連関資料 :: 環境

資料:499件

  • 開発・環境問題の事例
  • <はじめに>  現在、この地球上には多くのダムが設置されている。日本にも多くのダムが存在しているが、このダムを造るにあたり、ほとんどの場合さまざまな問題が議論される。では、人々はそもそもなぜダムを造るのであろうか。その目的は地域によっていくつかある。  基本的な目的としては、第一に、「水位調節」があげられる。大雨により川の水位が急激に上昇し、川が氾濫すると、下流にある川沿いの家や田畑や道路までもが、浸水もしくは水没してしまうことがある。このような事態を防ぐため、ダムは作られる。ダムによって大量の雨を貯水池に貯め、水量を調節し下流に流すことにより、下流の地域に被害を出さないように水を処理できるのである。逆に渇水が起こった場合でも、ダムに貯めてあった水を川に流し、渇いた河川に水を供給することができる。このように、ダムは川に流れる水量を調節し、川の流れを安定させる役割を果たしている。次に、水道水や工業用水、農業用水としての利用がある。さらには、水力発電も行われている。この場合、火力発電のようにCO2が発生することもなく、原子力発電のような危険性も低いだろう。
  • レポート 社会学 ダム問題 緑のダム クマタカ
  • 550 販売中 2006/04/26
  • 閲覧(1,597)
  • 環境 衛生学(test)
  • 《環境衛生学》 (1)生活習慣病の定義を述べよ 公衆衛生審議会の意見具申「生活に着目した疾病対策」(平成8(1996)年12月)による「生活習慣病(life-style related diseases)」の定義は「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症・進行に関与する疾患群」であり、糖尿病、心筋梗塞、脳卒中、ガン、等を含む。この定義は、生涯を通じた生活習慣の改善により、健康増進・発病予防を目指す対策を推進するために導入された新しい概念である。  従来の成人病との関連については、「成人病」は加齢に着目した疾患群であり、生活習慣に着目した「生活習慣病」とは概念的に異なるが、それぞれの疾患概念に含まれる疾患は重複するものが多い。生活習慣病の範囲は以下の4つが例示されている(公衆衛生審議会の意見具申:平成8年) 1.食習慣と関連:インスリン非依存性糖尿病、肥満、高脂血症、高尿酸血症、循環器病、大腸がん他、 2.運動習慣と関連:インスリン非依存性糖尿病、肥満、高脂血症、高血圧症、 3.喫煙に関連:肺扁平上皮がん、循環器病、慢性気管支炎、肺気腫、歯周病、 4.飲酒に関連:アル
  • 生活習慣病 東京福祉大 テスト
  • 550 販売中 2008/03/06
  • 閲覧(2,048)
  • 老人の幸福と居住環境とは
  • 1.はじめに  外山義さんは、高齢者が施設に入ることになっても、住み慣れた居住環境をできるだけ変えないように、ゆっくり楽しく生きがいを持って過ごせるような空間を提案した。自分らしさを取り戻し、いきいきと生活するには、住み心地の良い家、気の合う家族のような仲間がいて初めて幸福な暮らしができるのではないか。  筆者は、空間という視点から、高齢者が幸福に生活できる環境について述べていたが、本論では、一緒に暮らす仲間としての職員の在り方という視点から高齢者の幸福について考えていきたい。以下、テキストの順を追って、著者の主張をまとめた後、それについて私の観点からコメントを付し議論を展開した後、最後に全体をまとめることにする。 2.自宅でない在宅とは  筆者は第1章で、高齢者の生命力が萎んでしまう原因をあげている。3つの苦難(施設に入る原因そのものによる苦しみ、みずからがコントロールしてきた居住環境システムの喪失、施設という非日常空間に移ることにより味わうさまざまな「落差」)をあげ、さらにさまざまな落差(「空間」の落差、「時間」の落差、「規則」の落差、「言葉」の落差、最大の落差である「役割の喪失」)について説明している。  第2章では、その「落差」を埋め、生命力が萎まない施設の在り方について論じている。筆者は「身の置き所」の必要性を論じ、そこには入居者の私物を持ち込めること、その部屋が中間的な分節空間を経ていることが大切であると述べている。また筆者は、4つの領域(プライベートゾーン、セミープライベートゾーン、セミーパブリックゾーン、パブリックゾーン)について述べている。