連関資料 :: 特別活動

資料:666件

  • 特別活動の指導法 第1分冊
  • 小学校における特別活動が教育課程上どのようなねらいがあるのかということを教師は常に意識し、指導の工夫や改善に努めなければならない。ここでは、特別活動のねらいと内容・評価について述べていく。 学習指導要領の第4章「特別活動」の冒頭において、総括的な目標として次のように示されている。  小学校 望ましい集団活動を通して、心身の調和のとれた発達と個性の伸長を図るとともに、集団の一員としての自覚を深め、協力してよりよい生活を築こうとする自主的、実践的な態度を育てる。  目標の最初に示されている「望ましい集団活動を通して」ということは、特別活動の基本的な性格を示すものであると共に、方法原理といえるものである。小学校における教育課程にあって、教科等の各領域の目標で「望ましい集団活動を通して」ということを基本としているのは、特別活動だけである。 ここにいう‘集団’とは、単なる遊び仲間の集団ではなく、集団の仲間との間に一定の目標があり、それを達成するために、活動の計画を立てて実践することを促す‘集団’を意味する。一定の目標を達成するために、それぞれが相互に協力するとともに個性を発揮しあっていくことが
  • 特別活動の内容と評価について
  • 550 販売中 2010/08/24
  • 閲覧(1,162)
  • 特別活動の指導法 第2分冊
  • 学級活動・ホームルーム活動が教育課程上どのようなねらいと内容があるのかということを教師は常に意識し、指導の工夫や改善に努めなければならない。学習指導要領において、学級活動・ホームルーム活動は次のように示されている。  小学校 「学級活動においては、学級を単位として、学級や学校の生活の充実と向上を図り、健全な生活態度の育成に資する活動を行うこと」 (1)学級や学校の生活の充実と向上に関すること。    学級や学校における生活上の諸問題の解決、学級内の組織づくりや仕事の分担処理など。 (2)日常の生活や学習への適応及び健康や安全に関すること。   希望や目標をもって生きる態度の形成、基本的な生活習慣の形成、望ましい人間関係の形成、学校給食と望ましい食習慣の形成など。 中学校 「学級活動においては、学級を単位として、学級や学校の生活への適応を図るとともに、その充実と向上、生徒が当面する諸課題への対応及び健全な生活態度の育成に資する活動を行うこと」 学級や学校の生活の充実と向上に関すること。    学級や学校における生活上の諸問題の解決、学級内の組織づくりや仕事の分担処理、学校における多様な
  • 学級活動・ホームルーム活動の内容と評価について
  • 550 販売中 2010/08/24
  • 閲覧(1,032)
  • 特別活動の指導法 第1分冊
  • 特別活動の目標は、学習指導要領によると「望ましい集団活動を通して、心身の調和のとれた発達と個性の伸長を図るとともに、集団の一員としての自覚を深め、協力してよりよい生活を築こうとする自主的・実践的な態度を育てる」と示されている。  ここにいう‘集団’とは、単なる遊び仲間の集団ではなく、集団の仲間との間に一定の目標があり、それを達成するために、活動の計画を立てて実践することを促す‘集団’を意味する。一定の目標を達成するために、それぞれが相互に協力するとともに個性を発揮しあっていくことが大切となる。
  • 学校 社会 発達 特別活動 活動 児童 集団 評価 人間
  • 550 販売中 2009/11/08
  • 閲覧(1,737)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?