連関資料 :: アメリカ

資料:237件

  • 世界平和とアメリカの役割
  • 私はノーム・チョムスキーのインタビュー記事をドキドキしながら最後まで読み終わった。それはノーム・チョムスキーの政治的発言があまりにも大胆的で率直だったからである。彼はグローバリゼーションに乗っ取って民主主義を口実に、第三世界へ続々と戦争を起こしているアメリカ政府の対外政策、偽善たる米国知識人の真面目を明かしたのである。私はこのインタビューから深い感銘を受けた。ここで、インタビューの内容を踏まえて、反戦・世界平和に対する自分の感想を述べたい。 1.闘争なくして言論の自由はない  チョムスキーはアメリカの言語学者、思想家である。彼はインタビューの中で、「アメリカには言論統制がない、言論弾圧はあってはいけない」と言いながら、アメリカの対外政策を批難した。アメリカでは本当に言論統制がないのか。ノーム・チョムスキーは作家であるノーマン・メイラーとともにベトナム戦争を反対するデモを行ったため逮捕された。当時アメリカで本当に言論統制がなかったとしたら、デモで何を陳べても自由であるし、逮捕されることもなかっただろう。今日に至って何事も包み隠さず語れるようになったのは、アメリカにおける公民権運動、反戦運動、フェミニスト運動、労働運動等があったからである。これはチョムスキーが言った通り、闘争をなくして言論の自由はないのである。 チョムスキーらが反戦デモをやる時、知識人はどうだったのか。彼らは戦わなかった。インタビューでチョムスキーは、ベトナム戦争を本質的に反対しなかった米国の知識人たちの欺瞞を非難した。知識人の一人であるバートランド・ラッセルは重要なメッセージを発し、国際的な反戦運動を盛り上げたが、それも80年代に入ってからである。彼は非常に強固な立場を貫き、断罪され、憎悪されたのである。もっと酷いのは、彼の批判に対する反論さえニューヨーク・タイムズは受けなかった。
  • レポート 国際関係学 米国政治 米国外交 世界平和 反戦 ベトナム戦争
  • 550 販売中 2005/07/27
  • 閲覧(1,495)
  • 1960年代のアメリカ文化について
  • 1960年代のアメリカ文化について 1960年代のアメリカは、冷戦と核兵器開発のエスカレートや加速する商業主義とそれに取り囲まれた生活の欠点に目が向けられるようになった。そのような中で、若者世代は50年代の消費社会を無益で退屈な社会として拒否し、それに変わる新たな価値観をもつ社会を求めるようになった。こういった中で、60年代のアメリカ文化はさまざまな変化をとげていった。  ファッション分野では、単なる服装のスタイルではなく、愛や平和、自然への回帰をテーマにした主張あるファッションがヒッピーに広く受け入れられた。60年代に広まったジーンズやTシャツなどのヒッピースタイルは今となっては思想的なもの
  • レポート 経済学 アメリカ 文化 1960年代
  • 550 販売中 2006/12/05
  • 閲覧(9,779)
  • ベトナム戦争へのアメリカの介入
  • 冷戦時代において、ベトナム情勢の展開で一方の主役になってしまったアメリカは、なぜベトナムにこれほどまでに大きな関心を集中したのだろうか。アメリカにとってベトナムという地域は、中南米などとは異なり直接の権益が存在する地域ではなかったはずである。アメリカのベトナム介入は「共産主義封じ込め」(ベトナムにアメリカが介入したのは、共産主義がインドシナ半島や東南アジアに拡大するのを抑止するため)という世界戦略の一環としてとらえられるようになってしまった。だが、このベトナム戦争を経験したことによりアメリカという大国が変容していくことができたのである。この戦争の背景には、アメリカ国内での反戦運動をはじめ、世界
  • アメリカ 介入 ベトナム 戦争 冷戦 共産主義
  • 550 販売中 2008/01/18
  • 閲覧(3,038)
  • 移民の子どもたち――アメリカの移民から