入居者はプライベートゾーンに生活のベースを置きながら、その外部に広がる空間の中に出ていき、生活シナリオが安定的に定着していくのである。  次に筆者は、実例を挙げながら「個室批判」を批判し、多床室についての迷信も否定している。さらに筆者は、中間領域の重要性も述べている。中間領域(セミープライベートゾーンー)とは、いきなりホール状の大きな空間に接しないような、複数の入居者によって自然発生的に交流が発生しうる場のことである。中間領域で入居者同士の自然発生的な交流を経て、身の置き所が保証され、共用空間のなかで自分の居場所を獲得することによって、より社会性の濃い場へ移り、重層的かつメリハリのある生活ができるのであると述べている。  第3章では、地域と施設の「落差」はどうしたら埋めることができるのかを述べている。ユニットケアでは生活単位=介護単位が成り立っており、職員側からの垂直的なかかわりに支配された場ではない「生活の場」を作り出せる。そしてユニットケアでは、食事、入浴、排泄の場面でも日常の生活に近い形に近づけていくことができる。しかし筆者は、ユニットケアだけではなく、職員の人数とケアの質の大切さも述べている。筆者はユニットケアについて、「利用者の側からみたときに、時間がゆったり流れているかどうか」「利用者の生活のかたちが保たれているか」「場が成立しているかどうか」「利用者が主役になっているか」と4つのポイントを指摘している。次に筆者はグループホームについて述べている。ここで筆者は、痴呆症のケアは「点」的なケアニーズではなく「線」的な対応が必要であるため、家族の負担が重くなり、家族介護が難しいことを述べている。そしてグループホームは在宅と施設の二重性を持ち、職員と入居者の関係が垂直から水平へ、そして横断の関係へと変化するのを可能にする。そして筆者は最後に、高齢者が「自分自身になれている」ことの重要性を述
  • レポート 福祉学 外山義 居住空間と老人の幸福 自宅でない在宅 京都府立大学
  • 550 販売中 2006/12/27
  • 閲覧(4,975)
  • 環境からみた健康リスク
  • 環境からみた健康リスク   私たちが生活するうえで、努力してもなかなか変えられないもの。それが環境である。その環境によって、健康にリスクを負うというのは恐ろしいことだ。自分が健康リスクのある環境におかれた時どうなってしまうのか、興味を持ったので、今回は「環境からみた健康リスク」の講義について取り上げることにした。  まずリスクとはいったい何なのだろうか。リスクの定義を考えてみよう。 リスクとは、生命の安全や健康、資産や環境に、危険な障害や望ましくない事象を発生させる確率、ないし期待損失のことだ。さらに詳しく説明すると次のようになる。 ①事象が望ましいか否かは一義的に決定できず、個人差や文化差があり、相対的である。 ②ある望ましくない事象を除くことにより、他の望ましくない事象(対抗リスク)を発生させることがある。 ③望ましくない事象の発生確率は「集団」の中でしか観測しえないため、集団全体のリスクと個人のリスクは区別する必要がある。 ④確率事象ゆえ、不確実性は必須である。 ⑤客観的確率は主観的確率と区別する必要がある。 つまりリスクとは起こることではなく、起きる可能性のあることなのだ。あくまでも確率事象であり、不確実なものなのである。 では不確実なのであれば、リスクを恐れることはないのだろうか。そういうわけではない。起こりうる事象が望ましくないものである以上、そのリスクは恐ろしいものであるし、避ける努力をすべきだ。 まだ記憶に新しい三宅島の例をとりあげてみよう。三宅島は過剰なリスクを受容した例だ。2000年7月に三宅島の雄山は噴火を起こし、全島民が島から避難した。島民が帰島した今現在も、雄山は二酸化硫黄という火山ガスを出している。二酸化硫黄とは、呼吸器を刺激し、せき、ぜんそく、気管支炎などの障害を引き起こすガスだ。 健康影響からみた二酸化硫黄濃度の目安(長期的影響)は、年平均が概ね0.04ppm以下、かつ、1時間値0.1ppmを超える回数が年間10%以下というものである。三宅島の場合、この目安では、長期的影響のリスクは5%以下程度に抑えられると考えられている。 また二酸化硫黄濃度の目安(短期的影響)は4つのレベルに分類される。 ・レベル1(0.2ppm)高感受性者注意報 ・レベル2(0.6ppm)高感受性者警報 ・レベル3(2.0ppm)火山ガス注意報 ・レベル4(5.0ppm)火山ガス警報 それぞれの影響の目安は次のようになる。 