連関資料 :: インターネットについて

資料:102件

  • コンピューターおよびインターネットの発達の歴史と現状についてまとめ
  • 「コンピュータおよびインターネットの発達の歴史と現状についてまとめ、今後のインターネットの展望について論ぜよ。」 1、コンピュータの歴史  コンピュータは、電子計算機として発明されて以来、今日までに大きな発展をとげ、人類にとって欠かすことのできない情報処理機器とされている。コンピュータの歴史は、現在のコンピュータと同じ構造である記憶部、演算部、制御部を持った階差機関、解析機関が発明された1960年代から始まる。コンピュータは電気回路で計算を行うがその主要部品を論理素子という。コンピュータの発達は論理素子の発展によるものであり、使われている論理素子の違いにより第1世代から第4世代コンピュータに分けることができる。 「第1世代」は、1946年~1958年代頃までの主に論理素子として真空管が用いられた時代を指す。1946年、米国ペンシルバニア大学で当時ラジオや通信機器に使われていた真空管を論理素子に使い、J.P.エッカート、ジョン・モークリーという2人の博士によって設計され、ENIACと名づけられた初めてのコンピュータが作られた。ENIACは、真空管19,000本を使い,重量30トンもの重さのある巨大なものであった。この頃の主な用途としてミサイルの弾道計算、政府の統計調査、科学技術計算であった。 「第2世代」は、1958年~1963年頃を指し、トランジスタを論理素子に使ったコンピュータである。真空管と違い、安定、小型化するようになった。性能も一段とよくなり、情報処理の同時進行などできるようになった。この頃にアセンブラ言語だけでなく、FORTRANなどのプログラム言語が使用されるようになった。 1960年代後半には、トランジスタを多数組み合わせた小型高機能回路IC・LSI(集積回路)を論理素子に使ったコンピュータが作られ、「第3世代」と呼ばれる時代に入った。ICの出現は、小型化だけでなく、コンピュータの処理速度の増加と性能の信頼性に繋がったのである。この時代では、コンピュータをネットワークに接続し複数の端末から同時に利用することができるようになった。 「第四世代」では、主にVLSI(超大規模集積回路)を使用することとなった。それにより、さらに小型化、高速化し、安定性が上昇した。また、ユーザーが専門化から一般家庭に広がり、個人でもコンピュータを所持できるようになった。そして、情報処理の形態は、集中処理から分散処理へと移行している。 2、コンピュータの現状  現在のコンピュータとしてパーソナルコンピュータ、ワークステーション、オフィスコンピュータ、汎用計算機、スーパーコンピュータがある。パソコンは、小型化、安定化、価格の低下などの影響で一般家庭に広く普及している。これにより、家庭に一台の時代が来ようとしているのかもしれない。そして、ウインドウズとマッキントッシュを中心にワープロと表計算以外にもテレビ、音楽、動画の編集を閲覧及び編集を可能とし、またインターネットを利用するための媒体として利用されているのである。 3、インターネットの歴史 インターネットの基本原理ができたのは1969年、冷戦時代のアメリカで国防用コンピュータネットワーク構築を主目的に国防総省高等研究計画局(ARPA)が開始した「ARPANNET」が始まりである。これは、1つの場所が軍事的攻撃を受けても、ネットワーク全体が停止しないよう維持し、通信網の分散処理を基本とした考えからである。1986年には軍事用のARPANETから分割される形で、全国科学財団による学術研究用のネットワーク基盤である全
  • 歴史 日本 インターネット 情報 企業 電子 発達 コンピュータ 科学 大学
  • 550 販売中 2008/04/18
  • 閲覧(6,952)
  • Amazon.comのインターネット書籍通販戦略
  •  本レポートではAmazon.comおよびAmazon.co.jpのマーケティング戦略について考察し、これからのオンライン通信販売のマーケティングアプローチのあり方について考えてみたい。 (中略)  Amazonの成功の大きな要因として、マーケティングと顧客マネジメントに必要十分なコストをかけていることがあげられる。多くの通販サイトが、注文〜配送システムを作るだけで満足してしまっていたのに対し、Amazonは立ち上げ段階から入念にショップをデザインし、ブランドイメージの確立と固定客の獲得に成功した。これは実店舗では多くのチェーン店でもようやく取り入れられ始めたPOSシステムに似ており、これからもますます重要になっていく手法だと考えられる。  同社の成功は、他のインターネット通販サイトにも多大な影響を与えている。顧客マネジメントを利用した商品展開はヤフー・ショッピングなど他の通販サイトでも積極的に取り入れられている。今後はこのようなシステムの構築は必須となっていくだろう。  しかし、Amazon型の大規模かつ充実したシステムを構築するには莫大なコストがかかるのは明白である。よって、今後のオンライン通販の形態としては、1)一般的な消費財を販売する大規模サイト、2)特定の付加価値のある商品を販売する専門店サイト、の二極化が少なからず進展していくだろう。
  • レポート 経営学 アマゾン マーケティング Amazon
  • 550 販売中 2006/02/13
  • 閲覧(2,179)
  • インターネットを利用しなくても情報モラルを教えることは可能か 合格
