連関資料 :: 心理学

資料:2,015件

  • 発達心理「発達のメカニズムについて」
  • 「発達のメカニズムについて」  人間は誰しも必ず発達を遂げる。その発達にはメカニズムがあり、述べていきたい。 人間の発達に影響する要因として、遺伝と環境があり、発達はこの2つの複雑な絡み合いにより生じるという考えが主流である。 私たちは親から様々なものを受け継いでいるが、逆に私たちの心身の発達を制約したり規定しているといえるのではないだろうか。人間の心身の発達が、遺伝によるものかを確認する研究が行われた。1つは、家系研究法であり、優れた人物の家系から優れた人物が多く輩出されることを見出したが、環境条件を統制できないという欠点があった。もう1つは、双生児法による研究である。これによると、知的な
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(1,967)
  • 社会心理(設題1)
  • 『社会的相互作用について述べよ。』 社会心理学は、心理学と社会学の隣接領域に成立する学問であり、社会行動や社会生活によって影響される心理の研究を行う。 人間は、単体である場合と集団である場合には、明らかに異なった心理過程を抱く。社会心理学は、このような社会的な人間の行動を、集団内行動と集団行動とに分類し、加えて集団を形成する個人のパーソナリティや対人行動の観点からも取り組み、それらに関する実証的な心理学的法則を解明することを目的としている。 研究手法の違いにより大きく分けると、心理学的社会心理学と社会学的社会心理学とに分類される。 心理学的社会心理学は、人は社会からどのような影響を受け、それがどのように個人の行動に反映されるのかを、分析していくものである。 一方、社会学的社会心理学は、社会(集団)は人にどのような影響を与え、その結果として社会がどのように変化していくのかを分析していくものである。 とくに、社会心理学は、「社会的相互作用」を研究の課題とするが、この課題は個人と社会(集団)の関係をどう捉えるかということを前提にする。「社会的」という言葉には、2人以上の人々が相互に影響を与え
  • 990 販売中 2008/09/16
  • 閲覧(1,626)
  • 児童心理(設題2)
  • 『乳幼児の心理についてまとめよ。』 1 乳児期の心理について 乳児期とは、生後1年ないし1年半の期間である。生まれてから乳を飲み、生後5ヶ月あたりから離乳をはじめ、1歳頃にはほとんどの栄養を離乳食から摂るようになり、歩いて言葉を話せるようになるまでには、約1年半を必要とする。この乳児期は、短い期間であるが、後の心身発達の基礎となる重要な時期となる。 乳児期の子どもの認知の特性は、「体で考える」ということである。 乳児期の子どもは、目に見えないものや体験していないことは、認識できない。直接自分が見たり、触ったり、感じたりしたものだけ認識できる。そのため、心理学者ピアジェは、この時期を「感覚運動的知能の段階」とし、乳児は対象の認識をもっぱら感覚と身体運動を通じて行い、しだいに乳児の行為の対象への働きかけの効果に気付くようになり、意図的に対象に働きかけるようになると考えた。 乳児期の子どもは、自分の体験したことから、大きさ・感触・量など周囲の事物の性質を理解し、しだいに事物間の関係を理解していくようになる。このような経験を繰り返すことによって、イメージを思い浮かべることができるようになるので
  • 990 販売中 2008/09/16
  • 閲覧(921)
  • 心理第一分冊
  • エリクソンの発達段階説により、人間の一生を8つのステージにわけると、各ステージには、身につけなければならない特有の課題がある。この発達課題をうまく解決できれば新たな能力が身についたり、精神的な成長をとげたりしていく。しかし、失敗し、未解決の状態になると、心理的危機を招くのである。この説の中の第5ステージは青年期である。青年期は、児童期と成人期の間に位置し、いわば子供から大人への移行期である。この時期では、心身両面の発達が加速され、自我の目覚めや性的発達によって自己の内面への関心が増大し、それまで依存してきた親から独立しようとする心理的離乳の現象が現れてくる。また、青年期では、理想主義的傾向と現実への批判的傾向があり、自意識が高まり自己理解が促進される。情緒面では一般に強烈かつ不安定であり、虚栄心や羞恥心、歪曲傾向、激情の持続や情緒の極端な動揺が見られる。人格面では、自我の目覚めやアイデンティティの形成がみられる。アイデンティティの形成こそがこの時期の発達課題である。アイデンティティとは、自我同一性ともいい、青年期の重要な発達課題である。幼児童期までの種々の経験で獲得された役割や技術を
