連関資料 :: 神経

資料:77件

  • 神経系の仕組みと脳の機能について説明せよ。
  •  大脳を外部構造からみると、左右に左半球と右半球があり、それぞれ、前頭葉、頭頂葉、後頭葉、側頭葉に分けられ、前頭葉と側頭葉の間の内側に島が存在する。中心溝より前は、運動と行動の制御を、後ろは感覚と知覚情報の分析を司っているといえる。また、左右でみると、左半球は優位性、すなわち、言語・算術、理論等を主たる役割とし、右半球は非優位側、すなわち、音楽・幾何学・発想等を主たる役割としている。 このように大脳機能局在とは、機能毎に領域があって、病気の人を診ると判る。1950年代の終わりから60年代にかけて電気刺激で調べられた。体をデフォルメしてマップした形になっている。  心身障害の身体的背景として、中枢神経(脳、脊髄)と末梢神経(脳神経、脊髄神経、自立神経)とから成る神経系の障害はとくに重要である。従って、心身障害者を理解するためには、神経系の解剖、生理、病理についてひととおりの知識をもつ必要がある。  神経系は中枢神経系と末梢神経系とに大別されるが、前者には大脳(脳随)と脊髄とがあり、大脳は頭蓋骨、脊髄は脊椎骨という頑丈な容器の中で保護されている。  末梢神経系は脳神経と脊髄神経との2種類があり、全身のすみずみにまで分布している。この2つは、脳と脊髄という中枢から出ているが末梢神経であることに注意したい。  末梢神経系の一部に自律神経系がある。これは主として内臓を支配する調節神経系であるが、末梢神経のうち、機能的に分類されたシステムに対する名称と考えてよい。意志とは無関係に、自然に生体内の諸機能を調節している神経系である。  自律神経系に対するもうひとつの末梢神経系が脳脊髄神経系で、筋肉を意志によって動かす運動神経系と、痛覚や温感、冷感などの温度感覚にかかわる知覚神経系との両者を総称する。  手足を動かすためにはまず、大脳の中枢(運動領域)から命令が伝達されねばならない。その経路は必ずしも一真線に手足の筋肉に到達するのではなく、いろいろの迂回路をたどってゆく。まず大脳の運動領という皮質の部分、発達的には生後数ヶ月という早い時期に成熟する部位である。この部位には、錐体細胞という特殊な神経の細胞が存在しているのが特徴である、これは運動の刺激を送り出すものである。また、これは運動領の皮質領域は身体の各部に相当してその支配領域が配列している。ことに手や指の運動支配が高度に発達しているしるしでもある。 次にこの皮質の神経細胞(ノイロン)から出発して神経の線維は脳幹部や延髄を通って脊髄に下ってゆく。この経路を錐体細胞の名をとって「錐体路」という。錐体路は随意運動を行う上で不可欠の経路である。ところがわれわれがうまく身体を動かすことのできるのは、錐体路の働きだけによるものではない。たとえば、われわれがなにも考えないでも自然に歩くことができるのは、意識しないでも自動的に筋肉の緊張性が調節され、右足が地につくと同時に左足が前方に進む。このような無意識に行われる筋肉や神経の調節は、錐体外路という神経の路から常に体の平衡器官(小脳や前庭など)の情報を総合判断して、一定の刺激が出ていることによってスムーズに行われている。換言すれば、錐体路はハイウエイであるとするならば、錐体外路はバイパスである、また車の流れを調節する監視所のような働きをしている。  人類の脳には、その背景におよそ10億年にもおよぶ生物進化の長い歴史がある。すなわち、この地球上に出現した無数の生物が、それぞれの環境に適応しながら生きていくためには、外界の情報を的確に把握し、内部的なみずからの生物機能との調和を保
  • レポート 教育学 神経系 脳の機能 障害児
  • 550 販売中 2007/08/22
  • 閲覧(3,185)
  • 血圧・心拍数の神経性調節(ラット)
  • ラットを用い,迷走神経の刺激や体性感覚刺激,自律神経作動薬を投与した際の血圧・心拍数の変化を観察し,神経性調節の仕組みを理解する. 表1,2や図1,2から,電圧や周波数が大きくなるほど心拍数・血圧の変化が大きいことが分かった.しかし,比例的に変化するのではなく,ある刺激点で大きく変化していた.これは,各段階の刺激に対して興奮する神経の数に差があるためだと思われる.また,実際のデータを見ると,刺激してすぐに変化し刺激を止めるとすぐに回復しており,副交感神経系がすぐに作用する様子がよく分かった. 自律神経作動薬の投与では,どちらも濃度の濃いものほど変化がはっきり表れた(表3,4).アセチルコリンを投与すると副交感神経が作動し,心拍数・血圧ともに下がった.アセチルコリン12.5μ/kgを投与して30秒後に心拍数・血圧が上がっているが,これはアセチルコリンの分解が早いためだろう.心臓に行くまでに分解されてしまい血管にしか働かないため,心拍数よりも血圧によく変化が出たのだと思う.ノルアドレナリンの場合は交感神経に作用し,血圧・心拍数は上昇した.ノルアドレナリンは心臓まで分解されないため,変化は血圧にも心拍数にもよく表れたのだと思われる.  体性感覚刺激では,ブラシ刺激のような非侵害性刺激ではほとんど変化が見られなかったが,ピンチ刺激のような侵害性刺激には,手と足で血圧・心拍数ともに大きく変化した(表5).これは,手足からの刺激の入力が頚椎や腰椎に伝わるのに対し,腹部からの入力は胸椎に伝わり,反応が弱くなるためだと考えられる.今回の実験で,体性感覚刺激に自律神経が関与する様子がよく理解できたと思う.
  • レポート 理工学 血圧 心拍数 迷走神経 体性感覚 自律神経
  • 550 販売中 2005/07/16
  • 閲覧(6,400)
  • 自律神経失調症の様々な障害とその病態
  • 自律神経障害 循環器系 起立性低血圧(立ちくらみ) [病態] 臥位から立位をとった時に,交感神経の反射による末梢血管の収縮と脈拍の増加が起こらないために血圧が低下し,立ちくらみや失神発作を起こす [生活指導〕 ・緩徐な体位変換(臥位→坐位→立位)を心掛ける ・立つときは周囲に何かつかむものがあるかどうかを確認する。 ・寝るときは頭部を20~30cm挙上する ・下肢に弾性ストッキングを着用する。 ・入浴時には細心の注意をはらう。 ・食後の起立性低血圧に注意する. [薬物療法] ・血圧低下作用を有する薬物, たとえばフェノチアジン系や三環系抗うつ薬などが処方されていたら中止したうえで,塩酸ミドドリン(メトリジン),メチル硫酸アメジニウム(リズミック)などの薬物療法を試みる 胃排泄能低下(胃無力症) [病態〕 胃内に食物が停滞して悪心・嘔吐の原因になったり,食物の吸収が一定しないために血糖コントロールが乱れる原因にもなる。 インスリン使用者は胃内容排泄が遅すぎると低血糖を起こす可能性がある [生活指導〕 ・上体を挙上して食事をとり,食後は右側臥位になる。 ・食事を工夫し、消化のよいものを少量
  • 障害 指導 運動 生活 原因 神経 血圧 システム 生活指導 自己 看護 看護学
  • 550 販売中 2009/04/06
  • 閲覧(2,240)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?