連関資料 :: インターネットについて

資料:102件

  • コンピュータおよびインターネットの発達の歴史と現状についてまとめ、今後のインターネットの展望について論ぜよ。
  • 1. コンピュータの歴史  コンピュータは、広義には計算機、狭義には計算開始後は人手を介さずに計算終了まで動作する計算機。 日常的にはパーソナルコンピュータ(パソコン)を指して「コンピュータ」と呼ぶことも多い。 なお、日本の法律上での呼称は「電子計算機」とされる。また「電子頭脳」という通称でも呼ばれる。 このコンピュータの発達の歴史は大きく分けて4つから5つに分けられる。  人類初のコンピュータはエッカートらによってアメリカで開発されたENIACである。ENIACは約18,800本の真空管を用いて製作され、弾道計算専用に使用された。つまり軍事目的で開発されたものである。 重量は30トン、所用面積は165平方m、消費電力は140kWという巨大なものだった。 日本最初のコンピュータFUJICが誕生したのはENIACから10年後の1956年のことである。ENIACやFUJICなど、真空管を用いた初期のコンピュータを第1世代コンピュータと呼ぶ。 1950年代後半から第2世代としてトランジスタを理論素子として用いたコンピュータが登場し、第1世代と比べて小型化し、性能も向上した。 1960年代中頃から第3世代としてIC(集積
  • 大学 レポート 情報処理演習 情報処理 コンピューター インターネット 歴史
  • 550 販売中 2010/04/01
  • 閲覧(4,964)
  • コンピュータおよびインターネットの発達の歴史と現状についてまとめ、今後のインターネットの展望について論ぜよ。
  • 「コンピュータおよびインターネットの発達の歴史と現状についてまとめ、今後のインターネットの展望について論ぜよ。」 (1) コンピュータの歴史 コンピュータ(電子計算機)は、決められたプログラムに従ってデータ処理を行う機械のことである。コンピュータの発達は、主要部品である「論理素子」の発展によるものであり,使われている論理素子の違いにより、4つの世代に分けて説明することができる。 1946年,米国ペンシルバニア大学で、当時ラジオや通信機器に使われていた真空管を論理素子に使い,ENIACと名づけられた初めてのコンピュータが作られた。第1世代の幕開けである。40年代前半の大戦中に、大砲の弾道計算で温度・風向き・風速を変えた膨大な量の計算が必要になり,開発が始まったものである。軍事用として開発されたENIACであったが、その後、商業用として開発が進められることとなった。このENIACはとても巨大なもので、450㎡ものスペースを必要とした。 1949年にベル研究所で、トランジスタを論理素子に使ったコンピュータが発明された。そして1958年、IBM7070が誕生し、第2世代が始まる。このトランジスタを論理素子に使ったコンピュータは、以前の真空管を用いたコンピュータに比べて小型化が実現し、性能は飛躍的に向上した。 1960年代中頃から、トランジスタを多数組み合わせた小型高機能回路「IC(集積回路)」を論理素子に使ったコンピュータが登場し、第3世代と呼ばれる時代に入る。ICは、中に含まれる素子の数によって、LSI(大規模集積回路)、VLSI(超大規模集積回路)と呼ばれ、この時代に使われたのはLSIである。この時代には、高性能のコンピュータにネットワークを接続して、複数の端末から同時に利用できるようになった。 そして、1980年代から第4世代に入る。論理素子にはVLSIが用いられ、第1世代のENIACの性能が電卓の大きさで実現できるようになった。今では当たり前のように人々の生活の中にあるパソコン(パーソナルコンピュータ)もこの頃に生まれ、コンピュータの利用者が、専門化から一般へと広まっていった。安価で手に入り、複雑な処理をすることができるパソコンは、一般の人々の生活へ急速に普及していった。 (2) インターネットの歴史 1961年、アメリカ合衆国ユタ州で3つの電話中継基地が爆破され、同時にアメリカの国防回線も一時的に完全停止した。この事件でアメリカ国防総省は従来の電話網ではいざという時にはまったく役に立たない事を危惧し、アメリカ空軍創設のRAND戦略研究所が核戦争にも耐えうる通信システムの研究を開始した。1964年には、電信システムからヒントを得、さらに情報をパケット(小包)化する事で、いくつかの中継所が遮断されても情報を迂回させ目的地まで伝達されるシステムが考案された。そして1969年、UCLA(カリフォルニア大学ロスアンゼルス校)に現在のルータの元祖であるIMP(Interface Message Processor)の一号機が設置される。そしてスタンフォード大学、カリフォルニア大学サンタバーバラ校にIMPをそれぞれ設置し、同年12月にはユタ大学が回線に接続された。 ここに、24時間回線を常時繋げたままにしておくコンピュータ・ネットワークが誕生した。ARPA(国防総省高等研究計画局)のラリー・ロバーツが指揮するこのプロジェクトは、ARPANETと名づけられインターネットの起源となった。 1970年代から1980年代にかけて、回線の整備や接続が進められ、199
  • 歴史 アメリカ インターネット 情報 発達 コンピュータ 大学 ネットワーク 通信 回路
  • 550 販売中 2008/01/18
  • 閲覧(6,499)
  • インターネット広告業界の概要
  • インターネット広告業界の概要 (出典)「通信利用動向調査」 (出典)「通信利用動向調査」 端末別にみた個人のインターネット利用者数・比率の推移 世帯主の年齢階級別インターネットが利用できる機器(PC・携帯電話)の保有率 (出典)「通信利用動向調査」 (%) 平成18年度 ヘビーユーザー世代 出典:電通「日本の広告費」 日本国内の市場規模  日本のインターネット広告市場規模は、電通の「2006年日本の広告費によると」・・・ インターネット広告費 3,630億円(前年比129.3%) インターネット利用者数 8529万人(人口比率66.8% ) 携帯電話利用者数 モバイル広告費 9648万人 39
