全ての資料 / タグ / 理工学

資料:719件

  • 振動現象
  • ”振動”というと思い浮かべるのは、地震,振り子,弦楽器,音,波,自動車,公害など周りには振動に関わる現象は多く見られます。人間も心臓は常に鼓動していますから,振動体といえます。動いているように見えないテーブルなども,原子の周りを電子がまわっている分子で構成され...
  • 550 販売中 2005/07/19
  • 閲覧(5,126) コメント(1)
  • RT-PCRによる遺伝子発現解析実験
  • RT-PCRによる遺伝子発現解析実験 実験日 7月12日 目的 暗所に順応させたタバコと、短時間の光照射を行ったタバコを用い、光によって転写レベルで発現誘導を受ける葉緑体遺伝子(psbD)のmRNAの変動を測定する 原理 RT-PCR : 遺伝子発現を調べる実験で、目的遺伝子の発現量が少ないと...
  • 550 販売中 2006/12/06
  • 閲覧(5,069)
  • 直流安定化電源回路の製作
  • 考察 1. 日本におけるバイポーラトランジスタは以下のように命名されている。 2SAxxx PNP型高周波用 2SBxxx PNP型低周波用 2SCxxx NPN型高周波用 2SDxxx NPN型低周波用 2. 何らかの理由で平滑回路の出力電圧が上昇した場合 ? かりに、何かの理由で出力電圧が上...
  • 550 販売中 2006/02/07
  • 閲覧(5,068)
  • 組合せ論理回路と順序論理回路の基礎
  • 4 結果 4.1 大小比較の論理回路 図4.1の大小比較回路の動作を確認すると, , , の場合は正常にLEDが点灯したが, の場合は, のLEDと のLEDが同時に点灯してしまった.また,その明るさは, のLEDの方が のLEDよりも明るかった.この原因は分からなかった. 4.2 7セグメント...
  • 550 販売中 2006/02/10
  • 閲覧(5,023) コメント(1)
  • 平面トラスの解析
  • 緒言 機械及び建築構造物では、少量の材料で大きな強度を持たせるために、はり状の材料を組み合わせたフレーム構造がしばしば用いられる。フレーム構造は、ラーメン構造とトラス構造に分けられるが、これらの違いは、モーメントが生じるかどうかで分けられる。ラーメン構造では、...
  • 550 販売中 2008/10/22
  • 閲覧(4,948)
  • 磁性 履歴曲線 ヒステリシス曲線
  • ?ヒステリシス曲線 材料がもつ様々な磁性を知ることができる。 保磁力Hcの大きな磁性材料を硬磁性材料と呼び、永久磁石材料として応用される。残留磁束密度Brが大きくHcが大きなほど、蓄えられる磁気エネルギーが大きくよい永久磁石となる。保磁力の小さな磁性体を軟磁性材料と...
  • 550 販売中 2006/01/11
  • 閲覧(4,897) コメント(2)
  • GFPの精製
  • GFPの精製 要約 GFPを大量に発現させた菌体を溶菌し、遠心で分画した後、疎水カラムクロマトグラフィー、透析、陰イオンカラムクロマトグラフィーを行い、GFPの精製濃縮溶液を作ることができた。また、実験の様々な操作過程でGFPの蛍光は失われないことがわかった。 目的 GFP (Gre...
  • 550 販売中 2007/02/15
  • 閲覧(4,852)
  • 発振回路の製作
  • ・概要 今回はC-R移相型発振回路を設計製作し、実際に正弦波を発生させる実験を行った。 まず回路の設計を、RCで構成された位相を60°ずらす回路を三段重ねることによって位相を180°ずらす回路と、エミッタ接地増幅回路の二つに分けて設計した。エミッタ接地増幅器は入力波形の位...
  • 550 販売中 2006/11/09
  • 閲覧(4,841) コメント(2)
  • 電解質の電気伝導度と電気伝導度滴定
  • 電解質の電気伝導度と電気伝導度滴定 1.実験結果 実験B KCl濃度C (M) 電気伝導度 (S/cm) C1/2 モル電気伝導度 (Scm2/mol) 酢酸濃度C (M) 電気伝導度 (S/cm) C1/2 モル電気伝導度 (Scm2/mol) 8.00E-04 1.15E-05 0.028284 1.44E+01 8.08E-04 4.16E-05 0.028425 5.15E+01 4.0...
  • 550 販売中 2008/11/10
  • 閲覧(4,827)
  • 起電力の測定
  • 〈目的〉 ダニエル電池 Zn|ZnSO4(1N)‖CuSO4(1N)|Cuの起電力を測定する。 半電池Cu|CuSO4(1N)およびZn|ZnSO4(1N)の電極電位を測定しこの値から求めたダニエル電池の起電力と比較する。 濃淡電池について測定する。 ※学生実験のレポ...
  • 550 販売中 2006/03/05
  • 閲覧(4,801)
  • オシロスコープ
  • 1. 実験の目的 オシロスコープは時間変化を表示する電圧計で、電気現象を観測/把握するのに必須の測定器として広く使われている。ここでは、そのオシロスコープの基本的な使い方を習得することを目指し、発信機を使って指定された各種電圧波形を出力し、それをオシロスコープ...
  • 550 販売中 2006/01/10
  • 閲覧(4,758) コメント(2)

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告