連関資料 :: 社会学

資料:928件

  • 教育社会 第二設題
  • 『学力低下とは何かを明らかにし、社会階層のような社会的不平等と学力がどのような関わりをもつかについて述べよ』 現在の子どもの学力について、多くの人が「低下」していると答えるだろう。経済協力開発機構(OECD)が、2003年に世界各国の15歳の生徒を対象に行った学習到達度調査(PISA)で、日本の順位が下がったことから、マスコミで盛んに「ゆとり教育で学力が低下した」と報道されることになった。このように、学力低下の原因としてしばしば『ゆとり教育』が挙げられるが、一概にそうであると決め付けることもできない。もちろん、ゆとり教育によって空いた時間は、多くの子どもがテレビを観たり、テレビゲームをしたり遊びの時間として費やされる傾向にあるため、原因の一つであることは間違いない。しかし、OECDによる学習到達度調査(PISA)において、全ての項目で日本を上回ったフィンランドでは、授業時間は日本より少なく、週休二日制である。また、日本の『総合的な学習』に当たる時間も日本より多い。このことから、『ゆとり教育』が学力低下を引き起こしているとは完全には言いにくい。 学力低下の他の理由として「教育の質の低下」が考えられる。小学校の理科では、制限・禁止事項があったり、算数・数学では削減されるもの、教える時期が遅らされるものがかなりあるという。さらに、中学校英語で必修とされる英単語や、小学校で教えるべき漢字の激減など各教科とも学習内容が大幅に削減されている。これに付随して、教師の質の低下も叫ばれている。 また、日常生活における誘惑の増加も考えられる。つまり、テレビ、漫画、ゲームなどに熱中するあまり、勉強が疎かになってしまうということである。それを正す家庭環境にも問題があり、親が子どもに対する躾=教育をしっかりとしていない結果が学力低下に結びついているのではないだろうか。 さらに、大学の乱立も学力低下の原因の一つではないだろうか。この20年間で大学の数は2倍弱に膨れ上がっているという。しかし、質の高い大学が増えたのではなく、質の低い大学が急増したため、結果的に大学生の学力低下を招いたとも言えるのである。一部の大学においては、学力低下以前の問題が起きている。それは、学生に学習する習慣が無いのである。かつての大学であれば、少なくとも学校教育で展開される日々の学習に適応する生徒が進学していたはずである。しかし、現在は、大学進学は易化し、少なからぬ大学ではほぼフリーパスに近い状態であり、学習習慣を身につけていない大学生が大量に発生することになる。表面的な現象としての学力低下よりも、この学ぶことへの価値付けの低下のほうが問題であるのかもしれない。  このような学力低下が単に教育の世界での問題に留まらず、基幹労働力の質の低下、技術開発のポテンシャルの低下などを引き起こし、中期的に国家・社会の国際競争力、経済的地位に影をおとすことになりかねないのである。ただ、問題はそれだけではない。そこで、学力低下が社会にどのような影響を及ぼすのかを次に述べる。  最近、『キレる』子どもの話題がニュースなどでよく取り上げられるが、これも学力低下が関係しているのではないだろうか。もちろん、学力低下が直ちに情緒の不安定に結びつくわけではないが、知力と体力・情緒が互いに関連しあうことが人間にとって大事な能力であることは言うまでもない。しかし、ゆとり教育によってこのような教科の学習機会を失ってしまうと、身につくべき能力が発達しないまま成長することになる。その結果、情緒の不安定に繋がるということである。 また、学歴
  • 佛教大学 レポート 教育社会学 学力低下
  • 550 販売中 2008/03/10
  • 閲覧(1,855)
  • 教育社会 第二設題
  • 「学力低下とは何かを明らかにし、社会階層のような社会的不均等と学力がどのような関連をもつのかについて述べよ。」  「学力低下」とは何かを考えるとき、そもそも「学力」とは何かを述べておかなければなりません。しかし、実際のところ「学力」とはこれだ、という明確な定義は存在しないようです。では、「低下」とはどのようなことを指すのでしょうか。言うまでもなく、「低下」とは元あるものより低いレベルまたは、下がってしまうということです。つまり、「学力」の明確な定義はないにせよ「学力低下」とは、人の持つ学習能力が低くなっていることを指し示しています。別の視点からこの問題を考えると、学力低下は今に始まった問題ではありませんでした。大学を例にとるとするならば、これまでは大学に入れるような学力を持っていなかった層の人間が、大学生になれる状況になった(また、ならざるを得ない)ことによって引き起こされていたといえます。つまりは、大学の大衆化を、高等教育の発展(教育機会の拡大により、国民教育の水準の向上をはかり、結果として国家の文化的水準の向上を展望する)ととらえるのか、大学の質の堕落(単なる教育機関ではない大学
  • 社会 学校 学習 学力 児童 大学 問題 ゆとり教育 学校教育 国家
  • 550 販売中 2009/01/30
  • 閲覧(1,346)
  • 社会概論 第一設題
