連関資料 :: 心理学

資料:2,015件

  • 心理論文について
  • 1 論文の収集と文献研究 1)研究の出発点:テーマを発見すること。 テキストや論文などの文献研究や授業、日常生活などを通して、自分の関心がある研究や現象を探す。関心あるテーマについて、最新の知見を得るためにも文献研究が重要。 2)文献研究の目的:テーマの学問的な位置づけ(mapping)をすること。 ・どのような心理学の領域の、どのような研究なのか ・どのような研究を出
  • 心理学 論文
  • 550 販売中 2009/10/23
  • 閲覧(3,610)
  • 犯罪心理
  • 緊張理論   性善説。  ○マートンの理論   成功への願望と成功するための合法的手段で不一致が生じたときに    →ストレイン**が発生し、非行・犯罪に繋がる。      ・ファンファースの実証研究        「ストレイン」=「成功への願望」-「それへの期待」  *緊張のこと。 社会的に受け入れられた目標とそれを達成するための手段の間に生じた 乖離**に対する個人の反応。    **そむき離れてしまうこと   つまり、機会均等と言われていても現実的に成功するための手段は個人(階級)に  よって異なるとされている。   →それにより、環境の悪い人は非合法な手段を用いても成功を勝ち得ようとする。  ○アグニューの理論    非行はストレイン(フラストレーション)によっても生起するが、    感情統制力・自己統制力の乏しさが低い人では特にこの傾向が強くなる。      ○クロワード&オーリンの理論   成功への願望と合法的機会の貧しさの認識が乖離される。    →そこから不正でないという感覚から非行下位文化の取り入れが発生。      →非行に繋がる。  ○その他    ストレインは短
  • 犯罪心理(理論)
  • 1,100 販売中 2008/12/03
  • 閲覧(6,113)
  • 心理
  • 「人格形成に及ぼす環境要因とその役割について述べよ」  人間は誰しもそれぞれ個々の「人格」を持っている。「人格」とは、その人の行動や思考の基準であり、それぞれの個人に特徴的な、また一貫し持続性を持った性質である。人格とは、パーソナリティーという用語にて言い換えることができる。また人格という言葉は時に、性格・意志・知能といった意味を含めた全体的な表現の場合に用いられることがある。すなわち心理学的にいう人格とは、人間の持っている気質や行動、思考、基本的な価値観の基準を意味しているのである。  また心理学者のオールポートは、人間の人格を次のように定義している。「個人のうちにあってその個人に特徴的な行動や思考を規定する、心理的・身体的体系の力動的体制である」すなわち心と体の力がぶつかり合って出てくる作用、そしてこの力動(ダイナミズム)によって生み出される性格が「人格」であるとしている。  人格形成の要因として考えられるのは、遺伝的要因と環境的要因とがある。以前は、どちらの要因の比重が大きいのか議論・研究されてきたが、今日では、遺伝的要因と環境的要因が互いに作用し合い、形成されていくという考えが
  • 環境 心理学 日本 子ども 宗教 心理 教師 社会 文化
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(1,590)
  • アイデンティティの心理
  • アイデンティティー、まず、この言葉の定義から始めたい。しかし、それが意外とやっかいである。広辞苑によると「人格における存在証明、または同一性。ある人の一貫性が時間的・空間的に成り立ち、それが他者や共同体からも認められていること。自己の存在証明。自己同一性。同一性。」とある。なにやらはっきりしない。人格における、とあるが、最近では「地域アイデンティティー」や「ブランドアイデンティティー」など、人を対象としていない用語も存在するではないか。「アイデンティティの心理学」(講談社現代新書)による、『若者は常に存在を模索し、将来を展望し、自分の存在を吟味していく。「アイデンティティ」とは、まさに、このような歴史と時代の中で揺れ動く自分の存在意識をさしているのである。このような歴史と社会状況との交点に存在する自己を表現する適切な言葉がなかった。アイデンティティという言葉が、この状況をとらえ、表現する言葉として現れたとき、人々はそのイメージの喚起力にとらえられたのであろう。これ以降、この用語を抜きにして、問題を語れなくなってしまったといってもよい。』 などは
  • レポート 心理学 アイデンティティ プルーラル
  • 660 販売中 2005/07/11
  • 閲覧(6,033)
  • 教育心理
  • 現代社会の教育を変える必要はあるのか。変える必要があるならばどのようにすればいいのだろうか。 配付されたプリントには学級崩壊のことが多く取り上げられていた。学級崩壊のことは以前から知っていたが、このような記事をまとめて読んでみると改めてひどい状態なのだと痛感させられる。将来が不安というよりは怖い。 記事の中で学級崩壊の主な原因は生活習慣の欠如、家庭のしつけなどが挙げられていた。年齢で言うと3歳くらいからのことが書いてあったが、自分はそれよりも前の0歳から2歳児のときの親のしつけ方にも学級崩壊の原因があるのではないかと思う。自分の母は保母をしており、つい先日も「赤ちゃんの様子を見れば親のしつけがわかる」と、まだ1歳にならない子供の話をしていた。最近は、「赤ちゃんを甘やかすことは良くない」という雑誌やテレビなどの育児法を鵜呑みにして、赤ちゃんの要求を放っておくという親が増えているらしい。このように甘えられずに育ったこどもが大きくなって事件を起こすことは大いにありうると思う。 自分が通っていた小学校では学級崩壊はなかった。それは通った学校がたまたま学級崩壊の無い学校だったのか、それとも自分の通っていた10年前には本当に学級崩壊は存在していなかったのか。学級崩壊に遭遇しなかったことは良かったと思う。しかし遭遇しなかったことによって学級崩壊を広げる生徒たちの気持がつかめないので、どうすることがいいのかわからない。
  • レポート 教育学 学級崩壊 生活習慣 フリーター
  • 550 販売中 2005/07/13
  • 閲覧(1,273)
  • 犯罪心理
  • はじめに 筆者は、ニュースなどを見ていて近年増加の一途をたどっている「犯罪」に対して、何故犯罪が起こるのか、犯罪者の心理とは、容疑者を導くプロファイリングとは、などさまざまな疑問を持ちテーマとして取り上げることにした。 犯罪・犯罪心理学とは 一般的に犯罪とは、法により禁じられた行為をした者に対して刑事罰が課される事をいう。また、刑罰の対象者を犯罪者と呼んでいる。 犯罪心理学とは、犯罪者の心理状態を分析し、犯罪者を更正させたり、防止する事を目的としている応用心理学のひとつである。また、精神医学や精神病理学と関わる部分も多い。日本の犯罪心理学は、矯正心理学を中心に発展してきた背景には、犯罪心理学者が法務省や家庭裁判所などの矯正分野に携わる人が多かったためである。今後は、捜査心理学や裁判心理学など、あまり取り上げてこられなかった分野についても、広く研究を広げていくことが必要だとされている プロファイリング(Offender profiling or criminal profiling)とは 犯罪の捜査において、犯罪の性質や特徴から、行動を科学的に分析し、犯人の犯罪前の情報収集の仕方などや殺人の方法や死体の処理、逃走方法は、犯人の性格、個性にかなり関係すると考えられており、これらを行動科学(心理学、社会学、文化人類学)的に分析すれば、犯人の性別、人種、職業、年齢などの特徴をある程度推測することができる。
  • レポート 犯罪 プロファイリング 心理学
  • 550 販売中 2006/10/15
  • 閲覧(5,692)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?