連関資料 :: 実験

資料:323件

  • 20080508_心理学基礎実験実習_0恋愛体験と恋愛のタイプ
  • 問題と目的 恋愛は,私たちに多くの喜びや感動をもたらすとともに,強い悲しみや苦しさをも体験させる。恋愛はさまざまな感情により経験をもたらすことから人間を成長させるひとつの契機である。しかし,心理学の分野における研究の歴史は浅く,未開拓な領域と言える。代表的な研究者にはリー(Lee,J. A.),フロム(Fromm,E.),スタンバーグ(Sternberg,R. J.),ルビン(Rubin,E)などがいる。カナダの心理学者リー(Lee,J. A.)は恋愛に関する文献を分析し,カナダとイギリスの青年を対象にした面接調査の結果に立脚して,恋愛関係をアガペ(Agape),ルダス(Ludus),マニア(Mania),プラグマ(Pragma),エロス(Eros),ストーゲイ(Storge)といった6類型(表1)に整理した理論を提示した。 ところで,リーの理論は「恋愛の色彩理論」とも呼ばれている。というのも,色彩学の領域では,青と黄色,赤と緑というように,色を環の形に並べ,補色対比の関係になぞらえてみることができるのではないかと考えているのである(図1)。要するに,理論的には先に述べた恋愛のタイプは,色でいえば,赤,青,黄色などの三原色に対応するが,実際の恋愛はいくつかのタイプのミックスされた「混合色」になっているのではないか,というわけである。今回の実験の目的では,まず統計した資料に基づいて,男性と女性のマニア,ルダス,プラグマの尺度得点の平均値と標準偏差を求め,恋愛の型は男性と女性では異なるかどうかおよび恋愛体験の多少と恋愛の型に関係があるかどうかを調べる。 表 1 Leeの各恋愛類型の特徴 名称 特徴 Eros (エロス) 熱愛 恋愛至上主義。ロマンティックな考えや行動をとる。強烈な一目ぼれを起こす。 Storge (ストーゲイ) 友愛 穏やかな,友情的な恋愛。長い時間をかけて,愛が生まれる。 Ludus (ルダス) 遊びの愛 恋愛をゲームとして捉え,楽しむことを大切に考える。複数の相手と恋愛できる。 Mania (マニア) 狂気の愛 独占欲が強い。嫉妬,憑執,悲哀などの激しい感情を伴う。 Agape (アガペ) 無償の愛 相手の利益だけを考え,相手のために自分自身を犠牲にすることも,厭わない愛。 Pragma (プラグマ) 実利的愛 恋愛を地位の上昇などの手段と考えており,いろいろな基準を立てている。
  • 550 販売中 2008/05/25
  • 閲覧(2,660)
  • 日常生活や社会問題に貢献する実験心理学研究について考察せよ
  • 「日常生活や社会問題に貢献する実験心理学研究について述べよ。」  実験心理学は、私達の現実生活とかけ離れた学問だと思われがちだが、実際には私達の現実生活のなかで様々な分野に応用されている。現代社会では、人間の活動や行動が全ての領域では、何らかの心理学的問題が起こっているのだ。こうした人間行動との関連の中で、実験心理学が行動分析として将来的に関わりを持つことが予測され、また積極的な研究が勧められているのだ。そして、私達の日常生活内にある身近な問題ばかりではなく、社会問題を解決するために貢献するものとして、実験心理学は期待される。 ①日常生活に貢献する実験心理学:日本人は欧米人に比べ、集団圧力に屈しやすい傾向にあるとされている。つまり、日本人には自己主張性が乏しく、周囲と同じ意見を持っていたり行動をしたりするのに対し、自己を主張するという事よりも、より安堵感を覚えるという傾向にあるのだ。そこで、特に集団圧力に屈しやすい日本人傾向の証明と、その長所や短所を見極め、解決方法を見出してみる。  実験例として取り上げるのは、アメリカの心理学者S・E・アッシュが行った集団圧力に関する実験は、被験者以外の参加者には予め間違った回答をするように指示し、そのなかで被験者が周囲に合わせて回答を選ぶか、流されずに正確な回答を主張できるかをみていくもので、被験者が集団圧力に屈し、周囲の回答に同調した場面が何度も起こった。 こうした内容から、人間は集団圧力に屈しやすいということが解ってくる。客観的な見解内容であったとしても、周囲に同調してしまうのであれば、主観的な事柄や意見などを集団の中で主張することは、さらに困難になってしまうと推測できる。学校や会社での周囲の人々が、「あの人は嫌な人だ。」