連関資料 :: 教育課程

資料:1,097件

  • 学習指導要領と教育課程編成の関係について
  • 1.現行学習指導要領と教育課程編成の関係について まず、二つの関係について述べる上でこの二つの定義を述べていく必要があると考える。まず、学習指導要領とは学校教育における教育活動の具体的な内容や方法を記したもので、様々な議論があるものの、現在では文部科学大臣が「公示(官報告示)」する形をとり、いわゆる「法的拘束力」をもつとされている。次に、教育課程とは、学校教育の目的や目標を達成するために、教育内容を生徒の心身の発達に応じ、授業時数との関連において総合的に組織した学校の教育計画のことである。そして、学校が教育課程を編成する場合、学習指導要領において、法令及び学習指導要領の示すところに従うこと、生徒の人間として調和のとれた育成を目指すこと、地域や学校の実態を考慮すること、生徒の心身の発達段階と特性並びに能力・適正・進路等を十分考慮することの4点を前提とすることが原則であると示されている。教育課程編成にかかわる法令としては、各学校において学校教育目標を設定する際に基盤とする「教育基本法」及び「学校教育法」、学校設置や組織・運営などの校務分掌、そして、教育課程の編成など学校運営に関わる「学校教
  • 教育課程 教育基本法
  • 550 販売中 2009/07/06
  • 閲覧(9,748)
  • 学校教育課程論 第1設題
  • 「小学校または中学校での「総合的な学習」の授業について、自ら指導案を作成し、それについて解説しなさい。」 学 年  第3学年 日 時  平成15年3月10日(月)4時間目 単元名 やさいバンザイ 単元目標  ○ 野菜の栄養や料理に興味をもち、友だちと協力工夫しながら、進んで調べ、調理する事ができる。 ○献立調べやインタビューで収集した情報を、表やグラフにして表すことができる。 ○ 野菜は、人にとって無くてはならない存在であると同時に、野菜の安全性に目を向けながら、消費者と販売者の工夫に気付き、野菜料理の文化にふれることができる。 単元設定の理由 ○教材観について・・・ 野菜は誰もが食し、大変親しまれている。野菜を調べることで、日々何を食べているかというレベルを超えて、野菜の栄養価値・安全性・流通経路・消費者や生産販売者の工夫・野菜料理の文化等々、野菜にまつわる価値や問題と対峙することができる。それらを調べたり、買い物をしたり、調理したりすることで、野菜の秘密が明らかになり、前よりも一層親しみを増し、野菜そのものが人にとってかけがいのない存在に映ってくるにちがいない。幸い、地域には、大型スーパー・ミニスーパーだけでなく、有機栽培を中心とした商店がある。この二つを対比することで、野菜の安全性や消費者の選択基準を考えることができるだろう。野菜に興味がわくと、「食べてみたい」「作ってみたい」という意欲がわいてくる。料理という体験活動を通して、野菜料理の文化にも自然に触れることができそうだ。 ○児童観について・・・ 給食で子どもの食べる様子を見ていると、野菜を好む子と嫌う子に分裂している。特に嫌っている子にとっては、食べたくないもの・価値のないものととらえる傾向がある。野菜の栄養に関しても、体にいいとかビタミンがある程度で、本当に体にいいか半信半疑である。ただ、野菜を育てた子どもが多く、栽培を通して親しみをもっている。しかし、人が日々食べる野菜の種類や比率についてはあまり気にしていないようだ。親がどこでどんな野菜を買っているか、何を基準に買っているかも理解していないだろう。たくさんの野菜や野菜料理に出会っているはずだが、野菜の調理の仕方にまだ目が向いていない。しかし、嫌いな野菜でも、自分で調理すると好んで食べたりすることがある。(おいしい料理を作りたい、食べたい)という意欲を大切にしたい。 ○指導観について・・・ 「野菜嫌いな子どもがいるが、大人はどうだろう」「毎日の料理に野菜はどれだけつかわれているだろう」といった問いかけで調べていくと、人は野菜を多く摂取し、好んでいることがわかる。さらに、好まれるわけを考えさせると、(野菜には何か大きな秘密があるのかな)という疑問が生まれる。野菜の栄養価値や摂取量を考えることで、野菜に対しての認識も変わるのではないだろうか。毎日食べる野菜を買う店にも注目したい。消費者や販売店の願いにもぜひふれさせたい。「自分の店をオープンしよう」という投げかけで、買う側の選択基準や売る側の工夫を意識させて計画を立てさせたい。(わたしたちも料理を作ろう)という計画では、料理の研究、買い物の工夫、調理実習など、わくわくする体験学習が味わえる。調べ学習が必然的に進められていくが、収集したデータを、表やグラフに表す力も身につけさせたい。野菜の栄養素の学習や店の工夫の学習場面では、ぜひゲストティチャーを活用したい。 学習指導計画(全17時間) 第1次 ・野菜のひみつをさぐろう(5) ・こん立て調べをする。(3) ・野菜の栄養を調べる。(2)
  • 学校教育課程論 通信教育 佛教大学 第1設題
  • 550 販売中 2008/07/06
  • 閲覧(1,653)
  • 障害児教育課程 第1設題
