連関資料 :: 問題

資料:1,331件

  • 子どもたちをめぐる南北問題
  • 子どもたちをめぐる南北問題 選択文献 「いま、地球の子供たちは」 NHK取材班 編  角川書店 1.文献の選択理由(動機)  以前から、子どもに大変興味があり、保育士になりたいと思っていた。しかし、福祉についてもっと広く学びたいと思い、本学へ入学した。今まで、講義やゼミを通して、戦争が子どもに与える影響についてや、子どもの権利条約などを学び、議論や発表をしたこともあり、社会福祉の中でも子どもへの関心がより一層深まった。また、一昨年には、知的障害児通園施設に実習へ行き、障害をもつ子どもそしてその母親の生活について、また施設・職員の役割や意味についてなど、大変多くのことを学ばせていただいた。  そして今回、国際問題を受講し、世界中で様々な問題を抱える国(社会)が存在することを知ることができた。そこで、社会の変化や政治的決断が子どもたちにどのような影響をもたらすのかを知り、そして何が問題なのか、どう改善していくべきなのか考えていきたいと思ったため、この文献を選んだ。 2.内容要約  本書は、NHKスペシャル「いま地球の子どもたちは」というテレビ番組を書籍化したものらしい。大きく4つの章で構成
  • 子ども 南北問題 戦争 国際問題 世界 社会 政治
  • 550 販売中 2008/08/29
  • 閲覧(3,812)
  • 地球環境「ゴミ問題
  • 現状、問題発生のメカニズム、背景 人間が生活していく上で、必ずゴミは出る。本当にすべてがゴミなのだろうか。 現代社会ではゴミが出すぎているのではないのだろうか。例えばスーパーで買い物したとする。野菜・お菓子・魚・肉類、何を購入してもすべて綺麗に包装されている。そして、中には、綺麗に個別包装されているものまである。確かに、衛生的で手も汚れないそして見た目にも美しい。しかし、その生活に伴ってゴミの量は増えている。 日本のゴミ総量は年間約5000万トンを超えている。これは東京ドーム約136杯分に換算することが出来る。国民一人当たりに換算すると1日あたり約1100グラムになる。身近な大阪の問題を挙げてみる。大阪府が一年間に排出するゴミの総量は約430万トン。これは東京都の約520万トンに続き日本で2番目にゴミの多い都市であることを表す。しかし、この量を人口から見ると、東京都の人口は約1,180万人に対して、大阪府の人口は約880万人。これを1日1人あたりが出すゴミの量に換算すると、東京都約1200グラム大阪府約1350グラムである。全国第1位のゴミの都市である。
  • ゴミ問題 地球環境 エコ
  • 550 販売中 2008/07/14
  • 閲覧(4,326)
  • 高齢者の虐待問題について
  •  最近の老‐老介護の現場で起こった殺人事件にも見られるように、高齢者の虐待が大きな社会問題となっている。虐待の対象となるのは高齢者の中でも 特に女性が多い。また、理解力・判断力の低下、足腰の虚弱化などで抵抗・反論ができない介護度のより高い人ほど、より高齢である人ほど、虐待の対象となりやすい傾向がある。このように、虐待の対象となる高齢者は社会的弱者がほとんどである。社会的弱者とは、経済弱者、人権侵害弱者、情報化社会に付いていけず情報に乏しい情報弱者、地域・社会との繋がりが絶たれた社会関係弱者のことを指す。  虐待の種類には、主に次の5つがある。?殴る・つねるなどの身体的虐待、?不安・恐怖心を与えるような言動をする心理的虐待、?年金や貯金を勝手に使う経済的虐待、?性的虐待、?世話・介護を放棄するネグレクト(放置・放任)である。
  • レポート 福祉学 高齢者 虐待 老-老介護 社会的弱者 女性
  • 550 販売中 2006/03/15
  • 閲覧(2,556)
  • 地球温暖化問題
  • 地球温暖化は非常に深刻な問題である。温暖化が進む原因としては化石燃料による大気汚染の影響が大きい。そのためにはクリーンなエネルギーが求められているといえる。太陽エネルギーはクリーンかつ、無限にあるエネルギーとしてさまざまな分野から期待されている。化石燃料が限りあるのならばいずれ化石燃料はなくなってしまう。産業革命以来、人類の科学技術の歴史を支えてきた化石燃料の依存からの脱却が今、求められているのである。 そこで、われわれが今できることはなんであろうか。例えば、NPO法人グリーンピースジャパンではサポーターを募集している。グリーンピースは、個人からのみの財政的支援によって活動していて、活動の独立性を保つため、政府・企業からの財政的支援は一切受けていない団体である。現在世界280万人のサポーターが既に環境問題に対してアクションを起こしている。具体的にはボランティアとして事務作業、翻訳、イベントなどの活動に参加することやパンフレットを通して広報活動に協力する、またweb上でのサイバーアクション、つまりWeb上で自分の主張を政治家や、企業にメールで送るサイバーアクションを呼びかけるといった方法もある。いま一例として、グリーンピースを挙げたが、こうした環境問題に取り組んでいるNGO・NPO団体は今多く存在する。中には学生が主体なものある。一人一人の声の影響力は小さくとも、こうして地に足のついた活動を続けていくことで、大きな地球規模の問題に立ち向かっていけるのではないだろうか。
  • レポート 環境 地球温暖化 グリーンピース
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(2,834)
  • 脳死・臓器移植問題