  • インターネットを利用しなくても情報モラルを教えることは可能かについて。  私は、インターネットを利用しなくても情報モラルを教えることは可能かについて、可能だと考える。  現代は、情報メディアの普及により、情報化社会となっている。携帯電話の普及もあって、誰でも簡単にボタン一つで、インターネットを接続することができる次代になった。いつでもどこでも様々な情報を得ることが可能となり、インターネットを使えることで、世の中は便利になった。新しいテクノロジーへの対応や適応のために、学校では実際にパソコンを使い、インターネットを使用して、子どもの学びを支援する道具となっている。情報化社会の中に生きていく子どもの現状として、パソコンや携帯電話から得る情報が正しいと思い込んでしまい、情報にだまされ、情報モラルの問題へと繋がっている。結果、情報化社会以前の子どもたちより、正確な情報を判断する力が衰えてしまい情報モラルが欠けている。子どもに何が・どれが本当の真実を示しているかを、教育者が指導しなければならない。
  • 総合演習 スクーリング 情報教育 エッセイ インターネット
  • 550 販売中 2011/03/02
  • 閲覧(1,731)
  • 基礎情報学 インターネットの現状と自身の考察
  • 今やテレビや新聞と並ぶほどのメディアとなりつつあるインターネットは、ネットと付くからには、やはりインターネットもネットワークのひとつである。 ただ他のネットワークと違うのは、その規模である。インターネットは地域や国をまたぎ、世界規模でコンピューター同士を接続した、最も大きいコンピューターネットワークである。学校や会社の小さなネットワークも、たいていはインターネットにもつながっている。そのため、ネットワーク同士がたくさんつながった「ネットワークのネットワーク」ともいえるであろう。 世界のインターネットの現状は、インターネットに接続しているコンピューター(ホスト)の数で見ると、96年頃から急減に増加している。それを国別に見てみるとその大部分がアメリカだが、それ以外で見ると、イギリス、ドイツ、カナダ、オーストラリア、そして日本で大きく増加している。その他のヨーロッパ諸国、また南アフリカや、韓国も伸びている。その他もほとんどの国がインターネットに接続していて、伸びている。しかし、メールでの接続のみや、北朝鮮やミャンマーのように、まったくインターネットに接続していない国もある。これは、技術的な問
  • 基礎情報学 保育 コンピューター
  • 550 販売中 2008/01/28
  • 閲覧(1,598)
  • インターネット上の旅行業のビジネス・モデルに関する研究
  • 1.はじめに インターネットの飛躍的な普及によって、インターネット上の電子商取引が生じ、旅行業の進出も著しく行われている。しかし、インターネット市場に大きな期待をのせて進出したアメリカの多くの企業が、いまだにその莫大な投資に比べ、良い成果を獲得できないままであるのと同じように、日本の旅行業のインターネット参入もその期待に及ばない状態と考える。その原因は、情報技術(Information Technology)に投資するだけで、実際、経営やマーケティグに活用できると考えたのが誤算である。インターネットの本質を探り、それを各業界に合わせたビジネス・モデルとしてつくることが大きな課題の一つであると考える。 本研究では、旅行業の情報化とともにIT化による消費の変化、また、ビジネス・モデルとは何かについて考察する。ビジネス・モデルの中でも旅行業と同じように‘ものを持たない’のがかえって強みになっているデルモデルを取り上げて、旅行業のインターネットにおいてビジネス・モデルの可能性を明らかにすることが目的である。
  • 論文 経営・商学 ビジネス・モデル デルモデル モジュール リレーションシップ 双方向
  • 2,200 販売中 2006/01/14
  • 閲覧(2,036)
  • インターネットに求めるもの〜『電車男』、『生協の白石さん』から〜
  • 匿名性のある掲示板での書き込みは一般的にいい話を聞かない。事実私の知っている範囲でも悪口や誹謗中傷がひどい。この本を機にサイトへ行ってみたが使い方がよくわからなかったせいもあるかもしれないが、いい印象は受けなかった。そこでネットの全文書き込みではなく本のみを参考とすることに注意していただきたい。 映画やドラマにもなった『電車男』。インターネットの掲示板にある日独身、オタクの「酔っ払いから女性を救った」という書き込みがあった。彼女をデートに誘いたいがどうすればいいかわからないから教えて欲しいとのこと。電車男の真摯な書き込みに応える住人たち。たくさんのアドバイスや励ましがあってついに・・・。住人たちの一体感や団結力がすごい。手作りで用意した独身の卒業証書。でも掲示板上なのでうまく形を表すことができなかった。それに対して「手作りで用意した、お前に感動しているよ。俺。なれないのに、一生懸命つくったんだな。ちょっとなけてきた。」など。笑える中で感動もした。この文章から住人たちの優しさが伺える。 普通インターネットの匿名性の掲示板には各地から幅広い年齢層の人が集まってくる。制限があったとしてもそれを守るかどうかは本人次第らしい。中にはいろいろなキャラを作って使い分ける人までいるそうだ。そんな中でたくさんの人が一人のために親身になって考え、ともに喜び、感動する姿はなかなかないと思う。
  • レポート 社会学 インターネット 生協の白石さん 電車男
  • 550 販売中 2006/04/26
  • 閲覧(1,350)
  • 学校図書館におけるインターネットによる情報検索と発信について述べなさい
  • 学校図書館ではコンピューターなどの情報手段およびさまざまな情報ソフトが整備されている。それとともに他の図書館などとのネットワーク化を図ることで、児童・生徒の学習活動の支援、学習センターとしての機能の充実・活性化を図っている。コンピューターの導入によって学校図書館の機能は拡大されるのだ。例えばマルチメディア資料・情報の提供、資料検索の効率化、図書サービスと指導の効率化、ネットワークによる入手資料の拡大、学校全体の情報操作能力の向上、学校図書館経営管理の合理化、以上の6点が図れるとされている。
  • レポート 教育学 学校図書館 インターネット 情報検索 教育
  • 550 販売中 2006/10/06
  • 閲覧(1,996)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?