連関資料 :: 社会

資料:4,201件

  • 社会福祉援助活動の意義と社会的機能について
  •  『社会福祉援助活動の意義と社会的機能について。』  戦後、わが国では、憲法第25条の「すべての国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。国はすべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。」という理念に沿って、個人の諸権利を保障するための社会福祉の制度的体系が整えられてきた。  社会福祉とは、この国民の生存権を保障するため、貧困者や保護を必要とする児童・母子家庭・高齢者・身体障害者など社会的障害を持つ人々に対する援護・育成・更生を図ろうとする公私に渡る社会的努力を組織的に行うことである。つまり、利用者の生活支援を目標にした制度や施策の総称である。  しかし、社会福祉が制度や施策として整備されて、存在するだけでは意味がない。社会福祉援助活動(ソーシャルワーク)を通じてはじめて目標が実現される。そこで、社会福祉援助活動の意義や社会的役割について考え、述べていく。  社会福祉援助活動は、社会福祉とその意味がなんとなく曖昧に理解されてきたために、活動の展開方法である社会福祉援助技術が単なる物事を処理する手段に過ぎないと誤解されてきた。しかし、社会福祉援助技術から構成される社会福祉活動は、中心課題である社会福祉という施策を活用し、利用者の生活を具体的に支援する実践活動のことである。  そして、ハード福祉としての政策、施策、制度は、ソフト福祉としての人手を介した実践活動を通してこそ、人々の生活の中に具体的に実現するのである。  社会福祉援助活動とは、「利用者固有の生活状況を基点に、より豊かな社会生活の回復と実現を目指し、制度としての社会福祉諸サービスの提供を通じ、利用者による課題解決を可能にする支援活動の展開と、他方では、社会の発展に対応した社会福祉の維持と、その諸条件の改善・向上を目標とした専門職業者による支援活動システムの展開過程である。」と定義できる。  社会福祉活動はどのような活動なのか、事例を使いながら、詳しく述べていく。  虐待から保護された由美子ちゃんの例である。相川由美子ちゃん(8歳)は、「階段から落ちた」という母親からの119番通報により、救急病院に担ぎ込まれた。その後、医師らが診察したところ、他に無数の青あざが発見され、虐待の可能性が濃くなった。やがて警察が介入して母親に尋問したところ、虐待の事実があきらかになり、由美子ちゃんは、母親から離され、その夜から病院に入院することになった。また、退院後は児童相談所に一時的に保護された。児童相談所にいる由美子ちゃんは、やっと母親の虐待から逃れられたという安堵の気持ちを感じたが、同時に、この後自分がどのようになるのだろうという不安と寂しさを感じていた。  まず、この問題に対して児童相談所のソーシャルワーカーたちは、①ニーズは何か、②どのようなサービスが必要か、③どのように支援するかについて話し合いを行う。  1、ニーズ  虐待の恐怖を取り除き、家族みんなで安心して暮らすこと。  2、サービス  母親のカウンセリング、由美子ちゃんのカウンセリング、児童養護施設での新しい生活など。  3、支援  もし母親から子どもを分離しないという判断の場合、母親と由美子ちゃんは再び一緒に暮らすことになるが、虐待の再発防止のため、児童相談所のソーシャルワーカーが中心となり家庭訪問などの援助を行う。母親のもとから子どもを分離するという判断の場合、由美子ちゃんを児童養護施設に入所させ、新しい環境のもとで生活を始める。そして、その施設のソーシャルワーカーに、由美子ち
  • 福祉 社会福祉 社会 子ども カウンセリング 児童 虐待 サービス 家庭 障害
  • 550 販売中 2008/02/04
  • 閲覧(11,724)
  • 【玉川大学】(コア)社会学「社会学とはなにか」
  • ※このレポートは、玉川大学通信教育部・科目名「(コア)社会学」平成22年度課題の「合格」レポートです。 教員による評価・批評は以下の通りです。 <課題> 社会学とはどのような学問なのか、「関係」というキーワードを用いて、(テキスト以外の)具体的な事例を挙げながら説明しなさい。 <評価> C(合格) <批評> よく書けています。今後も頑張って学習を続けてください。 ____________________________  社会学は、社会を学ぶ学問である。社会とは、人間と人間の関わり(関係)である。つまり、社会学は人間に関するものすべてを観察し分析することで、現代がどういう社会なのかを明らかにしようとする学問である。このレポートでは、社会学とはどのような学問なのかを説明する。 <社会学とは> 私たち人間は政治制度のもとで労働に従事し、経済行為を行い、教育を受けている。したがってそこでは、ルールを決める⇔ルールに従う、賃金を払う⇔賃金にみあう労働を提供する、商品を売る⇔商品を買う、知識や技術を教え伝える⇔知識や技術を習い身に付ける、という人間と人間の関わり(関係)が成立している。また宗教を信仰したり、家庭生活を営んだり、罪を犯したりする場合もある。ここでも、布教する⇔信仰する、愛する⇔愛される、盗む⇔盗まれる、など、やはり人間と人間の関わりがある。 社会学はこうした人間と人間の関わり、すなわち政治、労働、経済、教育、宗教、家族、犯罪など、私たちの身近にあるすべてのものが対象となりうるのである。要するに、人間に関するすべてを観察し、分析することで、現代がどういう社会なのかを明らかにしようとする学問が社会学である。 ただし、ここで注意すべきことは、人間と人間の関わりというと無意識のうちに複数の人間を思い浮かべがちだが、社会学ではたとえ一人であっても社会は成立すると考える。たとえば部屋の中にいて一人でCDを聞いたり、DVDを観たりしている状態。こうした場合、彼(彼女)はその音楽や映像を制作した人間(あるいは人間たち)との関わりを持っていると考えるからである。 社会学は人間と人間の関わりを研究し、現代がどういう社会なのかを明らかにするものであるが、社会学における現代とは何かを説明する。社会学では人類の過去は前近代(プレモダン)といい、今現在を近代(モダン)という。民主主義、資本主義、アーバニズム、…
  • 社会 社会学 経済 宗教 文化 人間 政治 遊び 家族 玉川 通信
  • 990 販売中 2015/07/06
  • 閲覧(2,422)
  • 社会福祉援助技術の独自な社会的機能について
  • 社会福祉援助技術の独自な社会的機能について 社会福祉援助技術の社会的機能としては、次の4つがある。 制度の個別化 多くの人々に共通する福祉ニーズに効果的に対応する制度を個別化すること。 主体的展開化 個々の人間の主体性を支援するものであり、潜在的可能性を最大限に発揮させる諸機能のこと。 組織の連帯化 社会福祉機関、施設、その他の関連機関が連帯感を深め、社会福祉供給主体を重層化すること。 改良化 社会的に阻害されている市民の福祉ニーズを把握し、補権利を護るため、適切で有効な施策や制度の改良、創設を実施すること。 この4つの機能に共通するものは、個人や家族を護り、地域社会の福祉を高めることである。
  • 社会福祉援助技術
  • 550 販売中 2007/11/30
  • 閲覧(1,937)
  • 情報社会論とインターネット社会論の連続性
  • 1 問題の所在 90年代中盤以降,日本社会ではインターネットが普及し始めた。現在(2003年)では約 7千7百万人の人々がインターネットを利用している。これは日本の人口の約6割にあ たる数である(図1)。また,その普及の勢いは90年代末のような急激なものではなくな りつつある。企業・事業所・世帯への普及率の伸び自体は,2002年以降緩やかになって 情報社会論とインターネット 社会論の連続性 ──未来社会論的視座を超えるための一考察── 19 慶應義塾大学 メディア・コミュニケーション研究所紀要 山口 仁 1.また年齢別の普及に関しても,10代(中学生以上),20代,30代 での利用率は9割を超えている(『情報通信白書』平成16年度, p36)。なお,本稿で引用する『情報通信白書』の図は,総務省 情報通信統計データベースHP(http://www.johotsusintokei. soumu.go.jp/whitepaper/ja/cover/index.htm)の各項目から ダウンロードしたものである。 ● ● ● ● ● ● ● FT & igure able FT & igure able 図1 インターネット利用人口と人口普及率の推移    『情報通信白書』平成16年度 p26 10,000 インターネット利用人口 人口普及率 (万人) 8,000 6,000 4,000 2,000 0 70 (%) 50 60 40 30 20 10 0 ※1 上記のインターネット利用人口は,パソコン,携帯電話・PHS・携帯情報端末,ゲーム機・ TV機器等のうち,1つ以上の機器から利用している6歳以上の者が対象 ※2 平成15年末の我が国の人口普及率(60.6%)は,本調査で推計したインターネット利用人口 7,730万人を,平成15年末の全人口推計値1億2,752万人(国立社会保障・人口問題研究所『我 が国の将来人口推計(中位推計)』)で除したもの(全人口に対するインターネット利用人口の 比率) ※3 平成9~12年末までの数値は「情報通信白書(平成12年までは通信白書)」より抜粋。