連関資料 :: 教育学

資料:2,216件

  • 基礎心理教育のかかわり
  •  私は高校時代、日本史が三年を通して一番成績がよかった。しかし、もともと小学六年生(歴史の授業が始まるのはこのときからなので)のときから、日本史が得意だったわけではなく、どちらかといえば、ただの暗記するだけのつまらない科目だと思い、あまり好きではなかった。  そこで、根っからの歴史好きではなかった自分が、なぜ高校時では歴史が大の得意だと思うほどになったのかを、授業で習った基礎心理学をからめて考えてみたいと思う。 1. 動機づけ  ものごとにおいて、何かうまくなろうとか極めようと思ったきっかけが、そのことが好きだからというのが一番強いと思われる。私の場合は、前にも述べたように、始めは歴史そのものが好きだったわけではない。実のところ、その歴史を教えていた先生が好きだったのである。自分が気に入っている先生の授業であるとなおさらしっかりと聞くようになり、勉強にも身が入るものである。教科書のp155 の8.1.1“内発的動機づけの源泉”には、「内発的動機づけの第一の源泉は、知的好奇心(epistemic curiosity)である。知的好奇心は、拡散的好奇心と特殊好奇心の二つに区別される。拡散的好奇心とは、自分が知らないことやめずらしいことに興味を持つという好奇心である。特殊的好奇心とは興味を持ったものを深く追求し、認識しようとする好奇心である」とかかれている。私が歴史を勉強したきっかけは拡散的好奇心よりは特殊好奇心であると思う。始めは、歴史そのものよりも、自分が気に入った先生だから話をしっかり聞き(よい生徒と思われたい面もあるかもしれない)、そのうちに歴史そのものに興味が移り、授業以外にも、歴史の本やTVを見たりするようになった。  また、自分の好きな先生かつ好きな科目では、テストにも熱が入るものである。特にこの先生の場合、高得点者はクラスの中で名前を読んで発表していた。
  • レポート 教育学 記憶 動機付け 教育
  • 550 販売中 2006/02/07
  • 閲覧(1,833)
  • 教育方法の留意点
  • 従来の知識伝達を意識した授業の設計と評価に対して主体的な学習を基本とする授業について設計と評価の特徴を比較し、その比較の視点毎にまとめて授業設計ならびに評価についての留意点を述べよ。  教育における授業は、学力の育成を目指すものである。したがって、目指す学力によってその設計方法や評価などが大きく異なる。2002年度実施の新教育課程では、次の4つの学力をバランスよく育てることが目指されている。つまり、①基礎的な学力A(「読み・書き・計算」といった将来の社会生活の基礎となるもの)②基礎的な学力B(学習指導要領で明示される各教科等で目指される学力)③発展的な学力(複数教科間の関連付けによって図られる、学習指導要領を超えた学力)④実践的な学力(教科の枠を超えて現実の社会課題や自らの生き方に関わる課題を発見し、解決しようとする際に身に付く学力)である。  ①・②は、「不易な学力」であり、「伝統的な学力」であるといえる。つまり、「祖先の文化的・社会的遺産」のうちで、重要なものを次世代に伝えようとするものであり、主に、「課題習得型学習」によって育成される学力である。  一方、③・④は「流行の学力」で
  • レポート 教育学 教育方法学 知識伝達 授業設計
  • 550 販売中 2006/02/10
  • 閲覧(3,182)
  • ペスタロッチーの教育(直観の原理など)について
  • ●有機的・発生的教育方法  ペスタロッチーはルソーと同様、子どもには将来発展する素質が備わっており、それが子どもの内から発展するように助成することが教育と考えていた。  ペスタロッチー以前の古い教育観(子どもは生まれながらには未だ動物的であり、この動物的衝動を根絶することが教育)に反対し、子どもの本性は白紙ではなく、将来成長する能力を内的に有していると述べている。  教育者は子どもの内的本性が自ら実現していくのを援助することに専念し、内的本性に備わっていないものを外部から注入することは教育にふさわしくない、としており、子どもの能力を自然に即した形で伸ばしていくことが重要であり、この教育観を「有機的・発生的」とした。子どもの内的本性をペスタロッチーは「直観」とした。これについては次項で述べる。 
  • レポート 教育学 ペスタロッチー 直観の原理
  • 550 販売中 2006/03/04
  • 閲覧(5,263)
  • 教育社会 試験問題
  • 教育社会学 Z1104  最終試験問題のまとめ。 日本型の学歴社会の特質についてまとめ、学歴社会の今後の展望について述べよ。 学力低下の実態についてまとめ、その問題点を整理せよ。 いじめの原因についてまとめ、それが学校だけの問題ではないことについて説明せよ。 いじめ問題の国際比較と通して、その共通性と異質性について具体的に説明せよ。 国際化する社会に対応した教育とは何かについてまとめ、そのために学校はどのように変わらなければならないか説明せよ。 イギリス・アメリカ・中国からひとつを選び、日本の教育改革と比較し、それぞれの特徴を整理せよ。 「日本型の学歴社会の特質についてまとめ、学歴社会の今後の展望について述べよ。」 Ⅰ はじめに  学歴社会とは、「社会における社会的・職業的地位などの配分の基準として学歴が重きを占める社会」を意味し、「社会のなかで高等教育過程へ進学する人の割合が多くなる傾向」を高学歴化社会という。日本の学歴社会の特質を明らかにし、学歴社会について考える。 Ⅱ わが国の学歴社会の特質 1) 日本型学歴社会とは、当該社会の社会的・職業的地位を決める主たる基準の一つが学歴であ
  • 佛教大学 通信 科目最終試験 教育 社会福祉 社会 学校 国際 試験 問題 テスト
  • 2,200 販売中 2008/10/05
  • 閲覧(3,218)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?