連関資料 :: 心理学

資料:2,015件

  • 発達心理 科目テスト
  • 近大姫路大学通信教育学部の科目試験答案例です。学習の参考資料として活用お願いします。 1、幼児期の思考の特質の一つである自己中心性について説明しなさい。さらにその例を4つあげて説明し なさい。 2、エリクソンの発達課題の特徴について4点挙げそれぞれ説明し、さらに乳児期の課題について説明しな さい。 3、児童期の社会性の発達について以下の2点について説明しなさい。 4、エリクソンの発達課題のうち第5段階の課題について説明しなさい。 5、ピアジェの認知発達理論のうち、保存の法則について直感的思考段階の特徴を液量・数・長さの例をあ げて説明しなさい。図示しても良いですが、必ず文章での説明をして下さい。 6、原始反射および姿勢反射についてそれぞれ例を3つ挙げて説明しなさい。さらに原始反射および姿勢反 射の発達的意味について述べなさい。
  • 近大姫路 通信 教育 テスト 試験 環境 発達 社会 宗教 小学校 子ども 自分 心理 学校 課題
  • 1,100 販売中 2012/05/16
  • 閲覧(3,896)
  • 発達心理(1分冊)
  • 子どもは幼児期に遊び活動の傾向をめまぐるしく変化させ、従事する遊び活動の種類も急激に増加する。子どもの遊びは総合的な活動であるため、心身の成長発達に起因するところが極めて大きい。  幼児期の遊びの発達で、幼児のやりとりのタイプの代表的なものとしてパーテン(1932)の幼児の遊びの研究が挙げられる。 この理論は、子どもの人間関係の広がりを、集団生活における子どもの行動、遊びの形態の変化として捉えモデル化している。パーテンによると、2~3歳だけに見られる周囲を見回したり歩き回ったりしている行動から、傍観遊び、平行遊び、連合遊び、協同遊びへと徐々に展開していく。 傍観遊びは、他児と関係を持たず、自分だけの遊びをしている状態である。平行遊びとは、他児と遊んでいても、一緒に遊ぶのではなく一人で遊んでいる状態である。他児と同じように積み木遊びをしていたとしても、相互に干渉する姿があまり見られないのが特徴である。平行遊びを経て他者とのかかわりが出てくるのが2歳の後半頃だといわれている。ただし、はじめは他者への理解が未熟なため、ケンカやトラブルがよく起こる。 連合遊びでは、みんなで遊ぶことの楽しさを学んでいく。3~4歳になると日常生活を、より深く観察できるようになることから,観察結果を活かした遊びを好むようになり、ままごとやごっこ遊びが多くなる。ごっこ遊びは大人の生活を再現しようとするもので、想像性が豊かに現れてくる。ごっこ遊びの中でも,お買い物ごっこや病院ごっこなど,日常生活に密着した遊びのバリエーションが広がるという特徴がある。 ごっこ遊びは、子どもの心身の発達を助長する様々な要素を含んでいるが、その中の主要なものとして、「物についての知識や物の扱い方」「仲間との人間関係の持ち方」が挙げられる。ごっこ遊びの第一歩は、ふりの行為であり、その中で物(玩具等)の使用の幅も広がっていく。子どもの物の扱いは、発達とともに洗練され、巧妙になる。物そのものへの興味から出発し、次第に物は人間関係をつくり、維持し、発展させるための手段となるのである。会話や貸し借りなどからも他児とのかかわりが見られるようになり、この仲間関係のつくり方にも、子ども達の心身の発達の進み方が反映されている。このようにして、物を契機とする遊びから、人間関係を重視する遊びへと、次第に移行するのである。 協同遊びでは、一定の組織を持った遊びを共同してやるようになる。共通の目的に沿って遊べるようになるので、サッカーや鬼ごっこもできるようになる。リーダーの役割を持つ子どもも現れ、テーマや役割、ルールがより明確になり、折り合いをつけることが日常的になってくる。集団の中の個人の役割や責任を自覚し、友だちとの関係、社会的なルールを守る態度を学び、他人の立場を理解することを知っていくのである。 ごっこ遊びの中でもこのような変化が見られ、役割を分担し、他児と協力することができるようになっていく。相手の話を注意して聞いたり、相手に経験や要望などを話したり、疑問を持ったことについて尋ねたり、相手にわかるように話したり、日常の挨拶ができるようになったり、遊びに必要な話し合いや言葉が使えるようになったりするなど、他児とのコミュニケーション能力も発達していく。また、物を分けたり集めたり、具体物を数えたり順番を言えるようにもなっていく。 身体的な面では鬼ごっこやヒーローごっこなどで他児と共に思いっきり体を動かして遊ぶことで、運動を整えコントロールする調整力を身につけることができる。鬼ごっこ等の運動遊びを例に挙げると、このような遊
