連関資料 :: 環境

資料:499件

  • 貿易の環境破壊
  •  環境問題という言葉をきくと、まずどのような事を連想するであろうか。熱帯雨林を焼き払う人や、車の大渋滞であろうか。それとも、クーラーをつけっぱなしにしたり、ごみを道端に放置したりする人々であろうか。もちろんそれらも立派な環境問題となりうる。だが環境問題とはもっと根本的なところ、突き詰めればスーパーマーケットでものを買うことさえも場合によっては環境破壊になりうるのだ。これは貿易と環境との大きな関係からなるものだといえよう。  貿易と環境は互いに深く関わりあっている。一見なんの関係もなさそうだが、すこし深く考えるとすぐに分かることだ。まずは一つ、簡単な例を挙げてみることにしよう。今は絶滅してしまったニホンオオカミだが、ニホンオオカミの絶滅はいったい何が引き起こしたのか。人による乱獲が原因であるといえる。それを引き起こしたのがニホンオオカミの毛皮であった。人々は高値で売れる、この毛皮のためにニホンオオカミを大量に殺し、結果的には絶滅させてしまったのだ。ある種の動物を絶滅させるということは生態系の破壊であり、つまりは環境破壊の中でも相当大きな問題である。要するに、貿易による環境破壊とはこれと同じことである。もっと大きな規模にすると、貿易と環境破壊の関係が見えてくるのではないだろうか。何かが人気があるから、それを大量に摂取して、売りさばく。後先考えずにこれをやると、最終的には取り返しのつかないことになってしまうのだ。  その逆のケースもある。つまり、何かの養殖などによる環境破壊だ。一つ、日本人が大きく関わっている例を挙げよう。
  • レポート 経済学 環境経済 環境破壊 海老の養殖場 マレーシア 貿易による環境破壊
  • 550 販売中 2005/11/11
  • 閲覧(2,923)
  • コミュニティと環境情報
  •  私は12月21日から24日までの期間、新潟に一人で震災復興ボランティアに行ってきました。そこでの体験から、地域社会と環境情報について述べてみたいと思いました。  私が新潟を訪れた日は、ちょうど初雪が降った日でした。私は川口町のボランティアセンターに登録をして、泉水小学校の仮設住宅(64軒)の担当となりました。主に、4人で行動し、1人で暮らしているお年寄りを中心に毎日、仮設住宅を回っていました。私が訪れた頃には、避難所にいたすべての人が仮設住宅に移っていたので、比較的生活が落ち着いているように見えました。しかし、周辺を少し歩くと、地震が起きてからだいぶ時間が経過したにもかかわらず、土砂崩れの跡があったり、養殖用の魚の池の水がなくなっていたりしたことに気づきました。そして、全壊または半壊の家をたくさん目にしました。  そんな中で、私たちボランティアは毎日ミーティングを行い、これからボランティアとして何をしていけば良いのかを考えました。その時の仮設住宅の人々の状況は、ボランティアと仮設住宅の人とのコミュニケーションは上手くとれてきているが、仮設住宅同士のヨコのつながりがあまりないという問題がありました。特に私の担当した泉水小学校の仮設住宅では、他の仮設住宅には、ほぼ存在する集会所がありませんでした。なので、隣にすんでいる人は知っていても、そのまた隣の人は知らないという人が多かったです。  そこで、私たちが考えたのは、新潟では決して良いものだとはされていない“雪”を通して、地域社会の人間関係を築かせていく手伝いをしようというものでした。新潟では、雪が多いため、玄関の前に囲いを作って、もう1つドアをつける“雪囲い”という伝統があります。
  • レポート 国際関係学 コミュニティ ボランティア 環境
  • 550 販売中 2005/11/13
  • 閲覧(1,373)
  • 環境行政論
  •  セクショナリズム、すなわち縦割行政の問題点は、縦割組織はそれぞれの分野の利益を最大限に追求する傾向がある点、全体的な視野を失わせ、総合調整が困難な点などである。また立法過程では、各省の縄張り争いが起こり、できあがった法律も妥協の産物となったり、行政の執行過程においては、公共事業や補助事業、会議、調査研究などが重複し、本当に必要なことが行われなかったりする。  これらのセクショナリズムの問題点に対する解決策はいろいろあると思う。その問題点を解決するために、これまでは内閣の総合調整の機能の強化が行われてきた。つまり、内閣が各省の上に立って指示できる体制を作ろうとした。具体的に言うと、内閣の首長である内閣総理大臣の閣議における発議権を明確にしたり、内閣総理大臣を直接補佐する役目である内閣官房が基本的な方針を企画立案することが明確に定められた。しかし、これだけではセクショナリズムの問題点を完全に解決することはできない。だから、今後考えなければならない課題をいくつか挙げる。
  • レポート 政治学 環境 行政 オンブズマン
  • 550 販売中 2006/01/24
