19
  • 閲覧(1,449)
  • 教育心理②-4
  • 子どもの発達には、周りの環境が大きく関係している。なかでも、乳幼児期の保護者やまわりの大人の養育態度は、子どもの人格形成に直接的に影響を与える。このレポートでは、子どもの発達の視点から、2つの養育態度の問題点について述べる。 <一貫性に欠ける養育態度> 乳児は生後半年を過ぎるころから、母親に対して特別な行動をとるようになる。たとえば、泣いていても母親が抱き上げるとすぐに泣き止み、母親が離れようとするとしがみつくなどである。これらは愛着とよばれ、母親との間に形成される愛着は、その後の人格形成に大きく影響していく。愛着が形成されると、子どもは安心して身近なものに自分から関わっていこうとし、人に対する信頼感をもつようになる。母親との関係でも、愛着が形成されていれば、乳児は「泣くことで母親が来てくれる」という次の行動を予測することができる。しかし、母親の養育態度に連続性がないと、子どもは母親の行動が読めずに、常に不安と孤独に襲われる。やがて、その子ども自身も行動の一貫性が保てなくなり、発達にも障害が出てくる。子どもの養育には、一貫性が非常に大切である。人間は学習をしながら発達していくが、行動形
  • 教育心理学 保育 心理学 一貫性 過干渉 教育
  • 550 販売中 2008/10/27
  • 閲覧(1,369)
  • 教育心理
  • <現代の子ども達の遊び> 現代では、少子化の為に子ども達が群れて遊ぶことは減り、都市化が進んで遊び場所も減っている。また、習い事などで思う存分に遊べる時間も確保されておらず、さらにテレビゲームの普及が遊びの質を低下させている。現代の子どもが抱える問題を長期的な視野をもって考えるとき、生きる力の基礎を築く「遊び」は幼児期に不可欠であるが、現代の子どもたちをとりまく社会は安心して遊ぶことすら難しくなっている。幼児期は社会性の基盤をつくる重要な時期であり、この時期に充分な遊びにおいて必要な経験をしていない事が、多発する小学生以上の子どものさまざまな問題行動と深く関わっているといわれている。このレポートでは、幼児期の遊びがどのような意義や役割を持ち、社会化の過程において子どもにどのような影響を与えていくのかを考察する。 <遊びの意義・役割> 社会化とは、「社会の成員としてふさわしい行動様式を身につけていく過程」をいう。社会化の過程には、大人の関わりが不可欠であるが、大人はどうしても「しつけ」を強調し、子どもの集団適応ばかりに執着しがちである。しかし、子どもは「経験」を通して様々な人や物に出会い
  • 環境 子ども 社会 発達 遊び 生きる力 幼児 問題 集団 現代
  • 550 販売中 2009/08/21
  • 閲覧(1,612)
  • 教育心理1
  • 『象徴機能の発生について説明せよ(説明には子どもの行動についての具体的研究例も提示する)。また、教育との関連で大切な点を説明しなさい。』 象徴機能とは、実際に存在しない物を、異なるもので代表させることを示す。意味するものと意味されるものを区別すること、今そこに知覚している物を手がかりにして、そこにない物を思い浮かべ反応することが可能になることである。これは、意味付けをした模倣で表現するということでもある。そのためには、模倣・再現する力である表象能力が必要となる。 では、子どもの発達段階ごとに、その発達をみていく。 まず、乳児期では、特定の人との愛着関係がしっかり形成されることで、認識能力や社会性が発達する。親からの温かい受け入れ、配慮ある働きかけをともなった応答的なコミュニケーションの積み重ねが、子どもの成長する力を育むのである。 乳児期の終わりころ、子どもは身ぶりを使うようになる。最初は、驚きなど自分の感情の表出として現れる。しかし、それに対しておとなから応答を得る経験を重ねていくと、伝達の道具としても機能し始める。たとえば、指差しは、人とのやりとりを楽しんだり、自分ができないことを
  • レポート 教育心理学 象徴機能
  • 550 販売中 2008/11/13
  • 閲覧(1,370)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?