連関資料 :: 教育史

資料:171件

  • S0103 教育 第1&2設題 セット (2018)
  • 2018年6月提出 合格済みのレポートです。 設題1 ルソーの教育思想について述べよ。 A判定 (コメント)参考文献を用いて詳しく説明がなされている。 設題2 明治5年「学制」について述べよ。 B判定 (コメント)よく調べてあるが、学制によって学びの在り方がそれ以前とどう変化したのかについて、もう少し詳しく論じられるとなお良い。 教育史のリポートは思ったよりも時間がかかりました。リポートを書く際の参考にしていただくと、少しはスムーズにいくかと思います。
  • 佛教大学 S0103 教育史 第1&2設題 セット 2018
  • 770 販売中 2018/07/09
  • 閲覧(2,620)
  • 教育 明治初期における近代化と伝統指向の相克
  •  明治初期における近代化と伝統指向の相克とは、開明派と復古派の間で教育をめぐってなされた対立のことである。開明派とは、伊藤博文、井上毅などに代表される官僚であり、明治初期から、文明開化の教育思想に基づいて教育の近代化を進めてきた人たちのことである。対する、復古派とは、元田永孚などの近世以来の伝統的教育を担ってきた漢字・儒学者たちのことである。  なぜ、対立が起こったのか。それは、明治維新以降の社会情勢を調べればわかることである。その時代に、教育の近代化を進める官僚たちは、西欧諸国の教育の内容・方法・制度を教育界に積極的に取り入れていた。しかし、それは民衆の実生活とあまりにもかけ離れていたため、民衆の就学拒否や、小学校の打ちこわし事件など、多くの問題が起こった。そのため、見直しが迫られていた。一方、政府は、当時活発になりつつあった自由民権運動に対して、どのように対応するかという問題に迫られていた。自由民権運動とは、民衆の中に起こった政治運動のことで、薩摩・長州藩出身者が中枢を占めていた専制政治に対し、国会開設による民衆の政治参加を切り開こうとするものである。この自由民権運動は、教育界にも
  • 教育史
  • 550 販売中 2008/01/28
  • 閲覧(3,240)
  • 『算数科教育の歴史について述べ、それらの教育内容を自分の視点で考察せよ。』
  • 『算数科教育史の歴史(黒表紙教科書、緑表紙教科書、水色表紙教科書、単元学習、現代化、ゆとり)について述べ、それらの教育内容を自分の視点で考察せよ。』 算数と実生活との結びつきが、明治時代から続く問題である。日常生活との結びつきが強く表れる時期と抽象的な面が強く表れる時期が繰り返されてきている。戦前においては、国定教科書として「黒表紙教科書」が登場し、それまで多様だった教育内容が画一化され、国定教科書は戦前の算数教育を永く支配し、国家統制を強力なものにした。しかし、子供を主体とせず、計算技術と数量の知識を授けるための訓練・注入的な指導法を中心としていたため「教育改造運動」が起こった。これを経て、数理的な思想を養い、日常生活の数理的訓練を重視し、子供の自発的な活動を主とする指導法をする「緑表紙教科書」の時代へ。そして、水色表紙教科書の時代に入る。水色教科書は、国民生活に必要な知識・技能の獲得、数理的処理の習熟を目指した。そして、戦後においては、生活の重視による科学的能力の育成を目指した「生活単元学習」が行われる。これは日常の色々な現象に則して、数・量・形の観念を明らかにし、現象を考察処理す
  • レポート 教育学 黒表紙 緑表紙 水色表紙 生活単元学習
  • 550 販売中 2007/07/08
  • 閲覧(2,300)
  • 算数科教育の歴史について述べ、それらの教育内容を自分の視点で考察せよ。
  • 算数と実生活との結びつきが、明治時代から続く問題である。日常生活との結びつきが強く表れる時期と抽象的な面が強く表れる時期が繰り返されてきている。戦前においては、国定教科書として「黒表紙教科書」が登場し、それまで多様だった教育内容が画一化され、国定教科書は戦前の算数教育を永く支配し、国家統制を強力なものにした。しかし、子供を主体とせず、計算技術と数量の知識を授けるための訓練・注入的な指導法を中心としていたため「教育改造運動」が起こった。これを経て、数理的な思想を養い、日常生活の数理的訓練を重視し、子供の自発的な活動を主とする指導法をする「緑表紙教科書」の時代へ。そして、水色表紙教科書の時代に入る。水色教科書は、国民生活に必要な知識・技能の獲得、数理的処理の習熟を目指した。そして、戦後においては、生活の重視による科学的能力の育成を目指した「生活単元学習」が行われる。これは日常の色々な現象に則して、数・量・形の観念を明らかにし、現象を考察処理する能力と科学的な生活態度を養うというものである。この後、「何を、何のために、どのように」教育するのかという系統性・一貫性を重視する「系統学習」へと移行する。
  • レポート 教育学 黒表紙教科書 緑表紙教科書 教育改造運動 水色表紙教科書
  • 550 販売中 2006/10/05
  • 閲覧(1,441)
  • 保育原理 西洋近世教育思想 リポート評価【A】
  •  西洋近世教育思想史の流れの中で幼児教育に関する思想と業績を展開した人物は有名な人物としてコメニウス、ジョン・ロック、ルソー、ペスタロッチ、オーウェン、フレーベル、モンテッソーリと七人を挙げることができる。  まず始めにコメニウスであるが、近世教育思潮の初頭において「大教授学、すべての人にすべてのことを教える普遍的技術」という著書を出版し、幼児の一人を個人として取り上げ、幼児中心主義的な教育原理を導き出そうとしたのである。また男女すべての青少年を地位や貧富の差に関わらず全員を就学させることである国民教育にも力を注いだのである。その第一段階として六歳までの幼児期に感覚を重視した教育である母親学校を開設した。また挿し絵入りの教科書である「世界図絵」を作成したりと、近世実学主義教育思想の始祖や近代教育学の父とも呼ばれる人物である。  次にジョン・ロックであるがイギリスの名誉革命の思想家として名高いが家庭教師としての経験を生かして「教育に関する考察」という教育論を公にしている。またロックの有名な論説に、「人間の心は生まれたときは白紙(タブラ・ラサ)の状態であり、どのようにも変化し得るので正しい
  • 子ども 教師 学校 イギリス 幼児 思想 人間 ロック 言葉 ルソー 保育原理 西洋近世教育思想史
  • 550 販売中 2009/09/24
  • 閲覧(4,384)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?