連関資料 :: 環境

資料:499件

  • 老人福祉と環境について
  • 今現在の日本は世界に類を見ない速度で超高齢化社会へと向かっている。それに加えて、少子化、人口減少といった大きな転換期にあり、高齢者への対策が国や地方自治体にとっての急務となっている。しかし、北欧などの福祉先進国と呼ばれる国々に比べて日本の福祉はまだまだ充実しているとは言いがたい。そんな日本の福祉に高齢者の生活空間といった視点からアプローチしている「自宅でない在宅」 外山 義 医学書院 2003 を読んで感じた人間の幸福と環境についての関係について述べる。  日本における高齢者福祉は医療モデルの影響を強く受けているように思う。つまり、介護は治療の延長線上にあり、施設等の中身は病院を模倣しているということだ。医療モデルの利点としては、安全の管理の面で便利であることや、効率や人手を考えたときに有利である点などが想像できる。しかし、欠点としては安全性を考慮するあまり、プライベートの確保が難しかったり、生活が単調になりがちであるといったものが考えられ、さらには、入院を考えたときに、それは明らかに日常生活とはかけ離れたものであり、病気のように明確な治癒があるわけではない高齢者福祉において、そこに生き生きとした生活様式があるのかどうかは疑問である。
  • レポート 福祉学 老人福祉 高齢化社会 老人福祉施設
  • 550 販売中 2006/05/18
  • 閲覧(1,819) 1
  • 環境衛生学
  • 生活習慣病について述べよ。 ⑴生活習慣病とは  1957年になり、「…主として脳卒中やがんなどの悪性腫瘍、心臓病などの40歳前後から急に死亡率が高くなり、しかも全死因の中でも高位を占め、40~60歳位の働き盛りに多い疾患を考えている」と言う状態を「成人病」と行政用語で表現し、注目され始め、これらの対策を迫られる様になる。その後、糖尿病や肥満症の様な「成人病」は子どもにも発症する事、その多くは食生活や運動等の生活習慣とこれらの疾患の関係が明らかとなり、生活習慣の改善である程度予防可能であることも分かってきてから、国民に生活習慣の重要性を啓発普及し、健康に対する自発性を促し、生涯を通じた健康増進のための個人の努力を社会全体が支援する体制を整備するため「生活習慣病」と言う概念の導入が1997年にスタートした。 「生活習慣病」は、明確な自覚症状が認められない状態で始まり、病状の進行が緩慢で急性悪化と回復の繰り返し後、次第に生理的機能が失われていくという特徴がある。通常は、悪性新生物(癌)、脳卒中、心臓病、高血圧、動脈硬化、糖尿病、肝硬変などの死亡原因の上位を占める疾病の事を言う。 特に①癌②心疾看(虚血性心疾患)、慢性リウマチ性疾看、心不全)③脳血管疾看は、三大生活習慣病と呼ばれ、国民総死亡の60.7%(1997)を占め、ここ17年前の医療費をみると24兆円と1.7倍に増加し、特に悪性新生物(癌)(約2.1倍)と糖尿病(役2.8倍)は二倍以上の伸びを示す。2001年 では、高血圧性疾患、糖尿病、悪性新生物、虚血性疾患、脳血管疾患と言う生活習慣病と関連のある疾患の医療費は全体の約三分の一を占める。 ⑵国の対策として「健康日本21」 我が国の平均寿命、健康寿命は、世界でも最高の水準にある。しかし、人口の急速な高齢化が進む中で疾病構造が変化し、先に述べた癌、心臓病、脳卒中、糖尿病、歯周病等の生活習慣病が増加している。健康寿命の更なる延長、生活の質の向上を実現し、元気で明るい高齢社会を築くためには、疾病の早期発見や治療に留まらず、生活習慣の見直しなどを通じ積極的に健康を増進し、疾病を予防する「一次予防」に重点を置いた対策の推進が急務であるため、2000年より21世紀における国民健康づくり運動「(健康日本21)」を推進している。 