連関資料 :: 教育の方法と技術

資料:105件

  • 教育方法技術 第2分冊
  • 今日、世界中で情報化が進んでいる。インターネットを使って、家にいながら世界中の情報をホームページから手に入れられたり、電子メールでいろいろな人と情報のやりとりができるようになった。今後ますますこのような動きはどんどん進んでいくだろう。そうなると、インターネットが使えることや、情報活用能力はこれからの社会で必要な力となっていく。 「情報活用能力」とは情報を上手に扱えるようになることである。しかし、あくまで情報そのものを上手に扱うことで、コンピュータなどの機器を上手に扱うことではない。つまり、必要な情報を本やインターネットなどの情報手段を使って集めたり、情報をまとめたり、相手に自分の考え(情報)を上手に伝えたりする力を身につけなければいけないのである。 学校の中にはインターネットが急速に整備されている。そうなると、すべての学級、すべての授業でインターネットが利用でき、子供たちにとってインターネットが当たり前の存在になってくる。ここでは、コンピュータやインターネットを授業で利用する際のメリット、デメリット、留意点について考察していく。  まず、ハードウェアの整備方法についてみていく。設置
  • コンピュータと授業について
  • 550 販売中 2008/08/22
  • 閲覧(1,215)
  • 教育方法技術 第1分冊
  • 指導形態という場合には、授業における学習集団の組織の仕方に視点をおいて分類されることが多い。この観点に立てば、指導形態は、児童の組織方法の違いによって一般に次の三つの基本形態に分類される。 (1) 一斉指導(一斉学習、一斉授業) (2) 小集団指導(グループ学習、グループ別授業、共同学習、班学習、分団学習) (3) 個別指導(個別学習、個人学習)   一斉指導の特徴は一人の教師が多人数の児童に、同一内容を同時に効率よく指導することにある。授業は児童を特定の目標に到達させる働きかけであるから、その目標をより効率的に達成させるためには、すべての児童にいきわたる教師からの直接的な働きかけが望まれる。また、学習時間を限定されている児童の学習には、教授・学習の過程を時間という点から合理的、能率的に組織することも必要である。このような、要求に応えることは、一斉指導形態のもとでより可能であり、今日の学校教育において重要な指導形態である。  一斉指導の長所としては、「全員に早く共通の情報を伝えられる」、「異なった経験や情報を出し合えるので、思考集団ができる」、「共通な学力を与えやすい」などがあげられる
  • レポート 教育学 通信 授業法 教育法
  • 550 販売中 2007/10/15
  • 閲覧(2,360)
  • 教育方法技術 第1分冊
  • (1)五段階の教授活動モデル  第一段階となるのが「授業目標の設定」である。教授活動は常に目標を持った活動であり、何を学習させようとするのかが授業の目標となる。その目標は、学習指導要領に基づいて用意されることが基本となっているが、実際に具体的な目標を設定するのは教師自身であり、明確で検証可能な、妥当性のある目標を設定することが重要である。  第二段階は「学習者の事前調査」であり、これは、授業の対象である生徒について、教師が授業を行う以前の状態を調査することである。事前調査を行うことで、授業目標に対する生徒の実態を知るのだが、ここでは、目標設定が妥当であるかを検証することができる。例えば、授業で目指す目標にすでに多くの生徒が達している場合は目標設定を高めなければならない。逆に前提となる学習事項を十分に達成できていなければ、目標設定の見直しが必要となる。  第三段階は「授業計画の決定」である。ここでは、設定された授業目標を生徒にどのようにして達成させるかという方策を考える。使用する教材、行う内容とその配列や順序・指導形態、どのような方法や技術で行うか、その際使用する教具や機器などである。そ
  • 玉川 通信 レポート 玉川大学 教育の方法と技術 第1分冊
  • 550 販売中 2009/12/10
  • 閲覧(2,265)
  • レポート(教育方法技術 1分冊)
  • 学習評価は、学校における授業・学習活動によって、教育がその目標にてらしてどのように行われ、生徒がその目標の実現に向けてどのように変容しているかを明らかにしようとするものであり、どの点でつまずきそれを改善するためにどのように支援していけばよいかを明らかにしようとするものである。言い換えれば、教育方法・教育の改善をすることである。また、児童にとって評価は自らの学習状況に気付き、自分を見つめなおすきっかけとなり、その後の学習を促すという意義がある。評価には、評価の時期・評価の主体・評価の種類・評価の基準・評価手段の条件がある。  授業における評価方法は社会の変化によっていろんな評価法がとられてきた。70年代に採られた評価法として、到達度評価がある。これは到達目標を基準とし、それに到達しているかどうかで子ども達を評価する方法である。これには子ども達全員に保障されるべき教育内容を達成目標として明確化していくことを促す点、設定された達成目標に子ども達が到達できたかどうかを教師達に点検させる点、目標に到達できなければ教育実施の改善を図る点で大きな意義を持つ。  この到達度評価論では教育実践の効果を
  • 評価 子ども 教師 授業 学習 目標 指導 生徒 運動 能力
  • 550 販売中 2009/11/02
  • 閲覧(1,485)
  • 教育方法技術  [第1分冊]
  • 第一分冊 2005 「良い指導案」について説明し、それについての意見を述べよ。 まず学習目標が生徒にとって成長への助長となる妥当性を持つようなものである事が大切であり、次に展開によって生徒たちに効率的な学習を行わせるように授業を組み立てていかなくてはならない。 この2点がよいと思われる指導案を提出しあって、多くの人々が論理的実証的研究を積み重ねたものでなくては「よい指導案」とはいえない。また検証しやすく他人にとっても明確にわかりやすく作られている事も重要である。
  • 指導案 教師 授業 指導 生徒 学習 技術 子供 目標 理解 玉川 レポート 第1分冊
  • 1,100 販売中 2010/12/27
  • 閲覧(1,749)
  • 教育方法技術  [第2分冊]
  • 第二分冊2005 コンピュータによる個別学習支援について考える。伝統的CAIと知的CAIは、それぞれ行動主義と認知主義の学習理論にもとづいてシステム化されたものである。 1)行動主義と認知主義が「学習」をどのように捉えているのかその相違について論述せよ 2)設問1)及び各CAIの構成をふまえて、伝統的CAIが行動主義の学習理論、知的CAIが認知主義の学習理論に基づいていることを説明せよ (1) 行動主義は学習を、一定の刺激と一定の反応との直接的な結合で学習を行っていく。特定の状況の下で、同様の経験を通じて特定の反応が繰り返し強化を行い学習はなされていく。強化は反応の直後に与えることが大切であり、強化しようとする反応に正確に結びついてはならず、回数は十分に繰り返し行うことで学習は進められていく。  学習は目標を明確に定め目標に向かう行動とそうでない行動を判断する。そして目標に向かう反応の場合には即座に強化を行い、目標から外れていく場合は強化を行わない。これにより少しずつ目標の行動に向かっていく学習方法である。 認知主義は学習はある情報、環境を人は刺激と受け止め、その刺激に対してその人自身(学習者)が
  • 情報 学習 問題 認知 生徒 プログラム 技術 行動 指導 理論 玉川 レポート CAI 第2分冊
  • 880 販売中 2010/12/27
  • 閲覧(2,211)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?