連関資料 :: 小児

資料:210件

  • 小児保健2
  • 離乳に関する最近の考え方について述べよ。  出生直後の乳幼児(新生児)が、最初に口にする食物は乳汁である。特に、母乳が必要である。しかし、乳汁だけでは乳児の急激な発育を満足なものにはできない。また、乳汁以外の食物を食べる能力を発達させなければならない。そのために行われる食生活を離乳といい、乳汁栄養から幼児食に移行することをいう。このふたつが、乳児の栄養・食生活の特徴であり、乳児の発育・発達と健康を支えることになる。  離乳は、乳汁栄養と同様に大切な栄養・食生活であり、乳児から幼児への成長を支えるものである。離乳は、乳児の摂食機能や消化吸収の発達状況や健康状態によって、食物の種類や調理方法(固さ、大きさ、味付けなどを住持の状態に合わせる)、与える回数を変化させていく過程をいう。そして、1歳3ヶ月くらいをめどに、固形食から栄養の大部分が摂取できるようにして、離乳を終了させる。 離乳をスムーズに勧めていくためには母乳哺育が必要である。母乳のメリットとして次のようなことが挙げられる。 母乳のメカニズムは、未熟児を生んだ母親の乳汁は成熟児の乳汁に比べて、蛋白質成分が多く電解質が多くなっており、
  • 子ども 発達 健康 保育 幼児 食生活 栄養 生活 免疫 乳児
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧(3,007)
  • 小児診療所
  • ?、子ども、医療 1)小児科とは? ?対象  対象は0〜15歳となっている。しかし、昔小児科にかかっていた患者さんがそのまま小児科にくるとか、子どもを見てもらうついでに母親もみてもらうなど、年齢制限があるわけではないし、幅広い対象の科である。 ?小児科学  小児病学というのは治療学であり、早期発見が重要である。小児保健学は予防学であり、健康増進が重要なファクターとなる。これらは医学である。 そして小児科診療が医療、すなわち上記二つの医学の実践である。そこでは病をみるのではなく、病をもつ一人の人を、体、心、社会環境、霊的な面、など全体として診る。 現在医療は高度先端医療と日常医療に二極化してきているが、医療の現場では、これらの総合へと回帰することが必要であろう。 ?特徴  小児科の特徴を箇条書きで並べると、 A全身をみることができる これは前述のとおり、病を持つ人全体をみることができる(=どの医療でも比較的共通な事柄であろう) B心身一如がより顕著 子どもの場合、心の不具合、心理的な要素がすぐ体に現れる。また逆に、体調の不良が反抗、甘えなどの行動に結びつくことがよくある。このような身体化、行動化が子どもの場合顕著である。 C子どもは、環境に大きく依存する。  哺乳類のなかでもっとも未熟な状態で生まれてくる人間は、その分周りの影響を多分に受ける。なかでも周りにいる人々、つまり家族の存在が非常に大きい。小児科では、その周りの影響も考え、家族をも視野にいれて診療することを考えなくてはならない。 D成長、発達する 子どもは成長するものである。それゆえに、年齢に依存した疾病も存在するし、病状、体調なども突然変化することが多い。すぐに治療により変化していくのを見ることができるのも、小児科のたのしみであろう。
  • レポート 医・薬学 小児科 診療所 医学
  • 550 販売中 2005/11/11
  • 閲覧(1,657)
  • 小児:脱水の看護
  • 脱 水 定義:体内より水と電解質が喪失した状態 酸塩基平衡金の異常を伴うことが多い 脱水の原因 発熱 下痢・嘔吐 水分摂取不良または不良状態 不適切な栄養:高濃度ミルクなど 分泌物が絶えず流出:熱傷など 胃液や胸水などの持続吸引 浮腫があるときの利尿作用 小児が脱水になりやすい理由 体成分のなかで水分の占める割合が大きい 下痢・嘔吐などによる体液の喪失と水分摂取不足 水分の出納量が大きい:体重あたり乳児は成人の3倍 腎機能が未熟:尿濃縮力、酸塩基平衡の調節が未熟 ≪脱水の症状≫  *別紙参照  皮膚・粘膜状態: 脱水の種類により異なる    循環器症状  : 血圧低下、脈拍は速く緊張は弱い、四肢の冷感、 皮膚色蒼白、尿量減少  神経症状   : 痙攣、意識障害など            *中等度脱水の乳児は、不安で興奮状態を示したり、 かん高い声でなく            *重度脱水は、昏睡、痙攣などの危険な状態におちいる ≪脱水の程度≫  *別紙参照  体重減少の程度により推定する    ・軽度の脱水は症状がはっきりしない    ・中等度以上の脱水は、脱水の兆候、循環器症状が著明
  • 援助 血圧 意識 循環 チェック 神経 観察 不安 小児 脱水 看護障害
  • 550 販売中 2009/06/22
  • 閲覧(9,871)
  • 小児:発熱の看護
  • 発 熱 定義:体温が正常の値から上昇し、その高い値で維持されていること 小児は代謝がさかんで活発に運動するため、一般には体温は成人より高い。また、体温調節機能は年齢が小さいほど未熟であり、感染症に罹患しやすいためによく発熱する。 発熱の原因 発熱時の観察 観察項目 観察内容 発熱の状態 ・熱の出方(突発、微熱) ・熱型(稽留熱、弛緩熱、間欠熱など)と発熱の持続時間 ・前駆症状の有無 随伴症状 ・消化器症状:下痢、嘔気、嘔吐など ・神経症状:頭痛、悪寒、戦慄、眩暈、痙攣、意識障害 ・呼吸症状:咳嗽、喘鳴、呼吸困難 ・脱水症状の有無 ・発疹、発赤、関節痛、筋肉痛、口腔・咽頭粘膜の変化 一般状態 ・