「健康日本21」については、①普及啓発の推進②推進体制整備、地方計画支援、③保健事業の効率的・一体的推進④科学的根拠に基づく事業の推進を柱として推進することとし、具体的には、栄養・食生活、身体活動・運動、休養こころの健康づくり、たばこ、アルコール、歯の健康、糖尿病、循環器病、がんという9分野70項目の目標数値を設定している。 ⑹代表的な生活習慣病の現状と予防について ①癌⒜癌の現状;日本人の死亡原因のトップを占めるがん。1981年に死因の第1位に踊り出て以来、それまでトップだった脳血管疾患が減少傾向にあるのと対照的に増加を続ける。がんを死因とする割合は、男性での伸びは緩やかになり、女性では減り始めているという状況から、日本で現在がんによる死亡が増えているのは、われわれの社会が急速に高齢化していることが大きな原因と言える。高齢化社会は今後も進むと考えると、2020年にはがんになる、あるいはがんで亡くなる者は、現在のそれぞれ50万人、30万人から約50%増えると予想される。がんの種類別に見ると、胃がんになる人は減りつつあるが、食生活の欧米化等を主な原因として、大腸がんや乳がんにかかる者が増えている。また、胃がんや子宮がんを代表とする「治るがん
  • 生活習慣病 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/07
  • 閲覧(1,701)
  • トヨタの環境対策
  • トヨタの環境対策 はじめに 近年の日本では自動車の需要が高まってきている。買い物、旅行、通勤などに車を使うのはもちろん、徒歩や自転車でも間に合うような距離にでさえ自動車を走らせることも現在ではありふれた光景となった。現在日本に7000万台もの自動車があるという事実からも、日本が絶対的な自動車社会になったことは誰が見ても明らかであろう。だが良い事ばかりに目が行ってしまうと自動車社会が抱えている大きな問題に気づくことは出来ない。当然の事ながら自動車はガソリンを燃やして走行するが、この時に出た排気ガスは空気中へと放出される。この排気ガスには大気汚染の原因となる二酸化炭素、一酸化炭素、窒素酸化物などの有害物質が含まれており、地球温暖化、酸性雨はもとより人間の身体にも深刻な影響を与える可能性がある。だがこれらの危険性は規模がグローバルなため、一個人が事の重大さに気付くことは滅多にない。日本は京都議定書において二酸化炭素を2008年~2012年の間に1990年と比べて6%削減することが決まったが、この目標を達成するのに協力しようという人はまだ少数派である。というよりこの京都議定書の内容を知っている人がいるのかどうかすら怪しい。これらの国民を環境問題について考えさせるのは誰がベストだろうか。私は自動車メーカーこそが国民の目を環境問題に向かわせるのに最適だと思っている。自動車が分類されている運輸部門は、日本の二酸化炭素排出量の約2割を占めており、その2割のうちの約半分が乗用車から排出されている。乗用車の二酸化炭素排出量を減らすことこそ京都議定書を効率良く達成する一番の方法なのである。そこでこの現実を国民に分かってもらうには自動車メーカーの広報活動や取り組みが不可欠になってきている。政府が宣伝するのと比べて、自動車メーカーが環境問題についてアピールするのは身近な事に感じられ、パンフレットや広報誌にもハイブリッドカーの特徴や環境問題への取り組み方が説明されてあるので、子供からお年寄りまで幅広い年代に環境保護の重要性を知らせることができる。そこで今回は日本だけでなく世界にも大きな影響力をトヨタが具体的にどのように環境問題に取り組んでいるかを知ることこそこの環境政策Aのテーマとしてふさわしいのではないかと思い、レポートにしてまとめてみた。 トヨタ 1.環境マネジメント 国内1位のシェアを誇るトヨタ自動車では社会的責任の遵守のため環境に対する取り組みを経営の最重要課題の一つとして位置づけ、様々な方法で環境問題に対処している。1992年に制定された『トヨタ地球環境憲章』ではハイブリッド・カーなどの環境技術の向上や、政府・国民をはじめとする社会との協力を明記し、さらにトヨタ環境委員会を日本だけでなく主要国に設置することにより各分野において情報交換やプラン推進がスムーズに行われるようになっている。