連関資料 :: 道徳教育

資料:601件

  • 道徳教育の研究レポート
  • 「道徳教育の研究」 第5章 社会変動と道徳教育  道徳教育を考えるとき、道徳が論じられている社会を抜きにしてそれを語ることはできない。人間は生まれ育った社会における文化の中で、その文化固有の価値観を学び身につける。この点からみれば道徳を学ぶということは、一定の社会に生まれ育つ個人が、その社会の文化を習得していく過程すなわち文化化と考えられる。道徳の問題が論じられる場合には、その道徳が成立している社会・文化的背景によって道徳の問題が規定されていることをまず忘れてはならない。  今日のような社会間の交流や文化間の接触が頻繁な時代においては、社会や文化自体が日々変貌している。また、子どもたちを取り巻く社会、文化的環境も変化している。私たち大人は子どもたちの道徳の問題を論じる前に、子どもたちを取り巻く社会の変化や文化の変容を考察する必要がある。  子どもが生まれた家庭環境およびそれを構成する家族は、子どもが接する最初の集団でありかつ子どもにとっては強制集団である。子どもたちにとってこの家庭の環境は、子どものその後の発達に重大な影響を及ぼす。子どもが成長する過程で、大きな影響力をもっているのはまさにその家庭であるが、この家庭を支える家族に関して、しま変化が生じている。その変化とは、ひとつには社会環境の変化にともない家族のあり方が激変している。また家族特有の病理現象も生まれている。反対に、積極的に家庭をとらえ直そうとしたり、子育ての原理に関しても新しく創造しようという動きもみられる。いわば、現代の家族はカオスの状況の下にあるのだ。そのカオスを土台として子どもたちは成育しているのである。そこで現代家族として大事なことは私たち一人一人が、自ら「家族」のあり方や家族の運営の仕方、ひいては家族における子どもの育て方を模索し、一つ一つの家族が自らの「家族」の理念を構築する必要があるということである。  子どもたちを養育する家族は、戦後様々な形で様変わりしてきた。家族の変容は、それが独立した要因ではなく相互に関連しあっており、変化する家族の中で養育される子どもたちの生活環境にも影響を及ぼすものである。ここで子どもたちの家庭内での教育にとって重要な役割を果たしてきた母親に焦点を絞って、その変化を探っていく。今日のような専業主婦と呼ばれる形態が誕生するのは第二次世界大戦後の高度経済成長期である。その後、生活水準の向上を背景に、日本の家族は消費型家族へと突き進んでいく。この消費型家族では、家族の中心は「消費」を行う妻や子どもたちであり、生産や労働にかかわる夫は家族の中心ではなくなった。つまり父権は失墜したのである。同時に専業主婦という存在自体にも、変化が生じている。家事から解放された主婦は近年の経済状況や雇用状況の変化により、また自己実現のため、育児から手が離れると社会で再び働くようになった。  また家族が生活する場においても、変化はみられる。子どもたちが生活する空間は、「消費」社会という人工的な空間になった。人工的な空間は道徳性の発達に必要な現実の世界における心の痛みといった原体験を生じてこない。子どもたちの道徳性の発達には人間関係で学ぶ豊かな感受性が必要であり、原体験はこの感受性の育成には欠かすことができない。この感受性を育成することが現代の家族に求められているのである。  戦後の家族形態の変容と共に、今日家族内での様々な病理現象が顕在化している。家庭における病理現象が社会現象として顕在化するのは、1980年戦後であると思われる。その発端は、家庭内暴力であった。さらに近年
  • 道徳教育の研究 道徳教育をまなぶ 遠藤克弥 田部井潤
  • 550 販売中 2007/12/13
  • 閲覧(2,828)
  • 道徳教育の研究 科目最終試験問題 『道徳教育の目標について述べよ。』
  • 道徳教育の研究 科目最終試験問題 『道徳教育の目標について述べよ。』  道徳教育は、豊かな心を育み、人間としての生き方の自覚を促し、道徳性を育成することをねらいとする教育活動であり、社会の変化に主体的に対応して生きていくことができる人間を育成する上で重要な役割をもっている。道徳教育は、各教科・外国語活動・総合的な学習の時間及び特別活動のそれぞれの特質に応じて行うとともに、あらゆる教育活動を通じて、適切に行われなくてはならない。
  • 道徳教育の研究 科目最終試験 佛教大学 通信
  • 550 販売中 2008/09/16
  • 閲覧(3,163)
  • 宗教教育なしに道徳教育は可能か?
