連関資料 :: 人間が人間であることとは

資料:321件

  • 人間の成長過程における発達課題
  •  ハヴィガーストは1930年代のアメリカ社会から要請された発達像を子供の実態と要求に合わせた課題を提唱した。普遍的な課題も挙げいているが、当時の多くの社会状況を考慮に入れたため課題に様々な側面が混在する。したがって現在に対応する課題に絞ってここでは述べる。  乳幼児期の発達課題は人間として生きていくために欠かせない行動の学習が主である。歩行、固形食物を食べる、排泄方法、言葉を話す、文字の読み書きなどの学習の他に成熟した人格を形成するための基本的な能力を身につける時期でもある。母親の愛情から精神的安定感を得て信頼感を築く。そして、親のしっかりした躾の方針のもと乳幼児の要求を受け入れたり、我慢させたりして自己統制力をもって行動できる能力を身につける必要がある。  児童期の発達課題は就学して学校生活を送ることから、集団生活への適応が中心となる。同年代の友人と仲間を作って仲間の活動を通して集団の規律を知り、それに従って行動できるようにする。その過程で集団における個人の立場、役割を学習する。また、対人関係を通して他者の期待や自分のために社会的秩序を維持することに努める。一方、身体や知能の発達とともに外界に対する興味が広がり探求しようとする。この探究心を育てるためにも親や教師は様々な体験をさせることが大切である。  青少年期は社会人になるための準備段階でありそれに関する課題が中心である。まず、これまでの生活基盤であった家庭からの独立がある。この段階では経済的独立というよりも親から心理的に独立し、自分が家庭を築く時のことを考えてその心構えもすることが課題となる。対人関係においては、男女お互いの性差を認めた上での新たな人間関係を保つことが必要となる。そして自分なりの価値や倫理体系をもち、それをもとに行動して社会に対する責任を遂行できるようにならなければならない。
  • レポート 教育学 発達課題 人間の成長 ハヴィガースト
  • 550 販売中 2006/01/14
  • 閲覧(7,214)
  • 情報化社会と人間関係
  • 情報化社会と人間関係 現代の社会は情報化社会だと言われている。アトムからビットへというフレーズが示すように、あらゆるものが電子化されつつある。情報革命によって情報化社会が急速に世界に浸透しつつあるのである。 そもそも、情報とはそれ独自には存在しえず、何らかの媒体を必要とする。はるか昔、まだ言語すら発明される以前は、人々は情報を何らかの形で伝達していた。たとえば、ボディランゲージなどである。そして言語が発明されると、人々は情報を言語によって伝えるようになった。文字が発明されると、人々は文字によって情報を伝達するようになった。そして現在、コンピュータの発明と発達により、情報は電子化され、電子によっ
  • 情報 社会 電子 言語 人間 人間関係 情報化 現代 情報化社会 変化
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(6,004)
  • 大学生の人間関係と不登校
  • 大学生の人間関係と不登校 最近ではうつ病も一般的に知られ、また誰でも風邪のようにかかる可能性があると言われているようだ。私は小学3年生のときに環境の変化の影響で1年間自律神経失調症になった経験があるので、精神から影響する病に強いわけではないのだと思う。そしてこの私自身も大学に入学してから似たような体験があったので、そのことについて書こうと思う。 まず、大学に入学する以前は入試に向けて、ひたすら受験勉強をし、多大な達成感、開放感、希望を持ってこの大学に入学したのを覚えている。しかし、今は当時とは全く違った印象を大学に対して持っている。もちろんその印象は大学に対してのみにとどまらず、日本の世間一般に対しても同じようなことを思うのである。 大学に入学してまもなく、多くの学生がするように、サークルを選ぶためのオリエンテーションに参加していた。趣味の合う友人と大学生活を過ごすことができれば、これほどいいことは無いだろうと思い、私自身もこれから付き合っていく友人を作るために、半ば必死になって明るく振舞っていたと思う。しかし、実際にはそううまくはいかなかった。ある程度は話すことができる相手はできたが、実際に仲間と言えるほどではなかったと思う。私自身がそう思うことができなかった。なぜなら、ある飲み会で聞いた一言に大変傷つき、その後その言葉は私の大学生活の中で度々思い出され、私の大きな部分を占めることになったからである。それは飲み会が始まるときに、私を見た上級生が他の部員に大声で言った「ねえ、ぽっちゃりとデブの違いって何?」という一言である。同じような体験をしたことが無い人にとっては、その程度かと思う話かもしれないが、私にとっては本当につらかった。それも、その言葉の意図は敵意を含んでいる。本当に疑問に思っているわけではなく私に聞こえるように言ったのは明らかだし、その人は何とかして私を罵倒したかったのだと、あとから何度も何度もそれについて悩んだ。その結果、その男性は私の外見だけで私のすべてを否定し、自分に不要なものとして受け入れないのだろうという結論に至った。