連関資料 :: 神経

資料:76件

  • 血圧・心拍数の神経性調節(ラット)
  • ラットを用い,迷走神経の刺激や体性感覚刺激,自律神経作動薬を投与した際の血圧・心拍数の変化を観察し,神経性調節の仕組みを理解する. 表1,2や図1,2から,電圧や周波数が大きくなるほど心拍数・血圧の変化が大きいことが分かった.しかし,比例的に変化するのではなく,ある刺激点で大きく変化していた.これは,各段階の刺激に対して興奮する神経の数に差があるためだと思われる.また,実際のデータを見ると,刺激してすぐに変化し刺激を止めるとすぐに回復しており,副交感神経系がすぐに作用する様子がよく分かった. 自律神経作動薬の投与では,どちらも濃度の濃いものほど変化がはっきり表れた(表3,4).アセチルコリンを投与すると副交感神経が作動し,心拍数・血圧ともに下がった.アセチルコリン12.5μ/kgを投与して30秒後に心拍数・血圧が上がっているが,これはアセチルコリンの分解が早いためだろう.心臓に行くまでに分解されてしまい血管にしか働かないため,心拍数よりも血圧によく変化が出たのだと思う.ノルアドレナリンの場合は交感神経に作用し,血圧・心拍数は上昇した.ノルアドレナリンは心臓まで分解されないため,変化は血圧にも心拍数にもよく表れたのだと思われる.  体性感覚刺激では,ブラシ刺激のような非侵害性刺激ではほとんど変化が見られなかったが,ピンチ刺激のような侵害性刺激には,手と足で血圧・心拍数ともに大きく変化した(表5).これは,手足からの刺激の入力が頚椎や腰椎に伝わるのに対し,腹部からの入力は胸椎に伝わり,反応が弱くなるためだと考えられる.今回の実験で,体性感覚刺激に自律神経が関与する様子がよく理解できたと思う.
  • レポート 理工学 血圧 心拍数 迷走神経 体性感覚 自律神経
  • 550 販売中 2005/07/16
  • 閲覧(6,349)
  • 神経系の仕組みと脳の機能について説明せよ。
  •  大脳を外部構造からみると、左右に左半球と右半球があり、それぞれ、前頭葉、頭頂葉、後頭葉、側頭葉に分けられ、前頭葉と側頭葉の間の内側に島が存在する。中心溝より前は、運動と行動の制御を、後ろは感覚と知覚情報の分析を司っているといえる。また、左右でみると、左半球は優位性、すなわち、言語・算術、理論等を主たる役割とし、右半球は非優位側、すなわち、音楽・幾何学・発想等を主たる役割としている。 このように大脳機能局在とは、機能毎に領域があって、病気の人を診ると判る。1950年代の終わりから60年代にかけて電気刺激で調べられた。体をデフォルメしてマップした形になっている。  心身障害の身体的背景として、中枢神経(脳、脊髄)と末梢神経(脳神経、脊髄神経、自立神経)とから成る神経系の障害はとくに重要である。従って、心身障害者を理解するためには、神経系の解剖、生理、病理についてひととおりの知識をもつ必要がある。  神経系は中枢神経系と末梢神経系とに大別されるが、前者には大脳(脳随)と脊髄とがあり、大脳は頭蓋骨、脊髄は脊椎骨という頑丈な容器の中で保護されている。  末梢神経系は脳神経と脊髄神経との2種類があり、全身のすみずみにまで分布している。この2つは、脳と脊髄という中枢から出ているが末梢神経であることに注意したい。  末梢神経系の一部に自律神経系がある。これは主として内臓を支配する調節神経系であるが、末梢神経のうち、機能的に分類されたシステムに対する名称と考えてよい。意志とは無関係に、自然に生体内の諸機能を調節している神経系である。  自律神経系に対するもうひとつの末梢神経系が脳脊髄神経系で、筋肉を意志によって動かす運動神経系と、痛覚や温感、冷感などの温度感覚にかかわる知覚神経系との両者を総称する。  手足を動かすためにはまず、大脳の中枢(運動領域)から命令が伝達されねばならない。その経路は必ずしも一真線に手足の筋肉に到達するのではなく、いろいろの迂回路をたどってゆく。まず大脳の運動領という皮質の部分、発達的には生後数ヶ月という早い時期に成熟する部位である。この部位には、錐体細胞という特殊な神経の細胞が存在しているのが特徴である、これは運動の刺激を送り出すものである。また、これは運動領の皮質領域は身体の各部に相当してその支配領域が配列している。ことに手や指の運動支配が高度に発達しているしるしでもある。 次にこの皮質の神経細胞(ノイロン)から出発して神経の線維は脳幹部や延髄を通って脊髄に下ってゆく。この経路を錐体細胞の名をとって「錐体路」という。錐体路は随意運動を行う上で不可欠の経路である。ところがわれわれがうまく身体を動かすことのできるのは、錐体路の働きだけによるものではない。たとえば、われわれがなにも考えないでも自然に歩くことができるのは、意識しないでも自動的に筋肉の緊張性が調節され、右足が地につくと同時に左足が前方に進む。このような無意識に行われる筋肉や神経の調節は、錐体外路という神経の路から常に体の平衡器官(小脳や前庭など)の情報を総合判断して、一定の刺激が出ていることによってスムーズに行われている。換言すれば、錐体路はハイウエイであるとするならば、錐体外路はバイパスである、また車の流れを調節する監視所のような働きをしている。  人類の脳には、その背景におよそ10億年にもおよぶ生物進化の長い歴史がある。すなわち、この地球上に出現した無数の生物が、それぞれの環境に適応しながら生きていくためには、外界の情報を的確に把握し、内部的なみずからの生物機能との調和を保
  • レポート 教育学 神経系 脳の機能 障害児
  • 550 販売中 2007/08/22
  • 閲覧(3,169)
  • 自律神経障害に伴う便秘の看護計画
  • 自律神経障害に伴う消化管の蠕動低下に関連した排泄の変調:便秘 S 直腸充満感,直腸圧迫感の訴え便秘、 O □排便時のいきみおよび疼痛便秘、 □排便の有無,回数,硬便,腸蠕動音,腹部膨満感便秘、 アセスメント ・自律神経障害により腸蠕動の低下が起こり,便秘傾向となることがある ・入院による環境の変化から,便秘傾向となることもある ・食生活や活動の低下により,症状悪化させている恐れもあり生活習慣の見直しも必要である 【目標】 ・排便コントロールができる 0-P ①排便状態(回数,性状,量)便秘、 ②消化器症状(腹部膨満感,不快感,食欲不振,嘔気,嘔吐、蠕動音)便秘、 ③全身症状(腹痛,頭痛,精神的
  • 障害 運動 指導 生活 神経 看護 看護学
  • 550 販売中 2009/04/06
  • 閲覧(7,253)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?