  • 「平成11年3月の学習指導要領改訂により改められた、指導領域『自立活動』について、その改定意図と見直し内容について説明せよ。」  今回の盲・聾・養護学校学習指導要領の改訂においては、大きな柱として、①障害の重度・重複化への対応、②早期からの適切な対応、③自立を目指した職業教育の充実、④交流教育の充実が揚げられている。  特に、障害の重度・重複化への対応においては、従来の「養護・訓練」が「自立活動」に改められた。その改定のポイントを大きく4つ揚げると、 (1)名称については、個々の幼児児童生徒の実態に対   応した活動であることや自立を目指した主体的な   活動であることなどを一層明確にする観点から    「自立活動」と改める。 (2)目標については、個々の幼児児童生徒が自立を目   指し、障害に基づく種々の困難を改善・克服する   ための主体的な活動として位置付けられた。また、   「自立活動」は教育活動全体を通じた指導になる   ようにする。 (3)平成元年版の幼稚部における養護・訓練のねらい   や内容などについては、幼稚部の領域の示し方に   合わせて、小学部、中学部及び高等部とは異なっ   た示し方となっているが、指導の一貫性を考慮し、   これらと同一の示し方とする。 (4)内容については、近年の幼児児童生徒の障害の状   態の多様化に対応して、適切かつ効果的な指導を   進めるため、具体的な指導事項を選定する際の観   点がより明確になるよう、区分の名称については、    A「身体の健康」→「健康の保持」     B「心理的適応」→「心理的安定」     C「環境の認知」→「環境の把握」     D「運動・動作」→「身体の動き」 E「意思の伝達」→「コミュニケーション」 と改め、具体的項目の内容についても同様の趣旨から22項目に改める。  これらの改定に伴い、盲・聾・養護学校における指導の充実を図るために、自立活動の指導にあたっては個々の指導計画を作成し、個々の児童生徒の実態に即したよりきめ細かい指導が求められている。  次にここからは(4)で示したAからEの「自立活動」の内容や各項目について細かくみていこうと思う。 A「健康の保持」(4項目)  1.生活のリズムや生活習慣の形成に関すること。 2.病気の状態の理解や生活管理に関すること。 3.損傷の状態の理解と養護に関すること。 4.健康状態の維持・改善に関すること。  今回の改定に伴って、日常生活における適切な健康の自己管理が出来るように内容の改善が図られ、近年、障害の重度化にしがって、生命の維持そのものが教育の課題となってきている現状で、幼児児童生徒の生命を守り、健康の状態を保つことが、教育する上での基盤といえる。これらの健康への配慮や改善を通じて、様々な面の発達を促したり、指導の重要な目標となったりする可能性もある。 B「心理的な安定」(4項目)  1.情緒の安定に関すること。 2.対人関係の形成の基礎に関すること。 3.状況の変化への適切な対応に関すること。 4.障害に基づく種々の困難な改善・克服する意欲の向  上に関すること。  項目では、「心身の障害や環境に基づく心理的な不適応に関すること」が、「情緒の安定に関すること」と「状況の変化への適切な対応に関すること」の2つになり、その結果、分かり易い表現で、具体的にイメージし,学習内容が考えられるようになった。 C「環境の把握」(4項目)  1.保有する感覚の活用に関すること。 2.感覚の補助及び代行手段の活用に関すること。
  • 障害児教育課程 第1設題 佛教大学 通信教育
  • 550 販売中 2008/07/06
  • 閲覧(1,733)
  • 454教育課程論_4単位目
  • □課題 1,これからの教育課程のあり方を「学び方を学ぶ」教育課程の実践視点から論じなさい。 2,伝統的教授論と新しい教科構成の基本原理の違いを説明せよ。 □評価 これからのカリキュラムのあり方と、教科構成の原理が把握されています。 ※最もシンプルで大抵のパソコンで開けるテキストデータで提供いたします。 メモ帳を開いたら 書式→右端で折り返す を選択することによって全体を見やすくすることができます。
  • 子ども 倫理 教師 社会 学校 問題 教育課程 授業 学習 課題 明星大学
  • 550 販売中 2011/02/01
  • 閲覧(1,901)
  • 454教育課程論_2単位目
  • □課題 1,20世紀になされた特色ある教育課程(カリキュラム)改革の例をいくつかとりあげてまとめなさい。 2,戦後の教育課程(カリキュラム)改革の特徴についてまとめなさい □評価 カリキュラムの変遷についてポイントがまとめられています。 ※最もシンプルで大抵のパソコンで開けるテキストデータで提供いたします。 メモ帳を開いたら 書式→右端で折り返す を選択することによって全体を見やすくすることができます。
  • 子ども 教師 学校 教育課程 授業 学習 課題 明星大学 教育課程論
  • 550 販売中 2011/02/11
  • 閲覧(2,093)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?