連関資料 :: インターネットについて

資料:102件

  • 「格差」をめぐる中国インターネット社会
  • 中国の成長が凄まじい。そう言われて早十数年が経つ。90年代以降、経済成長率は年10%前後で推移し、北京や上海などの都市は大きく経済発展を遂げた。政治においては社会主義を維持しながら、経済において市場経済を推進する。鄧小平の掲げた社会主義市場経済は、経済発展という大きな果実を実らせ、中国をGDP世界第二位の地位まで押し上げた。  このような経済成長に歩調を合わせるかのように、中国国内におけるインターネットの普及も急速に進んでいる。2000年には約2200万人であったインターネットの利用者数は、2012年には5億6000万人を突破した1。近年、その増加率には一定の落ち着きはあるものの、年数千万人規模で利用者は増加し続けている。  世界が情報化社会といわれて久しい昨今。中国社会も例に漏れず、情報化社会への階段を登っている。しかしながら、急激な経済成長と情報化の裏側で、インターネット社会に蔓延する問題が大きく取り沙汰されるようになった。それは、政府による検閲の問題であったり、インターネット世論の持つ影響力の大きさであったり、都市と農村の情報格差であったり、人肉捜索をはじめとした倫理の問題などであった。 このような諸問題の背景には一体何が潜んでいるのだろうか。その全貌を明らかにすることは叶わないが、一つの手掛かりとして「格差」というキーワードを挙げることができるように思う。というのも、現代の中国社会を語る上で、「格差」という問題は無視することができないからである。そこで本稿では、注目すべきいくつかの「格差」を取り上げ、それら「格差」と中国インターネット社会が抱える問題との関連を考えてみたい。  本稿の構成は以下の通りである。まず、「中国国内と海外との情報格差」を中国政府による検閲問題から考える。続いて、「都市と農村の情報格差」を経済格差との関係を考えてみたい。最後に、「インターネット利用者の年齢層の格差」からインターネットにおける倫理や世論形成の問題について考える。以上を通じて、情報化社会中国が抱える問題に少しでも光を当てることができればと思っている。
  • 中国 日本 情報 インターネット 経済 社会 倫理 メディア 都市 政治
  • 550 販売中 2017/05/29
  • 閲覧(2,924)
  • 現代の子どもとインターネットの関わり方について
  • 「現代の子どもとインターネットとの関わりについて」 現代の大人にとって、今やインターネットを利用することは生活の一部となりつつある。では、子どもたちには、インターネットはいったいどの程度浸透しているのだろうか。 総務省の「平成17年通信利用動向調査」によると、インターネット利用率(パソコン、携帯電話・PHS、ゲーム機等含む)は13~19歳が93.9%、6~12歳が65.9%となっている。中高生は9割、小学生でもすでに半数以上が何らかの機器を使い、インターネットに接触していることになる。うち、携帯電話及びパソコンの利用率は、携帯電話21.1%・パソコン58.5%(6~12歳)、携帯電話81.6%・パソコン78.0%(13~19歳)となっている。大人だけでなく、子どもたちにとっても、インターネットは生活に密着しているものであるとわかる。  ベネッセ教育研究開発センターの「子ども生活実態基本調査報告書」によると、「パソコンですること」の内訳は、「インターネットで趣味や遊びのことを調べる」としたものが小学生(41.6%)・中学生(69.0%)・高校生(72.9%)で
  • インターネット 子ども 情報 コミュニケーション 社会 携帯電話 ネット 技術 パソコン 現代
  • 550 販売中 2012/11/02
  • 閲覧(4,046)
  • 新しいインターネットビジネス(SNS・Web2.0)
  • 目次 序章                   3 第1章 「インターネットビジネス」とは   3 第2章 「インターネットビジネス」の歴史  3 第3章 「インターネットビジネス」のモデル 4 第4章 「SNS」とは           5 第1節  SNSの事例研究 『mixi』        7 第2節  SNSの事例研究 『MySpace』      10 第5章 「ブログ」とは           11 第6章 「WEB2.0」とは        13 第7章 おわりに  ~新しいインターネットビジネスの形~  15 参考文献         17 序章  日本でウェブが実用化されてから約10年。もうすでに現代人にとっては無くてはならない存在に変わったインターネットであるが、この10年の経験を経て不具合が徐々に解消されてきたことや、人々がインターネットで「何をしたかったのか?」といった事がようやく見え始めた。「新しいインターネットビジネス」のテーマの下、技術だけの変化や進化に限定しない、本当の意味での「新しいインターネットビジネス」を研究していく。 