連関資料 :: 政治

資料:495件

  • イギリス・フランス・ドイツの政治発展パタンの比較
  •  政治発展を促すものとはなんだろうか。それに対する答えには、様々なものがある。経済的側面、文化的側面、軍事的側面など、様々な面から検討することが可能だ。  しかし、まずは最も基本的な部分を考えてみたい。それはブルジョワの存在である。欧州の資本主義的な発展に付随するブルジョワの台頭こそが、政治発展の駆動力となる。彼らによって国家は、王権の独裁・貴族の封建主義的権益擁護などから自由になり、民主化へと移行していったのだ。  そこで、英仏独の政治発展パタンの比較の前に、まず三者の近代に至るまでの歴史を、ブルジョワの存在に注目して追っていきたい。 <イギリス>  イギリスは世界でもいち早く市民革命、産業革命を経て、近代化に成功した国である。同様に、ブルジョワの台頭も他国に比べ早かった。  11世紀半ばから、イギリスのアングロ・サクソンは、ノルマン人に侵略され、異民族支配を受ける。支配者であるノルマン人は、被支配者である彼らの反発を高めないため、というよりも支配者と被支配者の間で言葉が通じなかったため、民事の揉め事の裁定は現地の長老らに任せる方針を取った。そうした中で、爵位こそ与えられないものの、アングロ・サクソン系の諸侯は次第に発言力を強めていった。  このアングロ・サクソン社会で、大地主でもあり地域で指導的な立場にいる人々をジェントリと呼んだ。ジェントリは、1215年「マグナ・カルタ」制定以降、議会を通じて発言力を次第に強め、後に王権と対峙するようになる。このため、イギリスでは官僚機構に支えられた絶対王政ではなく、議会制度と陪審制の発達した個人主義の市民社会が形成されていった。  16世紀からは羊毛をはじめとする産業・貿易が拡大し、経済基盤が高まっていく。ジェントリは地方行政や議会で活躍していたが、彼らに代わって商工業で富を蓄えたブルジョワ層が台頭し始める。
  • レポート 史学 政治発展 イギリス フランス ドイツ
  • 550 販売中 2005/11/16
  • 閲覧(3,754)
  • 政治過程論 投票行動理論モデル
  • 政治過程論 問①、08年大統領選の投票行動理論モデルの説明 今回の大統領選では、アメリカにおいて史上初の黒人大統領誕生となったが、それに際し投票者はどのような投票行動をとったのか。今回は、業績評価モデルに着目したい。業績評価モデルとは、有権者が現政権の業績をプラスに評価すれば与党候補者に投票し、低く評価すれば野党候補者に投票するといった理論である。この理論の背景には、①賞罰投票②過去の業績評価による有権者のコスト削減があげられる。 フィオリーナによって提唱されたこの理論によれば、有権者は日常的な経験(身近な人の失業やメディアの流す政府評価)のように、間接的情報によって現実的な政府のパフォーマンス(主に経済状況)をみて投票をする傾向がある。抽象的な政策の比較考慮に基づいて投票するよりは、はるかに意志決定のコストを抑えることができる。このためには、評価の対象領域に関して現状に対する責任の所在が特定できなければならないが、評価の対象領域である外交面、経済面などではイラク戦争、サブプライムローン問題、世界同時株安などで大きく現ブッシュ政権はポイントを失っている。9・11テロ後は大きく支持率を上
  • アメリカ 経済 情報 戦争 社会 政治 メディア 評価 政策 イラク戦争
  • 770 販売中 2009/06/17
  • 閲覧(5,312)
  • 「グローバル化」のもとでの国家・政治の役割と意義
  •  近年のコミュニケーションや交通手段の飛躍的発達は、国境を越えた、人々の経済活動や文化交流などを盛んにしている。インターネットの普及によって、さまざまな情報は瞬時に世界に伝達され、各家庭に届き、新たな事態を引き起こす。国家はもはやこのような活動や情報の流れを押しとどめることはできない。「国境を越え、人簿と野に津上生活が地球的規模で展開される、ヒト・モノ・カネ。情報の往来の上に成り立つ」グローバル化という形をとって急激に変化する世界にあって、どのような組織、統治機構や政府、政治が仏ようとされるのか、新しいガバナンスの形が問われている。
