連関資料 :: 国語

資料:872件

  • 国語(書写を含む)
  • 自分及び周囲に見られる日本語の表現や理解に関する疑問点、問題点を見つけ、その類例を集めると共にその原因と解決法について自分なりの見解を述べる。 日本語の表現で問題よく問題にされたのは、「ちびくろサンボ」である。現在は、復刻版として再び私たちの目にするところとなったが、絶版になった理由が下記にある。 まずは、「ちびくろ」という点で、黒人としての差別があるということで、絵本も黒人になるので、そのことが問題となったのである。しかし、全世界には様々な人種がいる。黒人だからといって絶版にするほうが問題ではなかろうか?この本の原作は日本人ではない。原作の舞台はインドだが、アメリカで出版する際にアメリカ南部の黒人をもとにした挿し絵が描かれ、そこでいったんゆがめられたイメージが日本に入ってきたらしい。そういった文化の伝承経路とかいったことの冷静な分析もした上でのもっと賢い解決策がとられなかったのは、果たして日本人だけの責任だろうか。もっと色々と考えるべきであったと考える。 次にローマ字で姓名を表記する問題である。 2000年9月8日、国語審議会は、日本語の人名をローマ字で表記する場合には「姓・名」の
  • 日本 歴史 アメリカ 中国 英語 文化 学校 日本語 英文
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧(2,525)
  • 日本語と国語の違い
  • 日本国の国語。系統についてはアルタイ語系説、朝鮮語同系説、マライーポリネシア語族などの南方後系説、その他があり、定説はない。同系であることが証明されているのは琉球語だけであるが、琉球語は日本語の一方言ともされる。音節の構造が比較的単純で音節の種類も多くなく、大部分開音節であること。いわゆる膠着語で、助辞(助詞・助動詞)が文の成立について果たす役割が大きいこと
  • レポート 日本文学 日本語 国語 違い
  • 550 販売中 2006/04/14
  • 閲覧(2,796)
  • 国語科概論
  • 『「ことばの学び手としての児童に教えること」について、具体的な例を示して論じなさい』 第1節 ことばの学び手としての児童  「ことばの学び手としての児童」を理解するためには「現在児童が発揮している力」と「児童がこれまでに獲得してきた力」を理解することが大切である。その為には児童の実態の把握が必要となってくるが、それは決して一時的なものであってはならない。では、「児童理解」のためにはどのようなことに留意しなければならないだろうか。まずは、どの児童にも独自の経験があり、その児童はそこで培われた言語体系を持っているということを知っておくことである。次に、児童は新しい状況において、多様な言語活動を行なっていくということに留意しておきたい。しかし、言語には音声を伴わないものもある。それは、考えることや考えながら聞くということである。そこで教師は児童理解のために、児童自身の内部で行なわれ、音声を伴わない言語過程(内言)を知ることを考えなければならないということになる。  このようにして、児童の「過去」と「今」を知ることは、児童の「明日」を作り上げていくためにも大切なことである。 第2節 話すこと・聞くこと  「話すこと・聞くこと」は、学級作りの基盤に当たる内容である。「話すこと・聞くこと」の学習として具体的に行なわれているものの例を挙げてみる。①朝の会で、好きなものを持ってきて話したり、新聞記事を使って話す。②終わりの会で、一日の出来事を話し、それについて生徒同士で議論する。③作文の時間を作って、共感したことやよく似た体験を話す。こうした取り組みの中で、児童は「話すこと・聞くこと」の土壌を豊かにしていき、聞く態度や話す態度、聞き方や話し方の基本的なところを身に付けていくのである。 「話すこと・聞くこと」を育てるためには児童の積極性が必要である。児童は話されている内容に興味や関心があれば聞くし、話し出す。つまり、毎日の授業が面白く、興味が持てるような内容かという点が問われてくる。  では、実際にどうしたらよいのだろうか。ひとつのテーマのもとに、それぞれが学習してきたことを出し合う形は、すでに聞く・話す必然性が盛り込まれていることになる。例えば、「作者の考え方を知る」とか「主題について考える」などが考えられる。ただ、この方法は一人学習が出来るようになって、その面白さが味わえるようになるため、低学年や中学年でそのまま学習活動に盛り込むことは難しい。そのため、低学年や中学年では、様々な場を通して話すことや聞くことのおもしろさを味わうことを大事にするべきである。  