  • 閲覧(1,674)
  • 環境権について論ぜよ
  • 「環境権について論ぜよ」 環境権の提唱・承認  1960年代後半に、環境に関する市民の権利として、アメリカのミシガン大学のサックス教授によって環境権が提唱されたのである。  サックス教授は、環境権を市民が快適な環境を享受できる権利として位置づけるだけではなく、環境破壊のおそれがある場合には、原因者に対して予防訴訟を提起できる法的根拠としての位置づけを与えるべきだとして環境権を提唱したと評価されている。その後、健康で安全に生きることが、われわれ人間にとって基本的な権利であることが、ストックホルムでの国連環境会議での宣言として採択され、全世界的にも承認されているのである。  2.日本における環境権の提唱・承認  日本においては、1970年9月に、日本弁護士連合会第13回人権擁護大会で、大阪弁護士会が環境権を提唱した。ここで提唱された環境権は、「何人も憲法25条に基づいて良い環境を享受し、環境を汚すものを排除できる基本的な権利がある」というものであった。当時、公害や環境破壊に苦しんでいる国民に向かってその被害を食い止め、より良い環境を享受する可能性を与える権利として提唱されたのである。その
  • 環境 憲法 日本 民法 人権 健康 国際 地域 国家 東京福祉大学
  • 550 販売中 2008/09/03
  • 閲覧(2,087)
  • 環境報告書について
  • 環境報告書について 1-1 情報公開がなぜ必要なのか  私は、企業での環境対策の情報を公開することと情報を共有できる仕組みを確立していくことは非常に重要なことだと思う。なぜなら、現在企業が環境をも考慮した経営をすることは当たり前であるが、その評価が企業の売り上げなど業績を左右させることになるからである。つまり、私たち消費者が企業の評価をするわけである。一般的に企業の目的とは、企業自身の発展にあると思う。しかし、実際に環境負荷をかけてでも、売り上げを伸ばしているような企業の商品を消費者が買おうなどという気になるだろうか?これほどまでに環境問題が注目を浴びている中で、そのような企業の商品は買わないでおこうというのが消費者の正直な気持ちだと思う。私たち市民は、企業が具体的にどういった事業をやっているのか、または、できるだけ環境に負荷をかけずにモノを生産しているかなど知りたいことはたくさんある。現在日本では、民間企業においては情報公開が義務化ではない。しかし、情報公開が義務化になれば企業側からしても環境経営へのインセンティブが働くと思う。それだけに、情報公開は企業にとっても消費者にとっても重要
  • 環境 企業 情報 経営 経済 レポート 消費者 自動車 評価 システム
  • 880 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(1,939)
  • 環境法レポート
  • 環境法レポート 論題:「廃棄物問題とリサイクル」 第1 はじめに(廃棄物問題の現状) 1 高度経済成長期を経て、現代社会は、排出される廃棄物のことを考えずに商品を大量に 生産し、販売し、消費し、廃棄するといういわゆる大量生産社会となった。このような社 会システム全体が廃棄物問題を発生させたといえる。 環境白書(平成 18 年度版)によれば、廃棄物の排出量は、高度経済成長と共に急増し、 1990 年(平成 2 年)以降は、減量化対策やバブル経済の崩壊によって横ばい傾向となって いるものの、2003 年(平成 15 年)の一般廃棄物の総排出量は 5161 万トンであり、国民1 人1日当たり約 1 キログラムの廃棄物を排出していることになる。一方、同年度の産業廃 棄物の総排出量は約 4 億 1200 万トンであり、一般廃棄物の約 8 倍にあたる。 2 このような廃棄物排出量の増加は、処理経費の増加、処理能力の限界、不法投棄の問題、 広域処理の問題(農村部の市民が都市部の市民が出した廃棄物を押しつけられる)、資源の 枯渇化、自然環境への悪影響など、様々な問題を引き起こす。そこで、法政策的観点から は、法律によって廃棄物排出量を減らす努力をすることが不可欠となる。そのためには、 廃棄物を適切に処理するための法制度と、廃棄物そのものを発生させないようにするため の法制度という 2 つの観点が重要となる。そこで、以下、それぞれの法制度についてその 趣旨・仕組み、問題点等について検討する。 第2 廃棄物を適切に処理するための法制度 1 廃棄物処理法 ⑴概要 廃棄物処理法(廃棄物の処理及び清掃に関する法律)は、1970(昭和 45)年のいわゆる公 害国会で制定された法律であり、廃棄物についての処理の仕組みが規定されている。廃棄 物処理法の前身として清掃法があるが、この法律は「生活環境の保全及び公衆衛生の向上 を図ること」(清掃法 1 条)だけを目的としたものであった。