平成 13年末,14年末の数値は,通信利用動向調査の推計値 ※4 推計においては,高齢者及び小中学生の利用増を踏まえ,対象年齢を年々拡げており,平 成12年末以前の推計結果については厳密に比較できない(平成11年末までは15~69歳,平 成12年末は15~79歳,平成13年末から6歳以上) 1,155 平成9 13.4% 1,694 10 2,706 11 4,708 12 44.0% 5,593 13 54.5% 6,942 14 60.6% 7,730 15(年末) 37.1% 9.2% 21.4% いる(図2) (1) 。これらのデータから,インターネットは着実に社会に普及してきたとい えるだろう。 本稿の目的はインターネットと社会の関係を論じた研究,すなわちインターネット社 会論の問題点を指摘することである。インターネット社会論に関する研究は数多く蓄積 されている。だがその多くは規範的観点から,インターネット社会やインターネット利 用(者)の未来を語る議論が多い。 このようなインターネット社会論はかつての情報社会論を批判し,自らを新しい研究 であるかのように位置付けている。しかし,新しいメディアに未来社会の構築の可能性 を期待する,という点ではかつての情報社会論とそれほどかわらないのではないか。イ ンターネット社会論を評価する・
  • 情報社会論 インターネット
  • 全体公開 2007/11/30
  • 閲覧(3,376)
  • 企業の社会的責任と企業の社会的貢献
  • 的貢献 NTT東、西の社員11万人のリストラを2002年5月に強行した。51歳以上で「50歳定年制」による退職に応じた者には、新設の地域子会社に15%~30%の賃金ダウンで移籍させ、応じない者には全国広域配転を承諾したとみなし配転を強行した。それに対して、通信労働の組合員50名は全国6ヵ所で裁判に訴えており、ILOも定正勧告をしているのだ。また、企業というのは、社会的貢献も必要である。常に環境、社会への貢献をめざすために活動を行うことによって、消費者にとっても企業のためにもメリットのあるということで、リコーリース社では積極的に社員がピンクリボン運動に参加をしているのだ。は森を守るためにと富士ゼ
  • 企業の社会的責任 企業の社会的貢献
  • 全体公開 2008/01/23
  • 閲覧(1,649)
  • 生涯発達社会とは
  • 生涯発達社会とは 「乳幼児から老年にいたるまでの教育のあり方を、旧来のように家庭教育、学校教育、社会教育という具合に分けてばらばらに考えるのではなく、実社会と遊離しがちな学校教育を社会に結び付いたものにするとともに社会の諸制度を教育的に整序しつつ、両者のもつ教育的機能・作用を、人間の発達・成熟の過程・段階に応じて統合し、教育の組織化を進めるべきであるとする」のが生涯教育の考えであるらしい。生涯発展という言葉は新聞やテレビでしばしば目にして、市民の発展活動はいかにも盛んになっているように見えるが、その反面、地域における地道な発展活動はかつての活気を失っているように思える。以前は地域における生活課題解決と結びついた形で盛んであった発展活動は、さまざまな社会状況の変化の中で、そのあり様も変化してきたようである。 現在の社会の変化は大変著しい。科学技術の高度化や高齢化や所得水準の増加や自由時間の増加などいろいろあるが、変化の大変著しいものに社会の情報化がある。情報の伝達手段の発達や情報量の大規模化により、情報が絶えず新しいものへと変わっていく。そのために、学校で習うような情報もすぐに古くなって
  • 生涯発達 社会 生涯学習 教育
  • 550 販売中 2011/07/12
  • 閲覧(1,634)
  • イギリスの社会保障について
  • (1)社会保障制度の概要と最近の動向について  イギリスでは、労働者の互助組織である友愛組合の伝統の下、1911年の国民保険法により社会保険制度が創設され、第二次世界大戦中に出され大ベストセラーとなった「ゆりかごから墓場まで」で有名な、「ベバリツジ報告」により社会保障制度の青写真が示され、戦後、その体系が整備化されていった。  所得保障としては、?すべての国民を対象とする保険料を財源とする拠出制給付、?租税を財源とし、所得にかかわりなく支給される非拠出制給付、?租税を財源とし、低所得者を対象とした所得関連給付、に大別できる。  また、医療は税財源で原則として無料の医療サービスを行うイギリス独自の国民保健サービス(NHS)として実施されている。
  • レポート 福祉学 イギリスの社会保障 年金制度 保健医療
  • 5,500 販売中 2005/11/11
  • 閲覧(3,199)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?