  • 「なぜ人殺しをしてはいけないか?」あるいは、「なぜいじめをしてはいけないか?」と生徒に聞かれたら、その生徒が納得できるように答えることができますか? …世の中の大切なことのほとんどが論理では説明できないのだと思います。 先日、友人のイギリス人と話していて、どの宗教を信仰しているかという話題になったとき、私を含む現代の日本人の多くは無宗教だ、と言ったら大変驚かれた。なぜなら、イギリスや他の多くの欧米諸国は宗教によって子供に道徳やモラルなどの規範を教えるからだ。だから彼は、宗教なしに道徳的な規範を教えることが可能なのか、と思ったのだろう。 同じような話が、新渡戸稲造の「武士道」の序文にもあったことを思い出した。「あなたがたの学校では、宗教教育というものがないのか?」と尋ねるベルギーの法学者ラブレーに対して、新渡戸が「ありません」と返事をすると、ラブレー氏は驚きのあまり突然歩みをとめ、「宗教がないとは、一体あなたがたはどのようにして子孫に道徳教育を授けるのですか」と繰り返した、といったことが書かれている。
  • レポート 教育学 道徳 宗教 教育
  • 660 販売中 2006/11/04
  • 閲覧(2,652)
  • 道徳の指導法「道徳教育の目標と内容」【玉川大学】
  • ※このレポートは、玉川大学通信教育部・科目名「道徳の指導法」平成24年度課題の合格済レポートです。 教員による評価・批評は以下の通りです。 <評価> C(合格) <批評> ⑴は、「目標」の分類の仕方に未整理なところはありますが、「内容」のとらえ方は的を射ています。 ⑵は、学習をよく反映した内容でよいと思います。 道徳教育は学校教育の「核」となるところですから重視していきましょう。 ____________________________
  • 環境 日本 社会 小学校 文化 道徳 学校 発達 国際 玉川大学 通信教育
  • 990 販売中 2015/07/06
  • 閲覧(1,779)
  • 『現代の道徳教育の課題について述べよ』
  • 『現代の道徳教育の課題について述べよ』 1996年の第15期中央教育審議会第1次答申では新しい教育目標として「生きる力」が提示された。この「生きる力」とは「確かな学力」、「健康・体力」、「豊かな人間性」の三つの能力から構成されていると解される。「確かな学力」とは知識・技能に加え、自分で課題を見つけ、自ら学び、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する資質や能力である。学力向上は学校の目標の一つであるが、かつての「教育の現代化」以降にみられた諸問題の噴出を考えると従来どおりの詰め込み教育では決して「生きる力」にはつながらないと考えられる。それは点数による評価を目的とした学力だけでは今の変化の激しい社会では生きていけないのが分かってきたからである。「健康・体力」とはたくましく生きる為の健康や体力を意味し、生命の基本となる部分である。「豊かな人間性」とは自らを律しつつ、他人とともに協調し、他人を思いやる心や感動する心など、と解され、道徳的心情、判断力、実践意欲といった道徳性を特に必要とされる能力といえる。以上三つの能力が教育現場においてバランスよく発達していくことが望ましいが、そのためには道徳教育は欠くことのできないものとして位置づけられている。しかし、その「生きる力」を育むための現代の道徳教育には、いくつかの課題が含まれている。平成10年に改訂された小学校学習指導要領解説(総則編)(平成11年、文部科学省)の第1章総説、(2)改訂の基本方針で指摘されているように、「道徳教育については、道徳の時間が十分に確保されていないこと、道徳の時間に興味・関心を持っている児童の割合が高学年にいくほど低下していることなど」、があり、これまで行なってきた道徳教育の課題を明示している。そしてこれらを踏まえ、「豊かな人間性」能力の育成の為に道徳教育や特別活動におけるボランティア活動や自然体験活動などの体験的な活動の充実、道徳教育における低学年の善悪の判断や社会生活上のルールなど重点的な指導の工夫、障害のある幼児・児童・生徒や高齢者との交流の推進、第3学年からの保健学習の導入など心身の健康に関する教育の充実、社会科における人物・文化遺産中心の歴史学習の徹底などの改善を図っている。しかし学習指導要領の主旨を受けた学校現場の道徳教育の実状は残念ながら一部熱心に取り組んでいる学校は別としても、ほとんどの学校では、道徳教育に力を入れている学校は少ないと考えられる。その理由としてはいくつか考えられるが、第一に、教師の間に未だに戦前の教育勅語に基づく「教化」型の修身教育に対するアレルギーからくる道徳教育の蔑視感があるように思われる。第二に、目前に起こるトラブルやその他の学級の問題の処理に道徳の時間が使われやすい。第三に、学力を確実につけるためには正規の時間だけでは足りず、道徳の時間が他の教科の補習の時間に使われやすい。第四に、道徳教育は学校教育活動全体で行なうという主旨から、結果や効果がすぐに出ない活動として軽視される、等が考えられ、学校側の道徳教育の捉え方、運用の仕方も問題であり課題といえる。指導要領第1章総則第1の2の道徳教育及び道徳の時間の目標に関して次のように書かれている。「学校における道徳教育は、学校の教育活動全体を通じて行なうものであり、道徳の時間をはじめとして各教科、特別活動及び総合的な学習の時間のそれぞれの特質に応じて適切な指導を行なわなければならない。」とあるように、単に教室で行なわれる道徳の時間だけでは児童に概念的な道徳しか与えられず、やはり学校教育活動全体を通
  • 道徳教育の研究 道徳教育の課題 レポート 文字数:B5で約8枚分 B5八枚分相当
  • 550 販売中 2008/04/07
  • 閲覧(2,517)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?