  • 「テキストで取りあげられている社会学者のなかから任意の1人をとりあげ、その学者の学説やキーワードをとり入れながら、その学問的性格をまとめよ。」  私は、エミール・デュルケームを取り上げたいと思う。 エミール・デュルケームは、フランスの社会学者で、オーギュスト・コント後に登場した代表的な総合社会学の提唱者であり、その学問的立場は、「方法論的集団主義」と呼ばれる。 社会学主義の提唱者として、デュルケームは、当時としては斬新な独自の視点から社会現象を分析し、経験科学としての社会学の立場を鮮明に打ち出した人物である。   彼の理論は20世紀初頭に活躍した多くの社会学者、民族学者、人類学者などに多大な影響を与え、彼の死後マルセル・モースを中心としてデュルケーム学派というフランスにおける有力な社会学派が形成されるまでになった。 エコール・ノルマル・シュペリウール(高等師範学校)卒業、ボルドー大学教授を経て、1902年ソルボンヌ大学講師、1906年同大学教授。社会学の他、教育学、哲学などの分野でも活躍。社会学主義の提唱者で、フランスにおいて初めて社会学の機関紙として、L'ANNÉE SOCIOLOG
  • 心理学 社会 社会学 宗教 心理 自殺 道徳 科学 分析 大学 社会学概論 第一設題 仏教大学 テキストで取りあげられている社会学者のなかから任意の1人をとりあげ その学者の学説やキーワードをとり入れながら その学問的性格をまとめよ。
  • 550 販売中 2009/02/10
  • 閲覧(2,639)
  • 社会概論 第二設題
  • 「多文化共生社会の構築にとって、どのような諸課題があるかを述べよ。」  多文化共生社会とは、どのような社会なのだろうか。多文化共生社会について、まず考えてみたい。 共生とは、異質な集団に属する人々が、互いのちがいを認め、対等な関係を築こうとしながら、共に生きていくことと定義されている。 また、多文化共生社会とは、文化的に異質な集団に属する人々が、互いの文化的ちがいを認め、対等な関係を築こうとしながら、ともに生きていく社会のことであると考えられている。 21世紀はグローバリゼーションが進み、ヒト、モノ、カネ、情報が国境を越えて大規模に移動する時代であると言える。    また、2000年3月に発表された国連のレポートは、少子高齢化の進展が著しい日本や欧米諸国は、今後、大規模な移民受け入れの可能性が高いことを示唆していると考えられる。   実際に日本でも、この数年の間に、グローバリゼーションや少子高齢化への対応等を理由としての本格的な外国人労働者、留学生、移民等の受け入れの必要性が絶対的に必要であると言え、また現段階においても、提言がなされている。 21世紀の日本社会は、そして地球社会は、
  • 環境 日本 人権 社会 文化 情報 地域 問題 社会学概論 第二設題 仏教大学 多文化共生社会の構築にとって どのような諸課題があるかを述べよ。
  • 550 販売中 2009/02/10
  • 閲覧(2,953)
  • 社会福祉①A0006
  • 「社会福祉の歴史と理論の展開について述べなさい。」 社会福祉の歴史は、人類の始原以来、個人の自由を認めない関係の下での他者援助により福祉が形成される段階、人類史上初めての体制的に形成される個人の自由の下で他者援助により福祉が実現する段階、個人の自由を確立したすべての国民が共同して福祉を社会的に編成する段階に区分される。この三段階は、宗教的政治的権威にもとづく慈善救済、人間的博愛にもとづく慈善事業、自立した個人の社会共同としての社会福祉となり三つの生活援助の形態をもたらした。 社会共同は人類の生存に必要不可欠な条件である衣食住など生活資材の産生・種の繁殖は、人類の生存を可能とする不可欠でかつ貫通的な条件であり、社会共同のなかでのみ実現するからである。共同とは、力を合わせて仕事をする、血縁・地域・精神の三つの面でつながった人々からできあがった集団・社会とされている。人は、共同から力と心をあわせて一緒に生活すること、互いに害をおよぼさず利益を得ながら生活をする共生へと移行し、共同社会が誕生した。共有のもとで地縁あるいは血縁の相互扶助が、人類の始原以来形成されたのである。福祉は、人々の間に友愛
  • 佛教大学 通信 レポート 社会福祉 歴史 理論
  • 660 販売中 2008/09/13
  • 閲覧(2,354) 2
  • 社会福祉②A0006
  • 「ソーシャルワークサービスにおける利用者主体の視点について述べなさい。」 福祉行政は、政治の重要な作用の一環として発展してきたが、国民一人ひとりが政治の主人公であるとする見解が定着するまで時間を要した。時代は移り変わっていくものであり、国民のニーズも時代とともに変容するものである。社会福祉の概念は固定的なものではなく、時代の福祉ニーズにともなって変容していくのである。福祉政策形成にあたっては、国民の福祉に関するニーズを的確に判断し、発展の原動力を考慮することが大切である。 福祉行政は多用にして、複雑な課題に対応するため国民的合意に基づく政策の形成を通じ、法令によって組織され行政の作用によって運営管理されている。近年、行政は国民生活の広い分野にわたって様々な対応が求められ、行政による関与の機能は拡大の傾向にある。また、民間活力を積極的に導入し、自主的機能拡大を図る行政の施策もとられている。 わが国の福祉課題の根底にある危機認識には、西欧諸国に例をみない急速な老齢人口の増加という事実と少子化による今後の予測がある。社会経済的要因によって核家族化が社会的に推し進められている状況を背景として、
  • 佛教大学 通信 レポート 社会福祉 ソーシャルワーク
  • 660 販売中 2008/09/13
  • 閲覧(2,234)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?