連関資料 :: 小児

資料:210件

  • 小児外傷における救急看護の問題点について
  • 「小児外傷における救急看護の問題点について。」  わが国の救急医療は、1977(昭和52)年に外来治療が可能な一次(初期)、入院が必要な二次、集中治療の対象となる三次に区分された。ただし、その後20数年間、制度に変更が加えられなかったことなどから、種々の問題がある。 小児や子ども(乳児から学童まで)では、その特性から外傷の重症度が判別しにくく、どの救急医療(一次か、二次か、三次か)の施設に搬送すればいいのか判断しづらい。  小児は単に成人を小さくしたものではなく、成長・発達過程にあるという生理的・解剖学的特殊性は、救急医療の現場では一般外来よりも顕著に影響する。  1歳から15歳までの死亡原因の第一位は、「不慮の事故および外傷」である。内訳では、交通事故が最も多く、墜落、機械的窒息、溺死がこれに次ぐ。年齢的な特徴もあり、自分で移動できない乳児期早期には、ふとんなどの圧迫による機械的窒息が大部分を占めるのに対し、移行が可能になる乳児期後期からは交通事故、転倒、転落などが増加してくる。  小児外傷の特徴として、①身体がやわらかい、②頭が大きい、③非解放性の鈍的外傷が多い、④急変しやすく、経過が早いといったことが挙げられる。 小児外傷を身体の部位別にみると、①頭部外傷、②顔面外傷、③脊椎・脊髄外傷、④胸部外傷、⑤腹部外傷、⑥骨盤骨折、⑦四肢外傷があり、その他スポーツ外傷や熱傷(火傷)などがある。その中でも多い外傷について、以下にまとめる。 頭部外傷 小児の場合、身長の割合に頭部が大きく、転びやすいという特徴から、頭部外傷が極めて多い。頭部外傷では脳圧が亢進しやすい。水分の摂取と排泄や電解質バランスに注意する。 四肢外傷 子どもが普段生活していて遭遇する機会が多いのは手や足の怪我である。 胸部外傷 小児での胸部外傷の評価は成人でみられるものと同じである。ただし、小児の骨は一般に、損傷に対して抵抗が強く、肋骨はしなやかであり、通常は折れにくい。肝臓は小児では比較的大きくて、損傷されやすい。 熱傷 泣き叫ぶ小児は煙や化学物質の高温ガスを吸い込むことで、緊急の気道内挿管を必要とする気道熱傷を受けやすい。また小児では熱傷の深さの判定が困難であり、成人では皮膚表層の熱傷が、小児では皮膚全層、あるいは皮膚深層まで進行する。また小児外傷の面積は、頭が19%(9歳までは1歳ごとに1%ずつ減ずる)、躯幹後面18%、躯幹前面および会陰18%、上肢9%、下肢13%で、頭の割合が多い。 児童虐待 2000(平成12)年11月に「児童虐待の防止等に関する法律」が施行されている。 こうした中で「被虐待児の司法解剖に関する調査報告」(日本法医学会2002年9月)では、1990(平成2)年からの10年間における外傷剖検例は約40%であり、そのうちの約35%が頭部外傷である。身体的虐待の医学的診断には、繰り返し加えられた外傷の診断が重要となる。 患児の生活環境や社会的背景などを調査するなど、虐待の可能性を意識して対応することは児童虐待の早期発見、防止に寄与することになる。 小児(特に乳幼児、小学生低学年児)は自分自身の症状を的確に表現できないため、小児外傷の看護に当たる者は、母親や受傷時に周囲にいた人から情報を聴取し、同時に外傷者の顔色や発語の強さ、四肢の動かし方などから異常の有無と程度を客観的に評価することが必要とされる。  また、突然のアクシデントあるいは母親がそばにいての事故も多く、母親の動揺や自責の念が強くなるため、慎重な対応が必要である。しかし、外傷の中には被虐待も含まれている
  • 子ども 医療 児童 問題 児童虐待 虐待 医学 小児 治療 特徴
  • 550 販売中 2008/02/04
  • 閲覧(6,273)
  • 小児保健『子供の養育と保育士の役割』
  • ・子供の養育と保育士の役割について 1.子供の養育について まず始めに、子供の養育について書きたいと思います。 子供を育てるということは、とても大変なことだと思います。 私もここまで成長してきて、やっと「子供をここまで育てるとはどういうことなのだろう。」と考えることが出来るようになりました。 このテーマを出題された時両親と子育てについて話してみました。 そして実際に、大変なことや、悩んだこと、喜びを感じることも多いことを聞き、知ることができて改めて両親をはじめ、家族への感謝の気持ちを感じることが出来ました。 最近、親による子供への育児放棄、虐待など、様々なことが問題になってきています。 ニュースで報道されているのを見るたびに、どうして自分の子供に暴力をふるえるんだろう。暴言などを言えるんだろう。と胸が痛くなります。 最近の社会情勢から考えてみると、やはり不景気などが関係しているのだろうと思います。 大人たちが社会への不安を抱え、それが子育てにも影響しているのではないでしょうか。 仕事で上手くいかない、自分の勤めている職場で感じるストレスなど・・・