  • tamagawadaigaku tuusinkyouiku sinrigaku repo-to
  • 550 販売中 2008/05/25
  • 閲覧(1,521)
  • 経営心理 動機づけ
  •  『はじめに』  本レポートでは、経営心理学Bの受講を通して学んだ「動機づけ」のさまざまな理論に関して論じようと思う。また私自身の経験を動機づけ理論に取り入れて述べたいと思う。 1.動機づけ 人が行動を起こすときには必ず理由がある。このような、動機を一定の方向に向けて生起させ、持続させる過程や機能のことを「動機づけ」と呼ぶ。  (1)マズローの欲求階層理論 アメリカの心理学者であるマズローが、人間には基本的な欲求が存在するということを見出した理論である。マズローによると、人間が持つ基本的欲求は生理的欲求(physiological needs)、安全の欲求(safety-security needs)、社会的欲求(belongingness and love needs)、自我の欲求(esteem and self-respect needs)、自己実現欲求(self-actualization needs)の5つに分類され、その5段階の欲求を順番に満たしていくという。その順番及び詳細は以下のとおりである。 1. 生理的欲求…食欲、睡眠欲などの生きていくのに不可欠な本能的欲求 2. 安全の欲求…自分の身(生命)の安全、安定の欲求 3. 社会的欲求…家庭や職場など自らを囲む社会環境に順応したいという欲求 4. 自我の欲求…社会環境の中で自分の存在を認めてもらいたいという欲求 5. 自己実現欲求…自分の理想を達成させたいという欲求 マズローが提唱した欲求階層説は、個人によりその順番が異なる場合がある、環境変化による欲求の変化に対応しておらず、閉鎖的であるなどの批判もあるが、少なくとも5つの段階が存在することに関しては認めることができる。経営者や管理者は欲求階層の3段階以降に着目し、欲求を充足させるような業務を管理、統制することでモチベーション管理を行うようになった。 (2) マグレガーのX理論Y理論 X-Y理論は、アメリカの経営学者のダグラス・マクレガーによって提唱された人間観ならびに動機づけの理論である。マグレガーは労働者を2つの特徴をもつ存在であると位置付けた。マグレガーの理論によると、大多数の労働者は怠け者であり、責任を負うことは好んで行うことはなく、管理者による厳重管理のもと、金銭的報酬を用いて労働意欲を刺激することで初めて業務に取り組むという性格を持っているという。マグレガーはこの性格をX理論と名付けた。 またX理論とは異なる性格のY理論の存在も明らかにしている。Y理論によると、労働者は高次元の欲求を持っていて、非常に自主的かつ創造的な存在であると捉えている。マグレガーは労働者によってX理論的、Y理論的と振り分けられるのではなく、大多数の労働者が両方の性格を持ち合わせていると主張した。この理論は状況に応じて管理手法を変化させることが新たな管理手法であることの兆しを示した理論でもある。このX・Y理論が仕事の動機づけ要因であり、魅力ある目標と責任と自由裁量を与えつづけることだと考えた。つまり、「アメとムチ」によって従業員を動かすのがX理論であり、「機会を与える」のがY理論である。  マクレガーは、X理論の中心原則は権限行使による命令・統制と定義づけており、そのX理論の内容は次のようになる。 1.普通の人間は生来仕事がきらいで、なろうことなら仕事はしたくないと思っている 2.この仕事はきらいだという人間の特性のために、たいていの人間は、強制されたり、統制されたり、命令されたり処罰するぞとおどされたりしなければ、企業目標を達成するために十分な力を出
  • レポート 経営学 動機づけ理論 経営心理 欲求階層説 X理論Y理論 衛星理論
  • 550 販売中 2009/06/15
  • 閲覧(2,943)
  • 教育心理(設題2)