以上のように「話すこと・聞くこと」を育てるには、教師が発問して児童が答えるという型から脱却し、学習の場に様々な形式の交流の場を設定することで授業を楽しくすることによって、児童が進んで取り組む姿勢が必要である。 第3節 書くこと  「書くこと」は、単に語彙数獲得のためだけではなく、日本文化に触れる大きな手段になっているのである。日本語で書かれた文章を読む機会を少なくしたならば、語彙数減少に繋がるであろうし、日本文化の理解を阻害することに繋がりかねない。では、「書くこと」についてどのように指導していけばよいのだろうか。 「書き言葉」について、ただ書かせていればよいというものではないと思われる。特性を踏まえた上での指導がなされなくてはならない。その特性としては次のようなことが挙げられる。①書き言葉は、文字として継続的に残る言語であり、読む行為と深く関連している。②書き言葉には、その意味を正確に伝えるための文の構造
  • 佛教大学 レポート 国語科概論 言葉の学び手
  • 550 販売中 2008/02/25
  • 閲覧(1,691)
  • 国語教育の目的について
  •  国語教育の目的について自分の意見を書く。国語教育の目的とは、つまるところ書いてあるものを読み(入力)それを自分の中で消化する広い意味での能力と、自分の思いや意見を他人にわかるように書いたり、話したりする(出力)能力を身につけさせることであると考える。  文字は人が考えたことや、行ってきたことを次の世代なり他人に伝えることができるものである、そのつながりを享受し、さらにそれを改善していく、そういった営みで人間社会は発展してきている、そのためには文字を読み、内容を理解し、記憶にとどめておくということが必要である。
  • レポート 教育学 国語教育 コミュニケーション能力 文章 文字の力
  • 550 販売中 2006/07/09
  • 閲覧(1,805)
  • 聖徳大学 国語
  • 第一課題 第二設題 子音は、調音音声学で言うと「ことばを発音する時、舌、歯、唇または声門で、声道(発声器官の空気の通り道)を完全、部分的あるいは瞬間的に閉鎖して発する音、声道を極度に狭めて息の摩擦音を伴わせて発する音、息の摩擦音を伴わない程度に声道を狭めて母音の前または後に極めて短く発する音および息を使わずに発声器官で発する音」を言うらしい。 通常、子音だけでは音節を構成せず、1個の母音を音節の主体、即ち音節主音にしてその母音の前後に1個または複数個の子音を組み合わせて音節「拍」を構成する。もともと子音は、母音と組み合わせなければ『音』として形にならないため、むしろ「発声」の方法として分類されることの方が多い。また、声帯の振動によって生ずる声を伴う有声音と伴わない無声音に分けられる。子音を分類すると、実に様々な種類があり、分類方法によっても細かくわかれている。破裂音、破擦音、摩擦音には有声音と無声音があり、無開放閉鎖音はそもそも音を発しないので無声音である。その他は、通常、有声音のみとされるが、はじき音及びふるえ音は無声的な発音も可能であり、実際にそのように発音されることがある。 現代
  • 日本 日本語 発音 方法 分類 発声 種類 対応
  • 550 販売中 2009/02/12
  • 閲覧(1,633)
  • 国語科概論 リポート
  • 『「人がことばを学ぶことの実質や本質と国語科との関係」について述べなさい。その際、国語科教育の基礎論、原論に立脚したうえで領域論や指導論にもふれること。』 第一章 国語科教育の基礎論 1,1 人がことばを学ぶこと  人は、何かを考えているときは必ずことばを使っている。そして、人はことばを創造・発展させたことによって人間になったといえる。そのことばには三点の特徴がある。 ①伝達機能…共同社会で生きる人間は、ひとりでは生きられず、意思や感情を通じ合わせながら生きているため、労働や作業にことばの伝達が必要である。これが、労働や作業の進歩を促すことになる。ことばの通じ合いの中で、子どもの発達段階を子どもが社会化していく過程と考えると、これが国語教育の中心の目的の一つであることがわかる。 ②認識機能…何かなと疑問に思うものに対して、他のものと区別をし、名前をつけてわかりやすく説明することで理解をする。つまり、意味づけすることである。これは、
  • 国語科概論 リポート 人がことばを学ぶこと 佛教大学通信 A評価
  • 1,320 販売中 2009/09/07
  • 閲覧(2,035)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?