これに対して、廃棄物処理法 では「生活環境の保全及び公衆衛生の向上を図ることを目的とする」(廃棄物処理法 1 条) と規定されており、ここでは「生活環境の保全」が主たる目的となっている。さらに、近 年においては廃棄物の処理よりも、廃棄物の排出を抑制することが重要であると考えられ るようになり、かかる視点は 1991(平成 3)年の改正時に 1 条に追加された。 ⑵廃棄物の概念 「廃棄物」とは、ごみ、粗大ごみ、燃え殻、汚泥、ふん尿、廃油、廃酸、廃アルカリ、 動物の死体その他の汚物又は不要物であって、固形状又は液状のもの(放射性物質及び これによって汚染された物を除く)をいう(廃棄物処理法 2 条 1 項)。 廃棄物は、「産業廃棄物」と「一般廃棄物」とに大別される。「産業廃棄物」とは、 事業活動に伴って生じた廃棄物のうち、燃え殻、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、廃 プラスチック類などのことをいい(2 条 4 項、廃棄物処理法施行令 2 条)、 「一般廃棄 1 物」とは、産業廃棄物以外の廃棄物をいう(廃棄物処理法 2 条 2 項)。 なお、1991(平成 3)年の廃棄物処理法改正によって、産業廃棄物、一般廃棄物のうち、 爆発性、毒性、感染性のある廃棄物がそれぞれ「特別管理産業廃棄物」、「特別管理一般 廃棄物」とされ、これらの廃棄物の処理に関しては通常の廃棄物よりも厳しい規制が加 えられている(2 条 3 項、5 項)。 ⑶ 一般廃棄物の処理とそれに関する規制 ①処理責任 一般廃
  • 環境法 自然保護 廃棄物 リサイクル 廃棄物処理法 家電リサイクル法 法学部試験対策 法学部レポート対策 模範解答
  • 550 販売中 2008/01/21
  • 閲覧(6,474)
  • 環境衛生学
  • 生活習慣病について述べよ。 生活習慣病とは、糖尿病・高脂血症・高血圧・高尿酸血症など、生活習慣が主な発症原因であると考えられている疾患の総称である。 また、これらの疾患は虚血性心疾患・脳卒中などの原因となり、最悪の場合死にいたる。 一般に30~40歳代以上の世代から発症しやすくなり、かつその発症に生活習慣(食事習慣、運動習慣、肥満、喫煙、飲酒など)が深く関わると考えられている病気の総称である。 肥満に加えて糖尿病・高脂血症・高血圧・高尿酸血症などの生活習慣病を複合する状態を、医学的にはメタボリック症候群と総称する。 以前は加齢に関連した成人病と呼ばれていましたが、平成8年公衆衛生審議会を経て、発病の原因が日常生活のさまざまな部分にひそんでいるため、このように呼ばれるようになった。  成人病という概念は、昭和30年代に「主として、脳卒中、がん、心臓病などの40歳前後から死亡率が高くなり、しかも全死因の中でも上位を占め、40~60歳くらいの働き盛りに多い疾病」として行政的に提唱されたものといわれる。  しかし、その後の研究で、原因の大半が長年にわたる生活習慣にあり、間違った生活習慣によっ
  • 環境 子ども 社会 生活 健康 生活習慣病 生活習慣 エネルギー 家庭 ストレス
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧(2,583)
  • 環境権」についての考察
  • 1.環境権がはじめて提唱されたのは1960 年代後半のことで、「環境に関する市民の権利」として、アメリカミシガン大学のサックス教授によって提唱された。サックス教授は、環境権を市民が快適な環境を享受できる権利として位置づけるだけではなく、環境破壊のおそれがある場合には、原因者に対して予防訴訟を提起できる法的根拠としての位置づけを与えるべきだとして環境権を提唱したと評価されている。 その後、健康で安全に生きることがわれわれ人間にとって基本的な権利であることが、ストックホルムでの国連環境会議での宣言として採択され、全世界的にも承認されるようになった。 2.わが国における環境権に対する考え方には、二通りの考え方がある。 (1)第一は、「健康な環境に生きる権利」とする考え方で、人間の生命・健康あるいは快適な生活を確保するために、その条件である環境に対する個人の権利を承認しようとするものである。この考え方は、人間の生命・健康と環境汚染とは対応関係にあり、人間の生命・健康を保護するためには、それに対応する程度の環境を維持・回復するための請求権が承認されなければならないという発想で、人格権説と連続した考え方であり、人格的利益と環境とが密接に結びついているゆえに、環境に対して視点を拡張しているということができる。
  • レポート 法学 憲法 環境論 環境権 環境法
  • 550 販売中 2005/05/21
  • 閲覧(5,139)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?