今ですら思い出すと吐き気がするし、何もかも投げ出してしまいたくなる。私はその飲み会で明るく人と話したりすることは到底できなかったし、それを言った相手の顔すら確認できなかった。そしてそれがトラウマのようになり、それ以降男性を信用できなくなったと言ってもよいと思う。どんな男性も結局そのような考えを持っているのだろうと思わずにはいられなくなってしまったのである。 そしてもう一つは私の父親についての問題である。私の父親は、中学生のときくらいまでは他の子の父親とさほど変わらない普通の父親だと思っていた。しかし、これについてもまた、今はそうは思わない。私は小さい頃からよく「お前は本当に不細工だなぁ」と言われたりしていた。これはそこまでショックではないものの、やはり父親でもそれなりに不快である。彼がテレビに出ている女優でもない一般人の外見について非難する行為もかなり不快だ。わたしはそのような価値観に対して怒りすら感じるようになっていた。相手から特に攻撃を受けたわけでもない状況で他人の外見を批判するのはナンセンスだし、全く理解できない。あとは彼による暴力である。父はアルコールにかなり依存していて、泥酔の状態で家に帰ることも少なくない。酔ったまま私に話しかけ、勉強の話を持ち出してはヒステリックになり私を思い切り叩く。高校生の時はそれが毎日のようだった。そして不思議と、姉に対して父が暴力を振るっているのは見たことがない。父が私の中
  • レポート 社会学 大学生 不登校 うつ病
  • 1,100 販売中 2007/02/15
  • 閲覧(3,092)
  • 教育人間学概論 暴力のありようが人間形成に与える影響 + デュルケーム自殺論の簡単なまとめ
  • 暴力のありようが人間形成に与える影響  「私」という存在自体が暴力になるとは考えたことがなかった。しかし逆を考えれば、「ある人」がいるだけで私は苦痛に感じることがある。私にとって「ある人」の存在が暴力なのである。私はある人のすること、考え方、話し方すべてが暴力に感じることがある。私は自分の暴力性を抑えるために、ある人から離れようとするが、ある人から近づいてくるのである。では、近づいてみようと試みるがやはり、精神的に耐えられないのである。ある人に対して無関心になれば、気にもならないし、平常心でいられるはずである。しかしながらある人の存在は私の中で一定の部分を占め、心の中に居座っているのである。
  • 社会 道徳 自殺 家族 暴力 人間 集団 言葉 自己 権利 教育
  • 550 販売中 2010/03/22
  • 閲覧(1,526)
  • 法定相続人間の平等を実現するための制度
  • (本文)  民法900〜902条において、法定相続分、指定相続分の規定がなされているが、これらの規定をそのまま適用すると、共同相続人間に不公平を生ずる場合がある。このような不公平を是正するために定められたのが903〜904条に定められた特別受益者の相続分と904条の2に定められた寄与分の制度である。  まず、特別受益者の相続分について述べる。特別受益者とは、共同相続人の中で被相続人から遺贈を受け、又は婚姻、養子縁組のためもしくは生計の資本として贈与を受けた者をいう。特別受益者については本来の相続分から受益分を控除して、他の共同相続人との調整が図られる(903条1項)。つまり、もらいすぎを回避するための修正である。  例えば、Aが死亡し、長男Bと次男Cが共同相続した。ここで相続財産が2000万円であればBとCが2分の1ずつとるのが原則である。しかしAが生前にBに1000万の贈与をしていた場合、この原則で処理をしていくと、BC間の公平を損なう。これはAがBに1000万円の遺贈をしていた場合にも同じように考えられる。そこで、Bが受けた特別受益の額1000万を相続財産に持ち戻して、それをみなし相続財産として(2000万+1000万=3000万)、そこに法定相続分を乗じた中から、特別受益の額を控除したものをBの相続額とする。つまり、Bはみなし相続財産である3000万の2分の1の1500万からすでに贈与で受けた1000万を差し引き、相続学派500万円となる。またCの相続額はみなし相続財産の2分の1の1500万円である。特別受益者の相続分については、?「婚姻、養子縁組のために、もしくは生計の資本として」の贈与のみが対象であり、また、?贈与の価額は、相続開始時を基準として評価する。特別受益の確定手続は、原則として共同相続人間の協議でなされる。
  • レポート 法学 民法 相続 寄与分
  • 550 販売中 2005/12/07
  • 閲覧(1,574)
  • フランクロイドライトと帝国ホテルを巡る人間関係
