連関資料 :: 教育課程

資料:1,097件

  • 学習指導要領の変遷と教育課程
  •  学習指導要領とは、文部科学省が作成する文書で、小中高校及び養護学校などの教育内容と教育課程の要領・要点を記したものである。  最初の学習指導要領は、1947年3月刊行の『学習指導要領・一般編(試案)』である。アメリカの各州ごとの教育課程ともいうべきコース・オブ・スタディを参考にしてつくられたと言われている。とりわけ、ヴァージニア州とカリフォルニア州のプランが、この47年度版学習指導要領とその後の生活経験カリキュラム・問題解決学習に影響力をもったという。  その後、1951年の改訂では、それまでの教科課程に替わって、教育課程という用語が使われるようになった。さらに1955年の『社会科編』改訂から「試案」の文字が消え、1958年の小中学校の全面改訂時からは、「文部省告示」として学習指導要領の全文が官報に登載されるようになった。「試案」から「告示」への転換によって、学習指導要領の法的拘束性と教育内容への国家的基準性が文部省側から強調される。とくに、法的拘束性の強調は、単に教育内容上の拘束にとどまらず、発行された各教科ごと及び道徳、特別教育活動の指導書などを通じて、教師の教材選択の自由や教育方法にまで拘束を強めるものとして、機能してゆく。他方、この58年度以降は、日教組や民間教育研究諸団体による、教育課程の自主的民主的編成の運動が強化されていくこととなる。  また、「道徳」の特設、「告示」としての性格の付与などによって、戦後の教育課程に重要な転機をもたらした。その後、ほぼ10年程度の周期で改訂が行われている。すなわち、68〜70年では、小・中学校のカリキュラムは「各教科」「道徳」「特別活動」の3領域から構成された。  77〜78年の改訂では調和のとれた、人間性豊かな児童・生徒の育成を目指し、ゆとりある、しかも充実した学校生活」となるよう、授業時数がおよそ1割削減され、教育内容も大幅に削減された。
  • レポート 教育学 学習指導要領 教育課程 スコープ シークェンス 編成
  • 550 販売中 2005/12/11
  • 閲覧(9,134)
  • 聖徳大学 教育課程論2
  • 第2課題 第1設題 寺子屋の起源は、中世の寺院での教育に遡る。江戸時代に入り、商工業の発展や社会に浸透していた文書主義などにより、教育への要求が一層高まる中で京都・江戸・大坂などの都市部に寺子屋が定着していった。寛政、1690年代前後ごろから農村・漁村へも広がりを見せ始め、江戸時代中期以降増加の度を強めていき、特に江戸時代後期にかけ著しく増加した。享保六年(1721年)には江戸市中に寺子屋の師匠は約800人、幕末には全国で5万ヵ所ほどの寺子屋があったと推計され、寺子屋のない町や村はないとまで言われた。現代のように教員免許制度はなく教える場所も自由で誰でもが自由に開くことができた。師匠の裁量が大きな部分を占め幕府や藩は援助も介入もなかった。 入学時期と卒業時期は、早い場合は5歳から普通は7か8歳で入学し男子が12、3歳、女子は13、4歳で卒業するのが一般的で、入門する年齢と卒業時期は個人の自由だった。授業時間は午前8時から午後2時までとされ、現代の小学校のように全ての授業時間にいる必要はなく通ってくる個人個人が来られるときに来て家の用事や稽古事に通う時間になると帰った。休日は師匠の裁量次
  • 日本 社会 学校 道徳 教員 授業 学習 自由 地理
  • 550 販売中 2009/02/12
  • 閲覧(1,601)
  • S0527 学校教育課程
  • このレポートはB判定でした。設題の把握が不十分で、テキストの理解は十分との判定でした。所見としては、学習指導要領の変遷を概観することは重要ですが、その中でも最も重要な転換点は1958年(昭和33年)改訂だと論じられています。教科「道徳」の特設、経験主義から系統主義への転換、法的拘束力の強化、最低授業時数および小・中学校での1単位あたりの時間など、その後に影響を与えた改訂です。それについて詳しく論じてください。と書かれていました。所見を参考にしていただければとてもいいレポートが仕上がると思います。
  • 歴史 学校 経済 小学校 子ども レポート 社会 発達 学習指導要領 道徳
  • 550 販売中 2012/07/26
  • 閲覧(1,161)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?