連関資料 :: インターネットについて

資料:102件

  • インターネット市民塾
  • 「インターネット市民塾」平成13年度 第2回研究会 「インターネット市民塾」平成13年度 第2回研究会 日時:平成13年8月31日(金)13:00〜16:30 場所:国立教育政策研究所 南館大会議室 講演 「地域文化と学校教育をむすぶ情報編集プラットフォーム」  編集工学研究所 太田剛氏( go@eel.co.jp ) パソコンとインターネット パソコンはもともとパーソナルコンピュータという名の通り「個人の知」をあつかう道具でした。ところがインターネットが急速に普及し、教科書に載っているような知すなわち「世界知」がパソコンの世界にどんどん入ってきました。この「世界知」と「個人知」をつなげるのが編集工学であり、あまたあるいろいろな情報を自分で使いたいように加工して使える形にする「関係の発見と方法の冒険」というのが、会社の中心の柱になっています。古来は「世界知」と「個人知」の間には「共同知」があり、それが二つを結びつけていたはずではなかったでしょうか。コミュニティ、いわゆる村が出来上がり「聖=日知り」といわれる生きたデータベースがいて、種まきの時期から、村の慣習、祭りの作法など全部データベース化されて物語として語っていました。この「共同知」が今のITの技術によって、もう一回作り直せるのではないかという捉え方をしています。学校教育から見た総合学習、情報教育、教科別学習、地域情報から見ると、地域文化、生涯学習、観光情報、産業経済、いろいろな政策、このような情報を「共同知」として一緒に、相互交流・相互編集させて扱えるようなプラットフォームが作れるのではないかと思っています。 システムの例 ?クロノスシステム(学校教育のベースとなるシステム)  学校にITが導入される位置付けは総合学習、情報教育などいろいろありますが、システムだけ入れても結局は使われません。そこで編集的な学習カリキュラムの開発を重視し、それをベースとした形でシステム開発を行っています。このクロノスシステムは、情報処理振興事業協会(IPA)の支援事業の1つとして、編集工学研究所が編集した『情報の歴史』(NTT出版)をベースに、慶應義塾大学との共同で開発されました。5万件の歴史事象に関するデータを共有データとして、東洋史・西洋史を横断する5本の柱に編集し、6本目にローカルデータとしてユーザが自分で調べた年表を入力することができます。学校の歴史の授業では東洋史と世界史がバラバラに教えられ、例えば、信長とエリザベス女王が同時代の人ということなど知らない人が多いですが、そういうことが直感的に分かるようなインターフェースの設計になっています。たとえば医学史と美術史をレオナルド・ダ・ビンチを媒介にしてつなげるなど、共有データとローカルデータを結びつけながら、新しい歴史の関係を発見していこうというコンセプトです。  このシステムのメインのインターフェースがクロノマトリックスという立体空間になります。まず、膨大なデータの中からあるテーマで切り出した情報群に名前を付けてストックしておくことが出来ます。これをCo-Set(コセット)と読んでいます。例えば、今、実際に高校で使っているCo-Setの1つ、ルネサンスのデータを表示してみます。3D空間の奥行きが時間軸になっていて、マウスの操作で前へ前へ押していくと、どんどん歴史事象をあらわす立方体が空間の中に近づいてくるというように、時間軸に沿ってツーリングできるようになっています。この3D空間を分割することも出来るので、例えば半分に分けて、上は今のルネサンスを表示した
  • 日本 情報 文化 地域 授業 政策 システム 世界 空間
  • 全体公開 2007/12/14
  • 閲覧(2,379)
  • インターネットで政治学
  • インターネットで政治学 かつてテレビの登場が、ケネディをアメリカ大統領におしあげた。いまアメリカ大統領選挙では、各陣営がホームページで指名を競っている。21世紀の世論と政治を動かすインターネット上には、現代政治や政治学のサイトが無数に存在する。 ○ 国連・ホワイトハウス・首相官邸はもちろん、各政党・官庁・運動団体もホームページをもつ。日本政治学会はまだだが、世界政治学会・ アメリカ政治学会・ヨーロッパ政治学会 は、市民に公開されている。 ○ こうしたインターネット上での政治情報の交通整理に便利なのは、「政治リンク 」。「日本」「世界」「時事」「学問」などカテゴリー別に重要サイトがリンクされ、ク