  • フランク・ロイド・ライト  1867年アメリカのウィスコンシン州で生まれた。彼が育ったスプリング・グリーンは大自然に囲まれた場所であった。彼独特のアメリカの自然と調和した一連の住宅建築[プレイリースタイル(草原様式)]はここでの経験からきたものである。生涯にわたり800以上の建築を手がけた、アメリカを代表する建築家であり、代表作にグッゲンハイム美術館、ジョンソン・ワックス本社ビルなどがある。  また、浮世絵のバイヤーなどでも知られ、日本とのつながりも深い。 01. フランク・ロイド・ライトと日本  まずライトが日本に対する憧れというものを持ったのが、1893年シカゴにて行われた「コロンビア万国博覧会」での日本館-鳳凰殿-である。そして、浮世絵のバイヤーであり、また鑑定家としても一目おかれているが、いつ浮世絵と出会ったかについては、いまだに謎に包まれている。  その後、1905年3月から5月の間、ライトは日本を訪問している。そして、日本から帰った時にライト夫妻(妻:ママー・チェニー)はたくさんの浮世絵と日本住宅の詳細な模型を持ち帰ったようである。表向きは「浮世絵を追って」のことだったようであるが、数多くの建築を視察したことも事実である。その証拠にその後のライトの多くの建築は、日本の伝統建築に影響され、酷似したものが多い。下に一例を示す。 左/日光東照宮の権現造りの平面形,1634年 右/S・C・ジョンソン管理棟の平面, ウィスコンシン州ラシーン,1936年  浮世絵の収集仲間の一人にフレデリック・グッキンがいる。1908年には、彼とライトの企画により、シカゴ美術館での浮世絵の展覧会が行われている。また、彼が浮世絵収集以外に、ライトを帝国ホテルの委員会に紹介した事実はあまり知られていない。
  • レポート 建築学 フランクロイドライト 遠藤新 林愛作 帝国ホテル デザイン
  • 770 販売中 2006/01/02
  • 閲覧(2,551)
  • からだの危機と人間性の問題を問う
  • からだの危機と人間性の問題を問う からだの危機と人間性の問題を問う −教育領域からの緊急提言− 久保 健(宮城教育大学) 岩崎 洋子(日本女子大学) 目黒 悟(藤沢市教育文化センター) 高橋 和子(横浜国立大学:兼企画) 伴 義孝(関西大学:企画&司会) キーワード : からだ 人間性 危機の時代 教育 生き方の原理 第三の自覚 問題の所在  2002年8月17日、「文部科学省は、確かな学力をつけさせるための総合施策をまとめた」と報道された。これは、本年度より新学習指導要領と学校週5日制の完全実施とが始まったのだが、いずれの科目も「105時間から90時間へ」と授業時間が削減されたことなどをうけて、学力低下論議が盛んに脚光を浴びていることに端を発している。だが一方で「学校体育見切り発車」(2002年4月16日・朝日新聞)という報道もあるなか、日本の子どもの「からだ*の危機」問題が叫ばれだしてから既に20数年も経つというのに、この問題は前面に浮かび上がってこない。なぜなのか。 ひらがな書きの「からだ」は「60兆個の全細胞」が心身一如で生きて働く存在を意味している。人体科学会的に言うならば、湯浅泰雄の示す東洋的身体論に根ざす「生きている身体」である。  かつて福田恆存が日本の教育論議を整理して謂う(1957)。論議がジャーナリズムにおいて噴出するのは「後進国の自覚」がそうさせるのだ、と。日本はこの「自覚」を二度もった。最初は明治の開国期に、二度目は敗戦後のアメリカ民主主義受入期にである。ここまでは誰もが指摘することだが、福田の膨らむ分析は大いに刺激となる。明治期の「自覚」は対外的統一と結びついて教育が富国強兵策の一翼を担っていたからであるのだが、敗戦後は対内的統一を促すために教育やジャーナリズムで「自覚」を強調しすぎた嫌いがあると看破する。そして、「明治以来の近代日本の歴史的な歩みを一挙に抹殺してしまったために起こった精神的混乱から(の)脱出」に向けて偏向する対内的統一が必要であったと読み解く。 …教育の世界では、そのための合言葉として「民主主義」と「平和」が採りあげられました。だがこれはおかしい。…「民主主義」も「平和」も政治の原理であります。それは生きかたの原理ではない。一歩ゆずって言っても、「民主主義」と「平和」とだけに、教育の原理を絞ってしまうわけにはいかぬはずです。(「教育・その現象」・傍点引用者)  福田のもちだす「生き方の原理」(字句変換)とは何なのか。本シンポジウムでは、現今の教育論議に「からだの危機」問題が直接的に浮かび上がってこないことに関わって、この生き方の原理問題を当然のことに追及することになる。  さて、20数年前の子どもはいまや日本社会の中堅的人材であろう。混乱を増すばかりの日本社会のすべて「からだの問題」の棚上げに起因しているのではないか。からだは「思想」である。さらにからだは「生き方の原理」のはずである。ならば「からだの危機」とは「精神」の「魂」のあるいは「いのち」の危機であろう。いまや危機の時代なのである。この問題を抜きにして人間性の問題へと迫ることはできない相談でないのか。 シンポジウムの展開 人体科学会の「会是」を要約してみた。 ◆ 東洋思想と西洋思想とを融合する新しい総合的学問を日本から発信する。 ◆ 未来の理想となる人間像を探求する。 ◆ そのためには諸分野の研究者を組織して人間性について学際的な研究交流が必要。 ◆ かかる研究では、心身に関わる東洋的技法や体育や芸術や臨床医学などの生きる身体をあつかう領域との
  • 日本 子ども 少子化 文化 政治 問題 平和 人間
  • 全体公開 2007/12/14
  • 閲覧(2,233)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?