  • 1.はじめに  人種のるつぼと評されるほど多様な人々が暮らすアメリカ合衆国には、もちろん移民も多くいる。アメリカに移住した人々の子ども、つまり移民第二世代・第三世代の人々は、アメリカ社会にどのように適応し、どのように受容されるのか。こうした疑問に対し、各個人の文化変容のパターンから考察したい。また、そこからグローバル化していく社会の中でますます議論されるべき「移民政策」の課題についても探りたい。 2.社会適応に影響する要素  移民第二世代の子どもたちがアメリカ社会に適応する際直面する問題は、大きく分けて三つある。人種差別、分岐した労働市場内での不平等、インナーシティ(スラム地区)に追いやられた人々のサブカルチャーだ。これらの問題は、移民に対する職業の流動性や社会的理解を困難にしている。こうした問題への対処やアメリカ社会への適応に影響を与えるのが、第一世代である親の人的資本やアメリカにある同一民族コミュニティである。 親の人的資本とは、収入に代表される経済的資本や英語能力、学歴に代表される社会的資本などを合わせたものを指す。親の人的資本の中でも、特に経済・社会的資本は家族の社会的・経済的
  • レポート 移民政策 アメリカ 第二世代 文化変容 コミュニティ 人的資本 教育 社会学
  • 550 販売中 2008/11/10
  • 閲覧(1,899)
  • ★『アメリカ映画における他者の表彰』 について
  • 『アメリカ映画における他者の表彰』 について                            『アメリカ映画における他者の表彰』について    「ステレオタイプでない複雑で英雄的な日本人のキャラクターを、世界中の人たちに見せたい」と語るのは、『ラスト・サムライ』の監督だ。ハリウッドが「描く」日本は、その時々のアメリカの世情を反映し、両極端の間を揺れ動いてきた。  これまで映画に出てくる日本は、たいていエキゾチックな「背景」にすぎなかった。日本に焦点を当てた作品であっても、日本の現実を多面的に映し出すことはまずない。映画制作者の考える「アメリカ人の見たい日本」が描かれているにすぎなかった。  『ラスト・サムライ』で描かれている武士たちには陰がなく、武士の理想を手放しで賛美しすぎだといわれている。ステレオタイプでない日本人としては、全体的にはうまく表現されていたと思ったが、登場する日本人、しかも昔の日本人が英語を流暢に話すのには違和感があった。主なターゲットであるアメリカの観客は、細かい矛盾点など気にもとめないというのが製作側の考えだというが、『ロスト・イン・トランスレーション』で
  • 環境 日本 歴史 アメリカ 英語 文化 女性 映画
  • 550 販売中 2009/01/29
  • 閲覧(2,215)
  • アメリカの文化と言語Ⅰ
  • 8章「Martin Luther King,Jr.」について日本語で要約した上で、あなたの考えを述べよ。 1、8章「Martin Luther King,Jr.」の要約 公民権運動指導者マーティン・ルーサー・キング・ジュニアの生涯は、アメリカ黒人のために平和的手段で社会的・政治的・経済的平等を獲得することであった。しかし公民権運動を推し進めるなか、彼は人種差別主義者によって酷く攻撃され、1968年に暗殺された。 彼が中心となって指導した公民権運動は黒人だけでなく、アメリカ中の人種間平等への意識を高めることに成功した。そして、彼は社会変革に貢献したとされ1964年に史上最年少でノーベル平和賞を受賞した。 彼は、ジョージア州アトランタの牧師である祖父と父の家に生まれ、15歳で高校を卒業し、アトランタのモアハウス大学に入学し学士号を取得した。卒業後ボストン大学の大学 院で博士号を取得した。 大学院に在学中、彼は非暴力運動を指導し、イギリス支配からインドを解放したモハマッド・ガンジーを崇拝し、後に公民権運動の「実践テクニック」をガンジーから、「自分の理想」をキリスト教から得たと語っている。 こ
  • アメリカ キリスト教 社会 法律 差別 平和 運動 平等 大学 キング牧師 東京福祉大学
  • 全体公開 2010/01/25
  • 閲覧(2,975)
  • [GOOD] アメリカ大統領選挙について
  • 2004年のアメリカ大統領選挙の投票日は11月2日で、有権者はどちらかを支持している「大統領選挙人」を投票で選ぶという間接選挙制だが、有権者は大統領候補者を選ぶという意識で票を投じている。大統領選挙人の総数は、連法議会の上下両院の議長数535人と議員のいない首都ワシントンに与えられた3人を加えた計538人であり、各州の勝者がその州の全選挙人を獲得するという「勝者総取り方式」で行われるため、選挙人数(勝利ポイント)ということになる。例えば、人口の多いカリフォルニア州の場合、1位となった候補者は、同州の選挙人55人を獲得し、面積は広いが人口の少ないモンタナ州は選挙人3人を獲得することになる。したがって、選挙人の過半数270人を獲得するためには人口の多い州での活動が重要になってくる。  2004年のアメリカ大統領選挙は共和党で現職の大統領ブッシュ候補と民主党で上院議員のケリー候補の激しい争いである。