全ての資料 / タグ / 理工学

資料:719件

  • 現代制御理論と古典制御理論
  • 古典制御理論 伝達関数と呼ばれる線形の入出力システムとして表わされた制御対象を中心に、周波数応答などを評価して望みの挙動を達成する制御理論である。1950年代に体系化された。代表的な成果物と言えるPID制御は、現在でも産業では主力である。 主な解析手法を以下に示す。 ...
  • 550 販売中 2006/07/26
  • 閲覧(5,633)
  • 重量測定と誤差
  • 目的 重量測定を行い、計測の基本的な性質や目的について考える。またホールピペットではかりとった水の重量を数回繰り返して測定し、測定の精度を考察する。 方法 ? 適当な試料を選び計測する。時間をおいて誤解測定してみる。また、装置(ザルトリウス直示上天秤2255型、電子...
  • 550 販売中 2005/12/13
  • 閲覧(5,598) コメント(1)
  • ウシガエルの心臓からの活動電位記録
  • ウシガエルの心臓からの活動電位記録 目的 活動電位の細胞外記録と細胞内記録の方法を理解し、活動電位を観察する。 細胞外液のイオン組成が変化することで心筋細胞に与える影響を理解する。 方法 氷麻酔をかけたウシガエルを断頭し、脊髄と脳を金属棒を差し込んで破壊した。(図1...
  • 550 販売中 2007/06/10
  • 閲覧(5,562)
  • プロセス中心アプローチ・データ中心アプローチについて
  • 1プロセス中心アプローチ 1.1概要 プロセスに着目し、システムをサブシステムへ、そのサブシステムを機能の最小単位である独立性が高いモジュールへと分割を行い詳細化する。そのモジュール単位にプログラミングを行い、結合しシステムを組上げるアプローチ手法である. 代表的な...
  • 550 販売中 2006/04/29
  • 閲覧(5,549)
  • 演算増幅回路
  • 目的 演習増幅器(オペアンプ)の基本的な演習増幅回路を構成し、その特性を計測、理解する。 実験方法 2.1.反転増幅回路 発振器の出力電圧波形を正弦波200MHz,2Vp-p(peak-to-peak)に設定し発振器の出力波形を確認した。 演算増幅回路実験装置を用いて、510Ωと5.1kΩの抵抗を用いて増...
  • 550 販売中 2007/05/22
  • 閲覧(5,518)
  • マイクロメータによる測定
  • ◦題目 実験準備(マイクロメータによる測定) ◦個別課題、実験目的 マイクロメータで金属製の円柱の直径、長さを測定し、体積を求める。また、重量を電子天秤で測定し、その円柱の密度を求め、材料名を決定する。 ◦実験方法 (a)測定する前に測定カ所を記録する。マイクロメ...
  • 550 販売中 2006/12/28
  • 閲覧(5,470)
  • 光電効果について
  • 光電管を利用してプランク定数と仕事関数を求め、光電効果を理解する。 ・ 目盛板が−22.5°で色分けされない理由 格子定数dの平面回折格子に平行な白色光が入射角αで入射し、波長λの回折光が回折角βの方向に現れるとする。このときλは d(sinα+sinβ)=...
  • 550 販売中 2005/07/31
  • 閲覧(5,450) コメント(1)
  • 有機色素の水-有機溶媒間分配
  • 目的 ある物質の、水と油のように互いに完全には混じり合わない二種類の液体への溶解度の違いを利用すると、水中の物質を有機溶媒に抽出したりあるいは逆に、有機溶媒中の物質を水に移すことができる。この現象は物質を分離・生成するためにしばしば利用される。本実験では、色素...
  • 550 販売中 2005/12/13
  • 閲覧(5,429) コメント(1)
  • 光電変換素子の分光特性
  • 1 目的 本実験では,CdSセル,シリコン太陽電池,発光ダイオードの分光特性をそれぞれ調べ,考察する. 2 原理 2.1 分光測定 分光測定は,いろいろな波長の光を試料に当てたときの応答,あるいは光源の特性を波長の関数として求めることを目的とする.分光特性に用いる装置の...
  • 550 販売中 2006/02/06
  • 閲覧(5,419) コメント(1)
  • 官能基の検出
  • 官能基の検出法 1. 目的 7種類の未知の試料について官能基の検出を行い、各試料がどのような化合物であるかを推定する 2. 試料 Propioaldehyde Acetic acid ethyl ester Acetone Allyl alcohol Ethyl alcohol n-Hexane Phenol
  • 550 販売中 2005/07/26
  • 閲覧(5,391) コメント(1)
  • 緩衝作用
  • 工学基礎化学実験 緩衝作用 実験目的 1.未知試料の酢酸を既知濃度の水酸化ナトリウムで中和する時のpH変化を測定し、滴下した水酸化ナトリウムとpHとから滴定曲線を作成する。この曲線を用いて酢酸濃度を正確に求める。 2.上記の中和滴定曲線から緩衝作用について考察する。 実験...
  • 550 販売中 2006/11/26
  • 閲覧(5,365)
  • DNA実験
  • 1.表題 分子生物学 基礎実験 そのⅠ 2.目的 細菌やカビがもつ、染色体とは独立に自己複製を行う核外遺伝子であるプラスミド。このプラスミドについて今回の実験では、プラスミドベクターと外来遺伝子を挿入したプラスミドベクターを用いて形質転換の実験とプラスミド調製の実験...
  • 550 販売中 2007/07/01
  • 閲覧(5,342)

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告