  • 環境 援助 予防 観察 感染 呼吸 内容 小児 発熱
  • 550 販売中 2009/06/22
  • 閲覧(6,197)
  • 抑制法(小児
  • 抑制法(小児) 目的 抑制は、検査や処置・治療において、子どもの安全・安静を保つために、運動の制限を目的として行う。制限する動き、部位、子どもの年齢・理解度・身体の大きさによって方法や用具を選択する必要がある。抑制は「動きたい」という子どもの基本的な欲求と相反するものである。よって、子どもに与える苦痛、不安、不満が少ない方法を選択するようにし、過剰・不必要な抑制は行わない。 方法 マミー抑制;体幹及び四肢の動きを押さえるために一時的に用いられる方法で、頭部あるいは顔面、頸部の診察、採血などの際に多く行われる。 シーツ、またはバスタオルを用い、肩から足先までを十分巻き込める幅に折る。 し
  • 子ども 運動 安全 目的 方法 理解 看護 看護学
  • 550 販売中 2009/04/15
  • 閲覧(21,961)
  • 小児栄養(test)
  • 小児栄養 離乳時期(生後4~6カ月) 離乳中期(7~8か月) 離乳後期(9~11ヶ月) 離乳完了期 (12~15ヶ月) 離乳食に慣れる事が重要。1日1回、10時頃。 食事のとり方になれてくる。)1日2回(午前・後1回ずつ) 1日3回 1日3回+おやつ 乳汁→ドロドロした半球体状の離乳食を飲み込む練習をさせる時期。 歯が生え始めているが、歯で噛めない。離乳食;半固形食、半分位つぶした食物。(ビスケットやパンなどで噛む練習をさせる) 歯が数本生えてくるので噛めないが、食物を歯茎でつぶせる。 離乳食→乳児食へ移行する時期。 1日1回から2回にした時→1回に与える離乳食の量をそれまでの半分(50~100g)→徐々に量を増やしていく。 成長段階に合わせ、少しずつ形の あるものや噛み応えのある食物 を増やす。偏食の予防+食物の種 類や味に広く馴染ませると良い。 栄養的+食事に伴うしつけが大切である。 乳児の体調、便通などに注意しながらゆっくりと離乳を進める。 鉄分が不足気味になる→レバーや赤身魚。午前と午後にそれぞれ一回 乳製品やビスケットの様なおやつ。 食品ほとんどOK。刺激性の強いもの、消化しにくいものは避ける。 ⑵ビタミンA,D,B1,B2、Cについて ビタミンA ビタミンD ビタミンB1 ビタミンB2 ビタミンC *皮膚や粘膜を健康に保ち、体に抵抗力を与えて細菌感染から身を守る。 カリシウムやリンが体内に吸収されるのを促す。 骨や歯の石炭化を妨げる。 *糖質が体内で吸収してエネルギー源となる際に、必要な補酵素(特定の酸素と一緒になり酸素の働きを発揮) *胃液の分泌を促し、消化を助け+疲労を防ぎ、神経を安定させる。 *糖質(脂肪)、タンパク質が体内で燃焼→エネルギー源となる際必要な補酵素。 細菌感染に対する抵抗力を高め、血管や骨を正常に保つ。 ストレス予防 皮膚や粘膜が乾燥→さめ肌状態になる。 体の抵抗力が衰えて、病気にかかりやすい。 *日光浴をして紫外線を受けることが必要。*乳児期に欠乏すると、骨格発育障害、成人では骨軟化症を起こしたりする。 *食欲不振、疲労、眠気 *疲労、食欲不振、皮膚炎など起こす。 疲れやすい+食欲不振 病気に対する抵抗力      ↓ 怪我が治りにくい。 レバー、卵黄、牛乳、にんじん、かぼちゃなど、緑黄色野菜に多く含まれている。 レバー、卵黄、バター、魚、 穀物の胚芽、レバー、卵、豚肉 レバー、卵黄、肉、緑黄色野菜 果物、野菜に多く含まれる。 ⑶乳児が必要とする栄養(栄養所有量)生後一ヶ月(28日)⇒新生児期 ①消化にかかる機能や運動は未発達 ②発育のために多くのエネルギーが必要 ③肝臓や皮下への栄養貯蔵は少ない ④栄養代謝機能は未熟 ⇒乳汁栄養が主体 乳汁栄養 母乳栄養 初乳⇒数日間に分泌される。 移行乳⇒6~7日間 成熟乳⇒約10日間 *2~3日間は分泌量↓ それでも吸うという刺激 を与え続ける⇒哺乳量↑ *3~5ヶ月最大量800~1000ml *初乳⇒タンパク質、灰分が↑哺乳類が少量で も、栄養を十分に補充可。 *他、ラクトアルブミン、ラクトグロブリン、感染防止作用のあるグロブリンA(lgA)ラクトフ ェリンに富んでいる。 人工栄養 母親の身体的理由や就業などの社会的理由⇒母乳を十分に上げられない。母乳を十分にあげられない。母乳以外の代用品で育てる事。 育児用粉乳が用いられる。 乳児の年齢に適するように衛生面に考慮 取り扱いに十分に注意する          ↓         調 乳 混合栄養 母親の身体的理由
  • ビタミン 乳児 東京福祉大 テスト 小児栄養
  • 550 販売中 2008/03/06
  • 閲覧(4,294)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?