  • 日本 アメリカ 情報 政治 政策 アジア 運動 世界 ネット 市民
  • 全体公開 2007/12/14
  • 閲覧(2,243)
  • コンピュータおよびインターネットの発達の歴史と現状についてまとめ、今後のインターネットの展望について
  • 1. コンピュータの発達の歴史  コンピュータは電子計算機と訳され、決められた手順(プログラム)に従ってデータ処理をする機械のことである。計算を機械に代行させようというアイデアはかなり古く、17世紀には「パンセ」や「パスカルの法則」で有名なフランスの哲学者・数学者・物理学者であったパスカルが歯車式の計算機械を考案した。また、本格的なものとしてはバベッジによる「差分機関」や「解析機関」が名高く、特に解析機関は、機械式であることを除くと現代のコンピュータと非常に近い構成をもち、バベッジは計算機の歴史の上で偉大な先駆者として称えられている。しかし、これらはどちらも当時の機械加工技術が十分でなかったなどの理由で活用には至らなかった。  人類初の電子式自動計算機、つまりコンピュータはエッカートらによってアメリカで開発されたENIACである。ENIACは約18,800本の真空管を用いて製作され、弾道力学の計算問題を計算専門家の7時間よりも8,400倍の3秒という速さで解いて当時の人々を驚かせた。  日本最初のコンピュータFUJICが誕生したのはENIACから10年後の1956年のことであった。ENIACやFUJICなど、真空管を用いた初期のコンピュータは第1世代コンピュータと呼ばれ、以降、使用している素子に応じて、第2世代(1960年から1965年)トランジスタ、第3世代(1965年から1970年)IC(集積回路)、第4世代(1970年から1980年)LSI(大規模集積回路)、第5世代(1980年以降)超LSI(超高密度集積回路)、と分類されている。 2. コンピュータの現状(コンピュータの種類、特徴) ? 汎用コンピュータ(メインフレーム)  かつて、コンピュータといえば、ほとんどメインフレームとも呼ばれる汎用コンピュータを指していた。大きさや処理能力により大型、中型、小型に分けられ、大学や研究所での科学技術計算から官庁や大企業などで統計処理や給与計算、販売管理、在庫管理などさまざまな用途に使用されていた。
  • レポート 五大機能 五大装置 インターネット
  • 550 販売中 2006/03/06
  • 閲覧(2,861)
  • コンピュータおよびインターネットの発達の歴史と現状についてまとめ、今後のインターネットの展望について
  • コンピュータおよびインターネットの発達の歴史と現状についてまとめ、今後のインターネットの展望について論ぜよ。 (1)コンピュータとは  1600年代半ばにPascalやLeibnizによって考案された自動的に計算を行う機械が,歯車式の計算機である。これは1960年代まで便利な計算機として実際に使われていた。1960年代後半にはリレースイッチを使った電気的な計算機が出回ったが,数年で急速に発達した電子式の計算機にとって代わられた。  コンピュータは電気回路で計算を行うがその主要部品を論理素子といい、コンピュータの発達は論理素子の発展ともいえる。 ?第1世代コンピュータ(〜1958年)  1946年,米国ペンシルバニア大学で当時ラジオや通信機器に使われていた真空管を論理素子に使い,ENIACと名づけられた初めてのコンピュータが作られた。真空管19,000本を使い,重量30トン,床面積450?である。大戦中に大砲の弾道計算で温度や風向き等、膨大な量の計算が必要になり、開発されたものである。完成品は弾道1つの計算が4秒で済み、「弾より速い」と言われた。  ENIACは計算式を変えるにはプログラムボード上の配線を変更して行ったが,ノイマンはプログラム(コンピュータへの指令)をコンピュータ内に記憶させておき,そのプログラムを変えることにより違った計算が出来るプログラム内蔵方式を提案した。これにより汎用性を持ち、自立性も備えた。このノイマンの提案を実現させたのが1949年に英国ケンブリッジ大学で作られたEDSACである.
  • レポート 理工学 コンピュータの歴史 インターネットの歴史 コンピュータ
  • 550 販売中 2006/02/16
  • 閲覧(3,312)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?