レベル1:健康影響の可能性    ・発作などを未然に防ぐ行動    ・要援護者に対する配慮 レベル2:重大な影響を及ぼす可能性 ガスの吸入を少なくする行動 レベル3:咳が出たり目がチカチカする可能性 レベル4:重大な影響を及ぼす可能性 ガスの吸入を少なくする行動 さらに硫酸ミストが含まれたり、空気が冷たく乾いていると、低い濃度でも影響を受ける場合がある。この二酸化硫黄のリスクを最小限にするために、三宅島は色々な安全確保対策を行っている。 まず帰島前に、帰島前健康診断、帰島前リスクコミュニケーション、帰島後の行動に関する説明が行われた。 リスクコミュニケーションという言葉は聞き慣れないが、どういうものなのだろう。リスクコミュニケーションとは、専門家が一般の人々にリスク評価の結果やそれに基づく様々な決めごと等を一方的に伝えるのではなく、関係者間で種々の情報を相互に交換し、お互いの理解のレベルを上げることである。三宅島の場合、行政側から出来る限り正確な健康影響に関するリスク情報や安全確保対策を公開し、色々な段階でコミュニケーショ
  • レポート 環境 リスク 健康
  • 550 販売中 2007/07/18
  • 閲覧(1,428)
  • 子供と子供を取り巻く環境について
  • 「子供と子供を取り巻く環境について」 都市化・核家族化が進んだことによって、少子化が進んでいると言われる。また女性の社会進出の増加などの影響により、子供や家庭を取り巻く環境は大きく変化し、地域社会における連帯感や人間関係の希薄化しており、子育て機能が低下し、子供の健やかな成長を阻害する要因が増大していると言われる。  そこでまず、核家族化がどれくらい進んでいるかを見てみる。2003年度に国立社会保障・人口問題研究所が発表した「日本の世帯数の将来の推計」によると、2000年度の核家族世帯(夫婦のみ、夫婦と子、一人親と子の家庭の総数)は全世帯の58.4%である。比較するために述べるが1980年度の核家族世帯は60.3%である。核家族はわずかに減少している。特に、夫婦と子、一人親と子の世帯総数の割合を見ると1980年は47.8%、2000年は39.5%と明らかに減少している。これが意味するところは日本の核家族世帯は減少しているということである。そのため、核家族化が進んでいるというのは間違いであることが指摘できる。  次に都市化の問題について述べる。平成15年度の国土交通白書の「東京圏全体の人口増減率」を見ると首都圏(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)の人口増減率は1991年には0.79%で、それから一時0.27%になったが、2001年には0.71%となっている。全体としてプラスであるため、人口は常に増加しているといえる。  首都圏の都市化は進んでいると考えられる。平成15年に統計局がとった年代別都道府県別の人口の割合を調べた統計を利用すると、戦後直後の1945年の首都圏の全国人口に対する割合は13%で、第1次ベビーブームが冷めた頃の1957年の首都圏の人口の割合は17.95%、第2次ベビーブームが過ぎたころの1981年は24.6%、そして最近の2000年には26.33%であった。この首都圏に集まる人口の増加は合計特殊出生率との関係から子供の増加によるものとは考えづらい。市街地から引越ししてきた家庭が多いと考えるのが自然でだろう。  それでは少子化はどうであろうか。少子化を見るために厚生労働省の出す合計特殊出生率を見る。合計特殊出生率とは15歳から49歳までの女子の年齢別出生率を合計したものである。統計によると1947年に4.54となり、1957年までに1.77になり、それから徐々に低下し2004年には1.29となっている。この結果から日本人は子供の生む数が減少している、つまり少子化が進んでいるといえる。  次に女性の社会進出について述べる。総務省の出した「労働力調査」の女性労働力率推移を見てみると、20歳後半の女性の労働率が1970年代には50%を下回っていたのに対し、2001年には80%を超えている。30歳以上の女性も1970年代には50%から60%であったのに対し、2001年には約10%増の60%から70%であった。このことから女性全般の就業率が増加していて、女性の社会進出が進んでいるといえるだろう。  これらのことから、子供の生活環境は変わったと考える。以下に考察する。 第一に、都市の開発によって、遊ぶ場所が減少したと考える。マンションやビルなどの建物が増加し、緑がどんどん消え、昔に比べ外で遊ぶ場所が少なくなったと推測する。東京23区のマンションの着工件数は毎年増えており、外で遊ぶ場所は少なくなったと推測する。  また、著者は1980年代を川崎の北部で過ごした。そこには近隣に公園や空き地がなかったことから、著者が外で遊びたくても、外に遊びに出なか
