連関資料 :: 教育の方法と技術

資料:105件

  • 教育方法技術(1分冊)
  • 個人差に応じる授業とは、児童の個人差に適合するように授業のあり方を変えることである。個人差とは、児童の知能や学力、学習スピード、認知スタイル、学習スタイル、特殊能力、パーソナリティ特性等があり、 一つ一つの特性の全てにわたって、個人の中で一様の発達を遂げているものはない。そのため、学習を進めていくうえで個人間の差異・個人内差異を重視していかなくてはならないのである。そして、その方法には3つあげられる。 ①児童の個人差に応じて、指導あるいは学習の目標を変える・・・学習の方法は変えず、児童がそれぞれに応じて異なった目標を与えられたり選択することである。 ②児童の個人差に応じて、指導あるいは学習の方法を変える・・・児童の目標は皆同じであるが、児童により学習方法が異なる。異なる指導を受けたり、自分に合った学習方法を選択することが出来る。 ③児童の個人差に応じて、指導あるいは学習の目標と方法の両方を変える  これらの方法には、次のような問題点もあげられる。児童のどんな種類の個人差に応じて行うのか、児童の特性に対してどのようなレベルの目標を設定すべきか、目標や方法を教師と児童のどちらが選択するか
  • 教師 学習 児童 問題 評価 指導 授業 個人 方法 目標
  • 550 販売中 2008/03/18
  • 閲覧(1,436)
  • 教育方法技術1分冊
  • 教授活動は様々な形態があり複雑であるが、5段階に分けたものが一般的なモデルである。 まず、第一段階として「授業目標を設定する」ことである。その目標は、学習指導要領などに基づいて用意されることが多いが、現実の具体的な目標を設定するのは教師の仕事である。そこで重要なのは、検証可能かつ明確な形で、妥当性のある目標であるということだ。 つぎに、第二段階として「学習者の事前調査」である。第一段階で設定した目標に対して、授業の対象となる生徒がどの程度の位置にいるのかを把握することである。生徒の実態を知ることで、授業目標の変更を行うことも可能になる。 そして、第三段階は「授業計画の決定」である。第一段階で設定された目標を、生徒にどのようにして達成させるかの方法を考える段階である。どのような教材、内容、順序、指導形態をもって生徒に働きかけるかを決定するのである。この授業計画の決定は、教師の重要な技能であり、この内容によっては初めに設定した目標を変更しなければならないということも起こってくる。決定された授業目標及び授業計画の設計は、「学習指導案」の形にまとめられる。 第四段階は、「狭義の教授活動」であ
  • 教師 評価 授業 児童 学習 生徒 指導 目標 方法 理解
  • 550 販売中 2009/07/23
  • 閲覧(1,944)
  • 教育方法技術 第2分冊
  • 今日、世界中で情報化が進んでいる。インターネットを使って、家にいながら世界中の情報をホームページから手に入れられたり、電子メールでいろいろな人と情報のやりとりができるようになった。今後ますますこのような動きはどんどん進んでいくだろう。そうなると、インターネットが使えることや、情報活用能力はこれからの社会で必要な力となっていく。 「情報活用能力」とは情報を上手に扱えるようになることである。しかし、あくまで情報そのものを上手に扱うことで、コンピュータなどの機器を上手に扱うことではない。つまり、必要な情報を本やインターネットなどの情報手段を使って集めたり、情報をまとめたり、相手に自分の考え(情報)を上手に伝えたりする力を身につけなければいけないのである。 学校の中にはインターネットが急速に整備されている。そうなると、すべての学級、すべての授業でインターネットが利用でき、子供たちにとってインターネットが当たり前の存在になってくる。ここでは、コンピュータやインターネットを授業で利用する際のメリット、デメリット、留意点について考察していく。  まず、ハードウェアの整備方法についてみていく。設置
  • コンピュータと授業について
  • 550 販売中 2008/08/22
  • 閲覧(1,208)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?