第1章 「インターネットビジネス」とは インターネットビジネスとは、文字通り「インターネットを活用した様々なサービスを展開することによって営利を求める経済活動」である。 今回、新しいインターネットビジネスというサブテーマの下、研究を行なうわけだが、それにはまず、インターネットビジネスがどのように変遷してきたのかという大まかな流れを掴むことが重要である。 第2章 「インターネットビジネス」の歴史  インターネットビジネスは、インターネットの普及とともに、1990年代の中頃から「ホームページ(ここではウェブサイトの意味)」が注目されるようになったことから、具体的に始まる。学術目的のページから趣味のページまで、個人ウェブサイトが次々と誕生し、官公庁が情報提供の場として活用、企業も自社サイトに取り組みはじめた頃から、爆発的に普及していった。ホームページ制作という新たな産業も生まれた。当初のホームページ制作業はデザインをメインとするクリエイターが作るケースと、プログラム開発を担うシステムインテグレーターが作るケースがあった。やがて、ホームページは、デザインとプログラムによる、企業のコミュニケーション活動のポータル(玄関)としての場を確立していき、会社概要のパンフレットの代わりになっていった。いまや、ウェブサイトがないと企業といえないほどの浸透ぶりである。さらに、街の商店から幼稚園、町医者に至るまで、リアルに店舗をかまえている人々の営業の場としてネット上に存在している。その後、インターネット上ではEC(エレクトロニックコマース=電子商取引)が脚光を浴びるようになり、企業が巨額の投資をしてプログラムを構築するようになった。これは24時間365日顧客の注文をインターネットのサーバーが自動的に受注してくれるのである。こうなると、ウェブサイト制作はもはやデザインとプログラムだけではなくなってくる。コンサルティング会社が売り方を考えはじめ、巨大なデータベースとトラフィックをホスティング会社(サーバー管理会社)が担当するようになり、ウェブ関連市場の需要の裾野は広がっていった。それらの要素を担う制作会社はSIPS(ストラテジックインターネットプロフェッショナルサービス)というネーミングを施しはじめた。こうして企業ウェブサ イトは、仕入から、広報、営業、物流、サポートに至るまで、すべてのマーケティング活動を支えるプ
  • 論文 経営・商学 SNS インターネット Web2.0 ブログ mixi
  • 550 販売中 2009/06/15
  • 閲覧(2,470)
  • コンピューターおよびインターネットの発達の歴史と現状と展望について
  • コンピューターとはなんだろうか。  実際、多くの人にとってコンピューターの中身はブラックボックスであろう。理解できない多くの回路と、HDD・CPU・MB・GB・bpsなどといった専門的な言葉にC言語、画面上に現れる意味不明な英語の羅列、中にはキーボードを見ただけで逃げたくなる人もいるかもしれない。しかし、コンピューターの元を辿れば紀元前までその発達の歴史をさかのぼることができる。  さて、ではそのコンピューターの発達の歴史について史実に忠実にまとめてみることにする。  紀元前3000年代のメソポタミア文明にまでその基盤はさかのぼることができるのである。  コンピューターとは、その根源に計算機としての流れを汲む。これは、コンピューターの中では全てのものを数字に換算して計算して総てを表しているからである。つまり、その考え方でいくと、単純に計算機であるとしての歴史を辿れば起源にメソポタミア時代の粘土板に線や記号で表したものがある。ちなみに現存する世界最古のそろばんは、ギリシャ時代のアテネのサラミス島で発掘されたサラミスのそろばんである。
  • レポート 理工学 コンピューター チューリング オートリッジ ENIAC ノイマン
  • 550 販売中 2006/06/13
  • 閲覧(1,962)
  • 新聞・TVニュース・インターネットの相違点
  • *新聞・TVニュース・インターネットの相違点  はじめに、新聞・TVニュース・インターネットの3っつについて、それぞれがどのような特徴を持っているのかを考えてみる。そしてそれらの特徴を比べてみることで、それぞれの相違点が見えてくるのではないかと考える。  まずは新聞である。新聞とは読む人に関わらず、世間全体の情報を満遍なく知ることのできる情報源ではないかと思う。一面に載っている世間でもっとも注目されているニュースから、経済、地方ニュース、広告、映画情報、テレビ欄、天気予報まで、挙げればきりがないほど、さまざまな方面の情報をたくさん知ることができる。さらに新聞は紙でできているため折りたたむことができ、持ち運ぶことができるので、電車の中や仕事場でも読むことができるという利点がある。  しかし、新聞は有料であるため誰もが読むことができるわけではない。一人暮らしの人の中には、お金の問題だけ出なく、面倒だからという理由で新聞をとっていない人も多い。それから内容が難しく、読むのに時間がかかるので、新聞を隅から隅まで読んでいるという人は少ないのではないかと思う。そして新聞は朝と夕方しかないので、人々