  • レポート 社会学 子供 環境 都市化 女性の社会進出化 ゲーム機
  • 550 販売中 2007/03/10
  • 閲覧(22,031)
  • 環境関係犯罪とその対策について
  • 環境関係犯罪とその対策について 環境関係犯罪とは、事業活動や人の活動によって、生活環境、自然環境、地球環境等を破壊することにより、人類生存の基礎である有限な環境が環境負担により損なわれ、人の生命、身体に相当範囲にわたる被害を生じさせる行為である。具体的には、自然公園法違反、大気汚染防止法違反、水質汚濁防止法違反、海洋汚染防止法違反及び廃棄物処理法違反等の各環境関係特別法犯など環境汚染や環境破壊行為である。 この環境犯罪における犯罪学的特色の中には、企業活動に伴って行われる場合が多いことが認められている。それは、環境犯罪の典型的なもの(工場からび有害物質の排出、有害廃棄物の投棄など)は、企業活動に伴って犯されているにもかかわらず、一般的に、企業の公害防止における費用の支出は、できる限り抑制しようとする傾向であることから、環境犯罪の被害を甚大なものにしているのである。 このような環境に対して行われる大規模な企業の暴力的行為を米国の学者リンチ(MichaelJ.Lynch)は、「グリーン犯罪」という言葉で表わした。 ここでの「企業の暴力的行為」とは、企業犯罪のうち、企業それ自体を利得させることを目指す有形力の行使をいい、「環境に対する企業の暴力犯罪」とは、企業暴力によって大規模な被害又は被害者を生み出す類型の犯罪のみならず、野生生物や環境に対する害を生じさせる犯罪をものである。即ち、環境に対して行われる企業の大規模な破壊行為を、個人の暴力的破壊行為から区別するものとして、この「グリーン犯罪」という概念で提示されたのである。 我が国の環境法制の推移を展望すると、その中心的課題は、このような企業活動によって犯される公害問題であった。これは我が国特有の事情によるものとも考えられるが、公害対策基本法と自然環境保全法の二法に分かれていた我が国の環境法制において、1960年代以降の深刻な環境汚染被害に対応することが、自然環境保護政策よりも緊急な課題とされたため、1980年代に至るまで、公害被害の救済と公害防止が我が国の環境政策の中心を占めていた。まず、我が国は、産業復興に伴って生じた公害問題に対応するため、公害防止条令を制定し、その後1967年に、公害対策基本法を制定して、行政が取り組むべき公害の範囲を明らかにするとともに、行政上の目標となる環境基準を定め、人の健康や生活環境を守るために総合的な対策を進める方針を確立した。  この基本法を受けて、1970年には、今日の公害規制の基になっている14の法律(①公害対策基本法、②大気汚染防止法、③騒音規制法、④自然公園法、⑤農薬取締法、⑥下水道法、⑦道路交通法、⑧毒物及び激物取締法、⑨水質汚濁防止法、⑩農地用の土壌の汚染防止等に関する法律、⑪公害防止事業費事業者負担法、⑫廃棄物の処理及び清掃に関する法律、⑬海洋汚染防止法、⑭人の健康に係る公害犯罪の処罰に関する法律)の制定や改正が実現した。公害対策を推進するとともに自然保護対策を含めた環境行政を一元的に行うため、環境庁が設置されたのもこの頃である。 環境庁設置後の環境行政政策として注目すべきものは、規制の対象の拡大に加えて、工場又は事業場の集中する地域において、排出源の規制のみでは環境基準の達成が困難な場合、地域の汚染物質の排出全体を規制する方法として、総量規制が導入されたことである。また更に、「公害健康被害補償法」の制定など、健康被害補償の制度化も行われた。  しかし、汚染による損害を回復するための法律として、公害健康被害補償法、公害防止事業費事業者負担法や、また、紛争
  • 法律 刑事政策 レポート
  • 550 販売中 2008/04/07
  • 閲覧(2,248)
  • 心理学における環境の意味について