  • 日本 インターネット 広告 携帯電話 サービス ネット 通信 市場 商品 調査
  • 550 販売中 2009/06/15
  • 閲覧(1,523)
  • インターネット上での言語コミュニケーション
  • インターネット上での言語コミュニケーション はじめに 本稿は、近年のインターネット上での特殊な言語コミュニケーション現象について、分析し、インターネット上でのコミュニケーションにおける言語表現がどのような意味や側面を持つのか、ということをコミュニケーション研究の視点から考察する。本稿での言語表現とは、2chなどの掲示板、ブログやmixiなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)、メール(携帯電話でのメールも含む)の中で使用されている特殊な言語表現を扱うものである。これらの言語表現は新聞や書物のような堅い文章ではないため、日常生活の会話をそのまま文字として打ち込んだ口語と言えるだろう。次に、私が注目した言語表現を例を列挙していく。 表現例 語尾に何らかの記号などを付与し感情を示す。 ex) …(笑)、…(汗)、…(爆)、…(泣)、…w、など 顔文字、絵文字を使用し、感情などを表す。 ex) (;´∀`) (/Д`)~゚。 ( ・∀・)ノ など 同じ集団に属する者にしか理解できない表現を使用する。 ex) 「半年くらいROMってから来い」 Read Only Member(リー
  • コミュニケーション 社会学 言語 インターネット
  • 550 販売中 2007/12/21
  • 閲覧(2,049)
  • インターネットにより支援された教育システム
  • この論文では、生徒が実際に実験室で行う実験をインターネット上で体験できるようにする教育的実験室設備について示す。 良い教育を受けることは、良い就職先を探すことを可能にする。したがって、多くの人々は第二の教育に身を入れる。しかし、生活環境はしばしば全ての時間を勉強に注ぐことを不可能とする。そのため、常に出席していることを要求しない形態の学校教育がとても発達している。通信講座やテレビ講座はこれらの部類に文分類される。しかしながらこれらには共通の欠点が挙げられる。それは教師と生徒間の直接会話の確立を妨げる一方向のつながりである。また生徒の実験授業での実習参加を不可能にする。しかしインターネットはこれらの欠点を除外することが出来る。 インターネット上では教師と生徒間の双方向のつながりと会話を確立することが可能である。また生徒は物理的に実験室にいなくても実験を行うことが出来る。 上記の仮定条件の基準を満たすとしてExperimental Department of Scientific Equipment and Automation Ltd. 社製のインターネット集信機、eLOGO2が選ばれた。この機器はRS-232インターフェースによって接続された計測部と伝達部の二つの部分からなる。これは超小型、超少消費電力によるものである。実験実習の遠隔実施の実験室設置にパソコンは必要ない。実験室構成にはデータの解釈をするシステムは必要ないが、伝達部の役割を果たすサーバーが要求された。その目的は情報の双方向伝達を出来るようにするためである。データプロセスの仕事は生徒が作業するパソコンに割り当てられるべきである。このようにロガーはこの課題をこなすのに十分である。ロガーの計測部はシングルチップマイクロコンピュータ82C552を元にしている。ロガーの伝達部はBeck社製のシングルチップマイクロコンピューターIPC@CHIP-SC12によって管理されている。 ロガー伝達部は標準のLANポートと二つのRS-232ポートからなる。一つ目のRS-232ポートは計測部との伝達に使用される。二つ目のポートのRxDとTxDターミナルはロガーの外側につながっている。これらは追加される装置との接続を容易にする。計測された信号はゆっくりと変化し常に被験者が入手できることを考慮すると、気象観測所がさい最適は信号源と想定される。観測所は気温と風速風向を計測することが出来る。そのため観測所の制御装置はロガーの二番目のポートに接続されている。 この観測所は修士論文の一部として発展し計画されている。ロガーには湿度計も接続されている。
  • レポート 教育学 遠隔授業 システム権限 サーバー
  • 550 販売中 2005/07/31
  • 閲覧(2,094)
  • インターネットの仕組みと利用方法について
  • インターネットの仕組みと利用方法について 1. インターネットとは  インターネットとは、世界中のコンピュータネットワークを相互に接続した、巨大なネットワークのことである。かつては国家や一部の研究者が利用していただけであったが、ネットワークの相互接続の拡大に伴ってビジネスや家庭での利用も広がっている。 2. インターネットの仕組み  インターネット上に流れる情報はすべて、TCP/IPと呼ばれるプロトコル(通信のためのルール)で管理されており、情報の授受に際してはそのプロトコルに従った様々なコマンド(命令)や情報を入力する必要がある。これを手動で行なうにはプロトコルに関する高度な知識が求められる
  • 情報処理論 福祉学 保育
  • 550 販売中 2007/11/14
  • 閲覧(2,131)
  • 情報処理 インターネットの倫理
  • インターネット倫理について (1)インターネットによりほしい情報をリアルタイムで手に入れることや誰でも見れ簡単に情報が手に入れる事ができる。 (例)?電子商法取引(オンラインショッピング)買い物をしたい人はパソコンを開く。?個人同士の商品取引(ネットオークション)日常品から様々な物を取引する。?携帯電話での電子メール 持ち歩けたり、小さなボタンで打てるというメリットがある。 ところが、問題として、ネットサーフィン有害サイトや違法サイトがあるが通信の秘密や表現の自由があるため規制しにくい。
  • レポート インターネット 倫理 情報処理
  • 550 販売中 2005/10/25
  • 閲覧(2,109)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?