  • 心理学 子ども コミュニケーション 発達 心理 社会 遊び 幼児 人間 人間関係
  • 550 販売中 2008/03/21
  • 閲覧(13,593)
  • 心理の研究法のう1
  • 「心理学の研究法のうち、面接法と質問紙調査法について述べよ。」 心理学研究方の一般的研究方とは、研究内容に沿った方法でデータ収集を行い、統計的な手法によって、そのデータを分析していく事だ。調査方法は、研究目的や領域によって違う為、研究内容を正しく理解し選択をしていかなければならない。 面接法 面接法とは、研究者が面接対象者の元に出向き、回答を得る手法だ。インタビューと言われている物は「調査的面接」の事をさしており、質的調査によるデータ収集を目的としている。この場合、面接場面や面接の手続きは標準化されており、個人よりも集団の特徴把握に重点が置かれている。面接は目的に合わせ、個人または集団で行い、面接の進め方も厳密に統制されている物から緩い物まで様々存在する。こうした手法は、消費者の購買行動、企業や商品のイメージ調査など実生活に関する領域で使用されている。 また、臨床心理やカウンセリングで使われる面接とは、臨床的面接とも言われている。目的としては、クライエントの相談内容について正しく理解し、解決への糸口を見つけ出す事であり、さらには面接そのものが治療的な役割を果たしていくといった複雑な面を持っている。クライエントの問題に対して、こちら側が答えを出すのではなく、クライエント自ら解決していけるように導く事が狙いなのだ。こうした特徴は、調査的面接とは違い、クライエントの病歴などの自己開示を必要としてくるため、面接者とクライエントの間には相互信頼の形成が必ず必要となってくる。特にクライエントは、他者とのコミュニケーションを苦手にしている事が多く、面接を進めるにはクライエントのペースに合わせていくといった柔軟性と個別性が必要となっていく。また、面接を行う環境作りなど、面接以外の面でも考慮していく必要があったり、クライエントを攻撃したり批判をするような事はしてはならない。長期的に関わっていく可能性もある為、細心の注意をはらいながら行っていかなければならないのだ。 質問紙調査法 質問紙調査法とは、一定の質問内容によって、個人の経験について尋ねたり、問題内容についての意見や判断を調査していく方法だ。この方法には、口頭と筆記の場合があったり、個別訪問をしたり、集団的に行われたりと調査したい内容により形が異なる。 この調査法は言葉による質問で構成されている為、言語を正しく理解できれば、誰でも受ける事ができ、広い分野での調査をする事が可能となる。特に多数を対象にし、同時に、しかも簡単に調査を行う事ができるため、一般的傾向を調査する方法として活用されている。しかしながら、この調査結果の信憑性は、どんな人に質問したかなどにより大きく左右されやすい。つまり、偽りの答えを書かれてしまう可能性も高いのだ。正確な結果を求めるならば、対象者をある程度限定していく必要もあると言えるのだ。そして、言語を使う為、言葉を何らかの理由で言語理解できない者を対象外にしてしまう。個々の理解レベルに合わせて質問構成すると手間以外にも質問内容自体に違いが現れてしまう可能性もあるため、やはり限定されてしまうのは否めない。 1、調査種類 ①事実についての調査:はっきりと解る年齢などや、家族構成等の現状の把握や生活背景についての調査。 ②意見・判断調査:問題に対しての意見や、行動判断の調査。 ③感情・態度調査:好悪や態度など心理的な反応調査。 2、回答形式による分類 ①自由記入形式:回答の形式を決めずに自由記入に任せるため、自分の考えを自由表現できるが、時間などの負担や分類集計の難しさがある。 ②諾否を求める
  • 環境 心理学 心理 調査 分析 言語 問題 面接 言葉 評価
  • 550 販売中 2008/05/31
  • 閲覧(2,311)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?