  • 小児保健 養育 保育士の役割
  • 660 販売中 2009/02/03
  • 閲覧(1,815) 1
  • 手術室で手術を受ける小児患者の看護
  • 小児の入退室に関すること(乳幼児、~12歳) 適応 手術室で手術を受ける小児患者 必要物品 成人患者に準ずる 代えオムツ・おもちゃなど 予測される危険性 小児は説明されてもよく理解できず、母親から離されたことによる脅えで泣くことが多い。麻酔前の啼泣は咽頭浮腫、喉頭痙攣、気道内分泌物の増加の誘因となりやすく、また強度の恐怖体験は術後に精神的後遺症を残しやすい。手術室入室、全身麻酔施行の際には、小児の特徴を捉え特別の考慮、技術が必要である。 方法 入室時 小児患者の手術は絶飲食時間を考慮し、基本的に午前の入室とする。 新生児:26~28℃、乳幼児:25~28℃を目安に室温設定をする。 小児患者の入室 手術を受ける児に恐怖を与えないよう、手術室内のすべての準備が完了した時点で入室させるようにする。場合によっては手術室内まで家族に付き添ってもらう(専用ガウン、帽子、スリッパを着用する)。 無理に更衣をさせないで、病室で着用していた寝具のまま入室させる。(寝具は前開きのものが良い)このみの玩具やぬいぐるみ、タオルなどがあれば持ったまま入室させる。 看護婦、医師は顔がマスク
  • 環境 発達 幼児 家族 小児 安全 看護 乳幼児 生理学 変化 看護学
  • 550 販売中 2009/04/06
  • 閲覧(12,540)
  • 小児の発達段階(思春期・青年期)
  • 小児の発達段階(思春期・青年期) 1.概観 思春期とは性的な成熟を主とする身体面の変化の激しい数年をいう。この身体的成熟から心理―社会的に成人とみなされるまでの間を青年期と呼ぶ。12~13歳から22歳頃までの約10年である。青年期は、児童期から成人期への移行期であるが、年齢的に限定することは、性差、個人差、民族差、文化の違いなどによって大変難しい。青年期の始まりを告げる思春期では、第二次性徴の出現、身体面の成長加速が特徴であるが、その開始年齢や速度、期間の面では個人差が大きく、早熟や晩熟の問題が、パーソナリティの発達や精神の健康に影響を及ぼしている。この第二次性徴は平均的にみると、約2年間続・・・ 2、発達課題 6項目・・・ 3、看護ケアの方針 3項目・・・
  • 子ども 社会 女性 心理 発達 課題 青年期 アイデンティティ 思春期 看護 看護学
  • 550 販売中 2009/04/05
  • 閲覧(10,977)
  • 小児保健 風邪症候群の予防と看護について
  • 風邪と一言で表現できますが、さまざまな症状が起こります。『風邪は、呼吸器の症状を主とする感染症』という定義が広く受け入れられています。風邪の症状は、鼻や口から侵入する病原菌のため、その後に起こる免疫反応のことですが、中には、ウィルスや細菌に感染せず、温度差の刺激やアレルギーが原因で起こる非感染性のものもあります。主な症状は、鼻水、鼻づまり、咳、喉の痛み、頭痛、発熱、時には嘔吐、下痢などが起こります。風邪の原因となる病原体は、数百種類もあるとされており、小児は、病原体に対する免疫記憶が少ないため、風邪にかかりやすいのです。風邪にかからないようには、どうすればいいのか。もし、かかってしまったら、どう対処すべきなのかを考えてみました。 風邪の諸症状について考えてみます。ライノウィルスによる風邪は、鼻風邪といわれ、鼻水、鼻づまりが起こります。そもそも鼻水は、鼻や喉に付着した病原菌を殺菌して洗い流そうとする、自己防衛策ですので、少々の鼻水は気にしないほうがいいのです。ですが、鼻づまりで苦しそうなとき、まだ鼻をかめない乳児は、鼻水を吸い取るためのスポイトなどで吸い取ってやり、幼児であれば、片方の鼻
  • 子ども 看護 免疫 原因 方法 生活 自己 神経 病気 小児科
  • 550 販売中 2009/05/19
  • 閲覧(2,311)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?