と言い、いじめが起こったとすると、自分自身が「嫌い」と思っていなくても、同調しなくてはいけないような思考に陥りやすくなる。そして次第に、自分自身も「あの人は嫌な人だ。」という気持ちを抱いてしまい、思い込んでいってしまう。しかし、この感情は錯覚であることが多く、自分自身が「嫌い」という感情を抱いていなくても、周囲の意見に同調しなくてはいけないというプレッシャーが圧し掛かり、虚偽の発言をしたり感情を抱いたりしてしまうことがある。これが集団圧力であり、本当に自分が相手を嫌いであったり、いじめたりしたいという感情があるわけではない。しかし、このような集団圧力によって、多くのいじめが生み出されていくと考えられる。人々がいじめに関する自分の思考や行動は、集団圧力によって左右されている傾向にあると理解できれば、日常生活の中で起こっているいじめは減少すると考えられる。 こうして発見できた研究結果を、今度は活かしていかなければならない。教育現場や家族など、様々な場所で把握してもらう必要があるのだ。それが、こうした心因的現象をより正しく理解してもらう事につながり、社会全体に浸透し、学校や会社でのいじめを減らすことに貢献できるはずだ。 ②社会問題の解決に貢献する実験心理学:社会は、暴動や反乱が常にどこかで起こっている。他国が支配をしていった時代、植民地化がいまだに盛んな地域があったり、人種差別が激しく、暴力や虐殺が行われている地域であったり、過去に様々な痛ましい歴史があり、現在に至る。過去った歴史であっても、それらは今でも人々に傷を残し癒えてはいないのである。そして、この人種同士の蟠りが、現在も続いている暴動や差別、格差などの原因になっている。 こうした過去の痛ましい出来事は、権威に服従してしまう人間の心理的
  • 実験 心理学 歴史 日本 心理 子ども 社会 電気 学校 いじめ
  • 550 販売中 2008/06/06
  • 閲覧(11,744) 1
  • 東京工業大学:基礎物理学実験 「電気抵抗」 得点9点
  • 1 . 今実験の内容の概略 前述の目的・課題達成のために以下の ような 実験を行った。 ホイートストンブリッジ を用いた実験 ホイートストンブリッジ を用いて、銅線及びサーミスターの電気抵抗の温度 変化を測定する。これより解析を行い、それぞれの抵抗の温度依存性を 表す実験式、銅の抵抗率の温度係数を求める。 これ らの実験による結果については前に簡単に記した。 実験の際の器具配置、使用順位は後述する。ここで、今実験で使われた実験器具について紹介 する。計測器具 についても 、使用したものを記した。 抵抗箱   (0.1Ω ~1k Ω のもの2つ ) 可変抵抗器 検流計  分流器 20Ω  電池 1,5V 加熱用水槽 加熱用電源 白金 抵抗測温体 試料  ( 金属抵抗体 直径 (1.00±0.08)×10 -4 m (3.00±0.02) m 、体抵抗体 ) これらの実験の・内容・結果について てい 2.実験原理  今実験を行うに って、金属の電気抵抗 、体の電気抵抗、ホイートストンブリッジにつ いての可。   の電気のな、金属の電気の電気ではその温度依存性に な違 いる。金属のは、電気
  • 実験 電気 電子 抵抗 温度 金属 変化 依存 抗体 内容
  • 2,750 販売中 2009/07/07
  • 閲覧(5,178)
  • 語の記銘 心理学基礎実験 評価A 正規ルールレポート
  • 【評価】A 大学の心理学部の心理学基礎実験の授業で作成しました。 引用などはありますが、筆者のオリジナル(作成)です。 学校・学部に関係なく、一般的な使用も可能かと思います。 引用文献は文末に記載してあります。 【特記事項】 「一般的な心理学実験のレポートの書き方」の正規ルールに則り作成しています。 ①目的 ②方法(実験方法、教示など) ③結果(添付グラフ数点あり) ④考察 ⑤引用文献(3冊) の順に、完全収録しています。 グラフは筆者自作のものをWord内に添付してあります。 table1のみ、個人情報が記載されているため、削除してあります。
  • 語の記銘 心理学 心理学基礎実験 初級 通信 通信教育 心理学実験 実習
  • 770 販売中 2018/04/05
  • 閲覧(7,029)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?