  • レポート 政治学 グローバル化 夜警国家 積極国家 小さな政府 地球的問題群
  • 550 販売中 2006/01/10
  • 閲覧(3,752)
  • 【早稲田大学】摂関政治から見る中世日本
  • 藤原ただひらの時代、天皇の幼少時には摂政、元服後には関白になり天皇の後見として太政官の会議を指導するという、摂関政治の基礎が作られた。969年忠平の息子サネヨリは源満仲の密告によって、最後の有力公卿源満仲を失脚させ(安和の変)、政治的地位を確立した。藤原北家は、摂政、関白を独占したため、摂関家と呼ばれるようになった。10世紀後半から11世紀中ごろまでの藤原北家中心の政治を摂関政治と呼んでいる。  摂関政治おいては、摂関が天皇をないがしろにして専制をふるったかのようなイメージが作られたこともあったが、実際に天皇の政務を代行できたのは、天皇幼少時の摂政だけであり、幼少の天皇の時期は少なかった。むしろ成人の天応の政務を、協調的に補佐していた時期が大部分であった。  摂関は天皇をないがしろにしたわけではないが、権勢を振るったのは事実である。
  • レポート 史学 中世 日本史 教職
  • 1,100 販売中 2006/02/14
  • 閲覧(2,666)
  • 東洋大学 国際政治学 課題2
  • 合格レポートです。 参考文献リスト、先生からの評価コメント付きです。 リポート作成時の参考にしていただけると思います。 平成25年度 東洋大学通信教育課程 「国際政治学」課題2 課題:次の1~4の項目について、それぞれ( )の内の指定字数を目安に簡潔に論じなさい。 (1)国際政治論の一つであるリアリズムを、分かりやすく説明しなさい(600字) (2)国際政治論の一つであるリベラリズムを、分かりやすく説明しなさい(600字) (3)国際政治論の一つであるコンストラクティヴィズムを、分かりやすく説明しなさい(600字) (4)以上三つの国際政治論を用いて、日本の安全保障を自分なりに説明しなさい(800字)
  • 日本 アメリカ 中国 経済 企業 戦争 政治 文化 国際 リポート レポート 東洋 国際政治学
  • 660 販売中 2014/01/20
  • 閲覧(1,859)
  • 幕藩制確立期の幕府政治
  • 江戸幕府の支配体制は幕藩体制と呼ばれ、中央政府である幕府と地方政府である藩の二重支配による封建的政治社会体制である。 全国領地は幕府領(天領)・大名領(藩領)・旗本領・寺社領および皇室・公家領の分割領有支配で、江戸幕府を頂点としながらも、各大名が其々の領地において統治機構(藩)を形成し、全労働剰余の搾取、主に米等を現物で納めさせて年貢とする石高制を基礎とした。なお、将軍の直轄地(天領)では大名の代わりに代官を置いた。士農工商の職能身分制度によって武士を支配階級に位置づけ、人々は其々集団に属し規制を受けながら生活した。商工民は生産・商売自由の特権を与えられ城下に集中し、領主にとっては年貢米の第一市場となった。 幕藩制は兵農分離と石高制・領国制が特質づけられるが、このうち兵農分離と石高制は、豊臣政権における太閤検地と刀狩りに身分法令を主とする諸政策を基礎にしたものである。 江戸時代の初期(慶長・元和)は幕藩体制の土台ができた時期とみる。江戸幕府開設後、初代将軍徳川家康は2年で将軍職を2代秀忠に譲り、江戸・駿府の二元政治により政権世襲の布石とし、一六一五年(元和一)大坂の陣で豊臣氏を滅亡させ
  • 日本大学 日大通信 報告課題 科目修得試験
  • 880 販売中 2009/09/07
  • 閲覧(2,362)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?