  • 心理学において、環境とはどのようなことを意味するのか。 まず、発達と環境について考察していく。人間の発達に、環境が重要かを表す例として、「オオカミに育てられた少女たち」という有名な話がある。発見当時、2人の少女は、言葉を話すことも、立って歩くこともできず、オオカミのようなうなり声を発し、四つん這いで走り回れるように、手足も変形されていた。このように、人間として生きるために必要な部分は発達せず、オオカミとして生きていくのに必要な部分が発達していたのである。このことから、人間の環境への適応力の高さと、人間の発達は一定ではなく、環境次第でさまざまな人格に変化することが理解できる。  次に、知覚と環
  • 心理学 環境 意味
  • 550 販売中 2008/06/06
  • 閲覧(1,847)
  • 社会環境と発達病理について
  • 「社会環境と発達病理について述べよ。」 <社会環境と発達病理>  発達病理とは、ある年齢段階にいるものに対して社会が要求する行動が常識的と考えられるワクから逸脱しており、しかもそうした行動特性が社会現象として認識される場合のことをいう。そして発達病理の背景には何らかの社会環境が関係する。そこで以下に現代の社会環境を述べ、後にそこから生まれてくる発達病理をあげる。 <社会環境> 1.学習環境  日々接する環境の中で学習は行われるといえる。そこで子どもの発達を考える場合、どのような環境と接してきたか、どのような環境と接していくかが重要となる。親族、友人、教師といった人的環境、家庭の経済状態、家屋、遊具、本、情報機器といった物的状態、育った地域の風土といった文化環境は、子どもの発達に大きな影響を与える。社会環境そのものが学習環境といえる。都市化が進んでいく中で、地域の人間関係は希薄なものになり、面倒くさい近所づきあいから解放されたかわりに、地域社会という子育ての援助者を失いつつある。 過去の学習経験は、その人なりの行動パターンの基礎となる。そのために児童期の学習内容及び方法が青年期そして成人期に大きな影響力があるといえる。 2.家庭環境  核家族が増加し子どもの数が減少するという現代的傾向は、いうまでもなく子どもの生活環境の変化を意味し、そのことは取りも直さず子どもの発達に影響を及ぼすことを意味する。特に核家族化・少子化が「ひとりっ子」や「共働き」の問題とリンクしたとき、子どもの発達上の問題が生じやすい。家庭におけるしつけ、食生活、対人関係の問題は子どもの発達に大きな影響を与えるのである。  また、現代の子どもが「指示待ち症候群」「指示待ち族」と言われて久しい。必ずしも学問的用語として認知されていないが、現代の子どもにこうした傾向が見られることは否定できない。簡単に言えば、自ら状況に気がついて行動することは苦手だが、親や教師から指示が出されると指示されたことについてのみ行動できる特性であり、逆に言えば、指示が出されないと行動できない子どもたちのことをいう。 3.教育環境  不登校が取りざたされる今、個性や学習ニーズの異なる子どもたちに画一的に行われる授業、学習塾の低年齢化に伴う生活体験の定価、技術主義による道徳的指導のできない教師などの教育環境の問題により子ども達に与える影響は大きい。  さらに家庭における教育機能の低下が上げられる。自分の欲求や感情をコントロールする力や公共心・道徳心などの社会性の発達は、幼い頃からの親のしつけによるところが多いが、現代の親は自分の子供をしつけることに自信をなくしており、その役目を学校に期待していることからも教育環境の質の低下は否めない。また子育てに関わりが十分でない理由に仕事が忙しすぎることがあげられる。 4.情報化  情報化機器が一般化されることにより、子どもの放課後の過ごし方では、男女ともテレビを見るのが約70%、テレビゲーム51.5%等(ベネッセ遊び調査)一人で過ごせる遊びが多くなっている。  青年期になると携帯電話を持つ青年が多くなり、直接的なコミュニケーションではなく、Eメールによる文字でのコミュニケーションが多くなる。ある意味、コミュニケーションとしての手段が加えられ、気持ちを直接表せることのメリットはあるものの直接の対人関係での障害も多いといえる。これは成人にもいえることである。  またダイヤルQ2、ブルセラーショップ、インターネットによる性情報媒体、性体験のパソコンソフトなど青年を刺激する性情報の氾濫
  • 発達 小児 社会福祉 東京福祉大学
  • 1,320 販売中 2010/09/16
  • 閲覧(2,549)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?