連関資料 :: 理科 2

資料:108件

  • 第5学年組 理科学習指導案
  • 1、日時 平成16年10月19日(火)第2校時 2、単元 わたしたちの気象台 3、指導にあたって  〇 児童は自分たちに関心のある行事(遠足・運動会など)のあるときには、晴れるか、雨が降るかなど天気に気をつかう。また、地球温暖化現象や異常気象等のマスコミで取り上げられていることに興味を持っている児童もいる。しかし、日々の天気の変化が自分たちの生活に様々な変化を与えているという観点での関心は薄い。本学級の児童は活発な意見の交換を通し高まりあう授業を行うことができるので、児童自身の気づきを話し合いを通して深めていきたい。  〇 テレビや新聞などから得られる映像などの気象情報を活用して天気の変わり方を調べ、その規則性をとらえる。また、天気の変化は、映像などの気象情報を活用して予想できるという見方や考え方をもつことができるようにする。さらに日常生活において気象情報を活用しようという能力や態度を育てる。  〇 テレビやインターネットなどの情報を受身で捉えるのではなく、必要な情報を自ら集め、自分で判断する態度や能力を培えるように指導したい。そのため衛星写真による雲画像から、各地域の天気の様子について考え、天気の情報を得るための方法について話し合うなどの話し合いの時間を大切にしていきたいと考えている。 4、目標  ・天気の変化に興味を持ち、気象情報を活用して天気の変化を進んでしらべようとする。 (自然事象への関心・意欲・態度)  ・気象情報を活用して、天気の変化のしかたについての見方や考え方をもつことができる。 (科学的な思考)  ・映像などの情報を活用して、天気の変化を調べたり、天気を予想したりすることができる。 (観察・実験の技能・表現)  ・天気の変化には規則性があり、映像などの気象情報を用いて予想できることがわかる。 (自然事象についての知識・理解)
  • レポート 教育学 小学校5年 理科 指導案
  • 550 販売中 2006/02/12
  • 閲覧(2,044)
  • PB2140初等理科教育法2単位目
  • 明星大学通信教育学部合格レポートです。お役に立てれば幸いです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2015年度~ PB2140初等理科教育法2単位目 『未来の科学教育』板倉聖宣(仮説社) 1「たのしい科学の授業の成立条件」についてテキストから学んだことをまとめ、私見を述べよ。 2「たのしい理科の授業」であるために、授業を進める際に〈気をつけなければいけないこと〉〈大切にしなければいけないこと〉とはどういくことだろうか。テキストで学んだことをまとめ、私見を述べよ。
  • 明星大学
  • 550 販売中 2020/12/10
  • 閲覧(1,261)
  • 【PB2140】 初等理科教育法 単位目
  • 2014 年度 PB2140 初等理科教育法 2 単位目 使用教科書:『未来の科学教育』板倉聖宣(仮説社) 1.「たのしい科学の授業の成立条件」についてテキストから学んだことをまとめ、私見を述べよ。 2.「たのしい理科の授業」であるために、授業を進める際に〈気をつけなければいけないこと〉〈大切にしなければいけないこと〉はどういうことだろうか。テキストで学んだことをまとめ、私見を述べよ。 講評 この授業は「授業書」があるので運営法さえ間違わなければ誰でも楽しく授業できます。ぜひ試してください。
  • 明星大学 通信教育 レポート 合格 2014 初等理科教育法
  • 550 販売中 2015/04/15
  • 閲覧(1,623)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?