  • 『子どもの「不適応行動」について述べよ。』 我が国は高度経済成長を経て急成長し、社会も人々の生活も豊かになり、次々と新たな欲求が生じている。しかし、現実にはその過程でさまざまな障害や困難が生じ、子どもから大人まで欲求不満やストレスを感じることが増えている。 人はこのような欲求不満やストレスに対し、「防衛機制」が働いたり、周りの人から助けられたり、自分自身で圧力となっているものを除去したりして、解決していくことができる。しかし、多くの障害や困難が生じ圧力が強すぎると、自分自身をコントロールできずに適切な解決が出来なくなる。そして、問題行動・逸脱行動・不適応行動などと呼ばれる障害が生じてしまうのである。 不適応行動には、攻撃性が外に向かい社会的規範に反する「反社会的行動」と、攻撃性が自分自身に向かい他者や社会との接触を拒絶する「非社会的行動」の2つがある。 子どもの成長過程では、遊びたいのに勉強をしなければならない、仲良くしたいのに仲良くできないなど、社会が広がっていくと共に実現が困難な欲求も存在し、不満も増大していく。 そのような中で、未成年の触法犯罪の増加や、引きこもりや不登校などとい
  • 990 販売中 2008/09/16
  • 閲覧(916)
  • 臨床心理(設題2)
  • 『心理療法について述べよ。』 心理療法とは、心理的な方法でクライエントの適応や心理的成長を援助するものである。具体的には、症状の除去、対人関係の調節、不適応行動の改変、心理的成長が目標となる。 心理療法は、支持法、表現法、洞察法、訓練法に分類され、これに家族療法、危機介入が加えられる。治療者がクライエントといかに付き合うかに、その成否がかかっている。  以下に、それらの技法の概要を述べる。 1 支持法 クライエントが遭遇している困難や不安、恐怖などを受容しながら、不適応の状態から安定をはかろうとする技法の総称である。これだけによる心理療法というものはなく、あらゆる心理療法に共通して基本とされている。 治療のねらいは、クライエントの能力と資質をできるかぎり修復し、自己評価を高め、治療達成に関するクライエントの現実感を増大させ、状態の悪化を防ぐ。そして、クライエントのネットワークに可能なかぎり援助を移行させることである。 治療方法は、安心感を与え、ガイダンス、説得、助言、保証、元気づけ、環境調整、睡眠暗示、リラクゼーション、薬物療法などがある。そして、クライエントの支持的ネットワークのメン
  • 環境 子ども 心理 家族 問題 治療 分析 クライエント ネットワーク 人間
  • 990 販売中 2008/09/16
  • 閲覧(1,523) 1
  • 基礎心理と教育のかかわり
  •  私は高校時代、日本史が三年を通して一番成績がよかった。しかし、もともと小学六年生(歴史の授業が始まるのはこのときからなので)のときから、日本史が得意だったわけではなく、どちらかといえば、ただの暗記するだけのつまらない科目だと思い、あまり好きではなかった。  そこで、根っからの歴史好きではなかった自分が、なぜ高校時では歴史が大の得意だと思うほどになったのかを、授業で習った基礎心理学をからめて考えてみたいと思う。 1. 動機づけ  ものごとにおいて、何かうまくなろうとか極めようと思ったきっかけが、そのことが好きだからというのが一番強いと思われる。私の場合は、前にも述べたように、始めは歴史そのものが好きだったわけではない。実のところ、その歴史を教えていた先生が好きだったのである。自分が気に入っている先生の授業であるとなおさらしっかりと聞くようになり、勉強にも身が入るものである。教科書のp155 の8.1.1“内発的動機づけの源泉”には、「内発的動機づけの第一の源泉は、知的好奇心(epistemic curiosity)である。知的好奇心は、拡散的好奇心と特殊好奇心の二つに区別される。拡散的好奇心とは、自分が知らないことやめずらしいことに興味を持つという好奇心である。特殊的好奇心とは興味を持ったものを深く追求し、認識しようとする好奇心である」とかかれている。私が歴史を勉強したきっかけは拡散的好奇心よりは特殊好奇心であると思う。始めは、歴史そのものよりも、自分が気に入った先生だから話をしっかり聞き(よい生徒と思われたい面もあるかもしれない)、そのうちに歴史そのものに興味が移り、授業以外にも、歴史の本やTVを見たりするようになった。  また、自分の好きな先生かつ好きな科目では、テストにも熱が入るものである。特にこの先生の場合、高得点者はクラスの中で名前を読んで発表していた。
  • レポート 教育学 記憶 動機付け 教育
  • 550 販売中 2006/02/07
  • 閲覧(1,834)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?