この争いは、保守主義代表のブッシュ候補とリベラル(自由主義)代表のケリー候補の対立で、アメリカを真っ二つに分ける形になっており、経済、外交・安全保障問題や妊娠中絶、同性婚などをめぐる社会問題も争点になっている。  また、超大国のアメリカ合衆国のトップが決まるこの大統領選挙は、全世界に多大な影響を与える選挙である。 3月、ブッシュ氏が、「減税恒久化で雇用は増大する」と言えば、ケリー氏は「(ブッシュ政権の減税は)財政赤字増大の元凶だ」と反論し、9月にはケリー氏が「ブッシュ氏の間違った選択がアメリカを間違った方向に導いた」と発言すれば、ブッシュ氏は「ケリー氏の言う通りにしていたら、いまだにフセインが実権を握っていただろう」と発言するなど激しい論争が続いたのである。
  • レポート アメリカ大統領選挙 投票システム ブッシュ政権
  • 550 販売中 2006/05/26
  • 閲覧(1,339)
  • アメリカ史期末レポート
  • ?  1861年に始まった南北戦争の直接的な始まりは、南部のサムター要塞への攻撃・・であるが、西部における土地の問題と、常に合衆国でくすぶり続けていた奴隷問題がもっとも根本的な原因であった。また、そういった問題において立場を分けていた南部と北部は、西部問題以外にも、産業構造の違いから北部は高関税に賛成、南部は低関税に賛成するなど、独立し、一様の統一を果たしたものの、分裂はないとは決して言い切れない不安定な状況であった。そして、1850年、カリフォルニアを自由州とする代りに、それまで北部の篤志家によって行われていた「地下鉄道」を廃止する目的で逃亡奴隷法を厳罰化するとした。これに対し、北部側の反対は強く、ストウ婦人などは「アンクル=トムの小屋」を著したが、この作品は大きな反響を呼んだ。4年後合衆国は更なる危機、カンザス=ネブラスカ法を体験した。両州が自由州となるか、奴隷州となるかは住民の意思に任せるという法案である。これに伴って発生したドレッド・スコット判決は、其々が移住運動を推し進める過程で発生したものだった。これにより、黒人は合衆国のどこであろうと奴隷であるとされた。そこへ際し、奴隷制度拡張を反対する新たな政党が作られた。共和党である。彼らはホイッグ党を前身としていたので支持基盤は同じく北部であった。そして1860年の選挙で選ばれたのは共和党出身のリンカンであった。彼は、南部に考慮したのかあくまで日和見主義であった。これに対し、ニューヨーク・トリビューン紙の編集長は彼に抗議したが、「私の目的は連邦を救うことにあるから、廃止するつもりも、奴隷を解放するつもりもない。しかしそうすることで連邦が維持出来るならやる」と答えた。が、結果としてリンカンが当選したことに南部は強い脅威を感じ、サウスカロライナ州が脱退を示唆した。
  • レポート 史学 南北戦争 奴隷制 三極構造 奴隷解放宣言
  • 550 販売中 2006/01/16
  • 閲覧(3,254)
  • アメリカ社会における黒人女性
  • 1400字程度のレポート。アメリカにおける「女性像」の問題、それによって生まれた女性差別の実態を論じる。また、現在問題となっている「マイノリティ同士の対立」にも言及し、これから社会全体としてどうあるべきかをまとめた。シカゴ万博博覧会で実際に問題となった女性差別事件についても取り上げた。
  • アメリカ 黒人 女性 マイノリティ 格差 国際
  • 550 販売中 2011/08/05
  • 閲覧(2,331)
  • アメリカの雇用における黒人差別
  • 『アメリカの雇用における黒人差別』 アメリカにおいて、人種差別は1964年の公民権法の施行によって、法律上の差別は廃止された。しかしながら、それに対して白人たちは、法律に変わる形で、黒人たちとの共生を避ける形で、生活する工夫を考えた。とりわけ、法律に代わって、差別を存続する障壁となっているのが、経済格差であると考えられている。1970年代から始まった、強制バス通学を嫌った、白人たちは郊外に移り住み、白人たちの街を作り出したという。すなわち、貧しい黒人と富める白人といった区分により、住む地域を隔てたのである。こうして、法律に触れることなく、見えない差別を作りだしていると考えられている。それらを維
  • アメリカ 雇用問題 文化 黒人差別
  • 550 販売中 2008/09/03
  • 閲覧(4,649)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?