  • はじめに 「将来は、臓器提供を拒否する文章を常時携帯していない限り、脳死判定で脳死と判定されると家族の承諾なしに臓器摘出される可能性もありますよ。」(AERA04.9.20号) と、科学史・生命倫理学の専門家であり、脳死・臓器移植の実態を明らかにした本を出版した東京海洋大学の小松美彦教授は言う。 医療の進歩に伴い問題になる倫理観、科学の発展とどう付き合っていくかが今、問題になることが多い。 脳死とは  脳死とは、大脳・小脳・脳幹を含む全脳髄の不可逆的な機能停止を意味する。その判定基準として次の五項目の確認が行われる。 1. 深い昏睡 2. 瞳孔散大の固定 3. 脳幹反射の消失 4. 平坦な脳波 5. 自発呼吸の消失 この五項目を満たすかどうか検査を二人以上の医師(臓器摘出を行う医師、またその臓器を使い第三者に移植を行う医師は除く)が行った後、六時間後同じ検査を行い、再度確認された場合『脳死』と判定されます。 臓器移植法とは 臓器移植推進のため、脳死患者からの臓器摘出を認めた法律であり、1997年6月に成立した。この法律は、臓器の移植についての基本的理念を定めるとともに、臓器の機能に障害がある者に対し臓器の機能の回復または付与を目的として行われる臓器の移植術に使用されるための臓器を死体から摘出することや、臓器売買の禁止などの規定により、移植医療が適正に実施されることを目的としている。
  • レポート 社会学 脳死 臓器提供 臓器移植 脳死判定
  • 550 販売中 2005/06/19
  • 閲覧(7,998)
  • 教育問題の社会学
  •  私が本論を記述するに際して感じたのは、教育学的・啓蒙的な言説の無能さであるが、言説の生産と再生産にいかにコミットするかによって他者との落差を生み出し「位置」を消費して快楽を見出せるのならば、「自分の身体を売るのはやめなさい」といった保護者的な言説実践は有効であり、消えるものでもないだろう。社会学者は、言説を生み出すエージェンシーを自己再帰的に反省するという点で、その記述の相対性を記述内部で明らかにするが、多くの識者の言説は役割内部で沈殿している。本論で取り上げたブルセラ、援助交際について言えば、「性を売り物にしてはいけない」という言説に「良識ある大人」として親和しながらも、「女子中高生という性を買っているオトナ」にもなりうる現実を多くの人が認識するべきではないかと思う。
  • レポート 援助交際 教育 社会学 構築主義
  • 550 販売中 2005/07/10
  • 閲覧(1,891)
  • 外国人医療問題
  • 実際、調べてみて留学生にはいろいろな制度があったが、こちらへ来る外国人にはちゃんと整っている制度はなかった。外国人が医療を受けることがいかに困難かを垣間見ることができた。 国境を越えるのがますます容易になりつつある今、各国間の人の移動は非常に盛んであう。毎年1000万人以上の日本人が海外に出かけていき、200万を越える外国人が新たに日本にやってくるのだ。アジアの発展途上国に行くと、日本に働きに行ったことがあるという人にあちこちで出くわすようにもなった。 そして、私たちも海外旅行に簡単に行けるようになった。その行った先の国で病気になったらどうしよう、ちゃんと病院でみてくれるだろうか、言葉は通じるだろうか・・・と不安になることも多いと思う。人が安心して暮らせる社会、病気やケガを心配することなくのびのびと生活できる社会を理想とするならば、どこにいるか、どこから来たのかを問うことなく安心して医療を受けることができる仕組みが必要です。外国人を受け入れるか否かという議論とは関係なく、身体の安全、医療の提供という人間の最低限の必要を満たさなければならない。私たちも、いつどの外国で大病になるか分からないのですから。 そういった観点に立つと、現在の外国人の医療保障は、とても十分なものとはいえない。外国人が気軽に病院を利用できるには、まだまだハードルが高く、病院側も不十分な制度の下で努力する羽目になっている。
  • レポート 経済学 財政 医療問題 外国人 医療 留学生 海外 医療保障 病院
  • 550 販売中 2005/07/02
  • 閲覧(3,099)
  • 教育社会学問題
  • 教育社会学 1 イギリス・アメリカ・中国からひとつを選び、日本の教育改革と比較し、それぞれの特徴を整理せよ。 5月午前 中国では1990年代の改革として、学生数の増加、教育における市場原理の導入、素質教育の実施を行った。 科学技術と教育によって国の振興をはかるため、まず学生数を多く増加した。中等教育・高等教育共に大きく学生数が増え、非識字率も低下した。しかし、就学率の面でみれば日本と比べてもまだ低いと言える。また、日本の戦後の教育で大学進学率などが向上したことと類似しているとも言える。 次に教育における市場原理の導入について述べたい。
  • 佛教大学 通信 科目最終試験 教育社会学 問題と解答
  • 550 販売中 2008/01/21
  • 閲覧(2,065)
  • 生活科概論問題
  • 子どもの学びという点において、生活科と各教科との関連について述べよ。  まず前提として、子どもの表現することや活動することを、もっと価値のあるものとして教師側は大事にしていかなければならない。また、学習というのは本来、自分を取り巻く環境とのかかわりの中で学び合
  • 佛教大学 通信 科目最終試験 生活科概論 問題と解答
  • 1,100 販売中 2008/01/21
  • 閲覧(1,604)
  • 家庭科概論問題
  • 地球温暖化について、(1)原因と影響(2)京都議定書(3)地球温暖化を防ぐために消費者にできること、を説明しなさい。  また自分自身の消費生活を振り返り、「環境に配慮した生活」とはどのようなものか、考えを述べなさい。  (1)原因と影響について おもに、石炭や石油などの大量消費により、大気中の二酸化炭素などの温室効果ガスの量が増えることが原因である。これにより地球が温まってしまうのが、地球温暖化である。影響としては、気温の
  • 佛教大学 通信 科目最終試験 家庭科概論 問題と解答
  • 1,100 販売中 2008/01/21
  • 閲覧(1,695)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?