  • レポート TVニュース 新聞 インターネット 情報源 情報
  • 550 販売中 2006/11/14
  • 閲覧(2,229)
  • インターネットを利用したジャーナリズム機関設立の条件
  • 1.ジャーナリズムとは  主題を述べる前に、まずジャーナリズムはどういうものなのかを記す。放送法第3条の2には「1 公安及び善良な風俗を害しないこと。2 政治的に公平であること。3 報道は事実を曲げないですること。4 意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。」と書かれている。そして、この内容は『放送倫理基本綱領』や『新聞倫理綱領』などといった他の様々なメディアにおいても基本的に同じ様なことが書かれている。つまり、ジャーナリズムがジャーナリズムであるために、上記のような一定のルールがあることが分かる。これを踏まえた上でインターネットではそれがどうなるのかを後々述べていく。 2.インターネットの利点と欠点  インターネットの利点はたくさんある。1対多というマスメディアでありながら双方向性を持つものは他にない(双方向性)、新聞ではニュースを伝えるまでに数時間はかかるが、インターネットは、TVと同じく即時性を持っている(リアルタイム性)、新聞よりは無いが、メディアが伝える情報内容を一通りざっと目を通せる(一覧性)、多くの人に情報を伝えられる(到達力)、2003年6月時点でウェブページ数は31億を超えた(情報伝達量)。
  • レポート 社会学 ジャーナリズム インターネット メディア
  • 550 販売中 2006/05/07
  • 閲覧(1,918)
  • コンピューターおよびインターネットの発達の歴史と現状について論ぜよ
  • 「コンピューターおよびインターネットの発達の歴史と現状についてまとめ、今後のインターネットの展望について論ぜよ。」  インターネットの原型は、ARPANETとCSNETである。  ARPANETは、1969年にアメリカ国防総省の高等研究計画局「ARPA」によりつくられた研究用ネットワークである。発足時は、カリフォルニア大学ロサンゼルス校、カリフォルニア大学サンタバーバラ校、ユタ大学、スタンフォード研究所の4拠点のネットワークを結んだ。ARPANETは、「パケット」という単位を用いてデータ交換の方法を採用した。現代のインターネットでも同方法を用いて、データの交換が行なわれている。しかし、ARPANETは軍事機関の研究用ネットワークであったため、研究に参加をしている団体しかARPANETのネットワークに参加できなかった。そこで、1981年に全米科学財団(NSF)の支援のもと、ARPANETのネットワークに参加できない研究者のためのネットワーク「CSNET」がつくられた。このほか、1979年にAT&Tベル研究所にて開発された、ソフトウェア「UUCP」を採用したネットワーク「USENET」、
  • 歴史 アメリカ インターネット コンピュータ ネットワーク ネット コンピューター 大学 人間 言葉
  • 660 販売中 2009/06/22
  • 閲覧(3,338)
  • インターネットの仕組みについて概説し、ホームページで今後どのようなことができるか
  • 「インターネットの仕組みについて概説し、ホームページで今後どのようなことができるか、まとめよ。」  コンピューターのネットワークとは、複数のコンピューターをつなぎ合わせ、お互いに情報をやり取りできるようにした仕組みだ。例えば、二台のパソコンをケーブルで接続し、ファイルを共有できるようにすれば、それでネットワークといえる。一台でも、モデムでプロバイダーに接続すれば、その瞬間からネットワークの一部になる。複数のコンピューターが一定のルールで繋がったものがネットワークである。  インターネットとは、世界中のネットワークが接続されたネットワークだ。会社や学校などのネットワークが、それぞれ契約しているプロバイダーにより、インターネットに接続される。インターネットには、メールサーバーやWebサーバーのように、クライアントから送られる要求にたいし決められた動作をおこなうように認定されたサーバーがあり、それらのサーバーが互いに連絡を取り合うことで、電子メールを送信したり、Webブラウザでホームページを見ることが出来るようになっている。インターネットで情報の行き先を管理するために利用されているのが、それ
  • 日本 インターネット 情報 電子 学校 家族 ネット ネットワーク コンピュータ メール
  • 660 販売中 2009/06/19
  • 閲覧(2,295)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?