トヨタが2001年に発表した第3次「トヨタ環境取組プラン」では2001年から2005年までのプランを立案し、燃費の向上や二酸化炭素の削減などの23項目を目標として設定したが、そのほとんどを2005年までに達成することができた。達成できなかった項目に対しては取り組みをさらに推進させていくとともに、次回のプランに取り込まれることとなった。そして2005年に発表されたのが2006年から2010年までの環境対策活動を明記した第4次「トヨタ環境取組プラン」である。このプランではエネルギー/温暖化、資源循環、環境負荷物質、大気環境の4つを4大テーマとして設定し、自分達だけではなく連結会社と『トヨタ
  • レポート 経営学 toyota 環境 エコ
  • 550 販売中 2007/01/26
  • 閲覧(3,184)
  • 環境考古学
  • 人間は、自然環境に依存し、自然環境を利用して、現在に至っています。人間がどのような自然環境に依存してきたかをたどる題材として、環境要素には次のようなものが考えられます。  まず、大気という環境要素です。人間の歴史や生活は、気候の変動から大きな影響を受けてきました。例えば、地球の寒冷化がなければ、人間は食料の不足に直面することはなく、農業は誕生しなかったかもしれません。逆に地球温暖化によって、海面が上昇し、大洪水や暴風雨が世界各地で頻繁に発生すれば、人間は滅亡してしまうかもしれないからです。
  • 環境 歴史 人間 自然 地球 影響 変化 農業 生活 動物
  • 550 販売中 2010/01/29
  • 閲覧(1,886)
  • 様々な環境問題について
  • 1.はじめに  環境問題とは地球上の環境が人間の行為によって破壊され、人間を含む動植物が生存できなくなっていく問題である。現在、人類が総力を挙げて早急に解決すべき課題であるといえよう。本稿では現在、地球上にどのような環境問題があるのかについて、まとめてみたいと思う。 2.環境問題について  ?森林伐採・海洋汚染  タイの重要な産業となっているエビ養殖、実はこれも環境破壊の一因となっている。エビは普通、海水と淡水の混じりあう場所で養殖されるが、そのためには海水の中に生えているマングローブ林を伐採し、多くの化学肥料や薬を海水に投与しなくてはならない。こうして森林伐採と海水汚染が同時に進行する。しかし、エビ養殖を環境破壊だと禁止してしまうと住民は生活ができなくなってしまう。エビの話は森林伐採、海洋汚染の一例でしかないが、こうした現象は、東南アジア・アフリカ・南米をはじめ、世界各地で起こっている。  ?オゾン層破壊  オゾン層とは紫外線を吸収する大気中の層のことである。冷蔵庫の冷却装置などに使われていたフロンガスによるオゾン層の破壊が問題になっている。オゾン層が破壊されると紫外線量が増大し、皮膚がんの発生率の増加、特定プランクトンの死滅による漁獲高の低下、農作物の収穫量の低下などの被害が広がると言われている。近年、先進国ではフロンガスの使用がかなり抑制されたが、フロンガスがオゾン層に届くまではかなりの年月がかかるため、問題はさらに深刻になるだろう。
  • レポート 経済学 環境問題 森林伐採 地球温暖化 環境ホルモン オゾン層の破壊
  • 550 販売中 2006/07/08
  • 閲覧(2,898)
  • 人間活動と環境
  • 現代社会では「自然と人間の共生」ということが言われつづけている.このような標語が掲げられるようになったのは、科学技術が進歩し、人間が自然とともに生きる姿勢から背いた行為を行ってきたからである。人間の自然に対する力は最近100年間の科学のめざましい発達とともに増大し、自然に大きな変化をもたらしている。また、古代の人類から、現代人へと進化する過程において、自然と人間の関係も大きく変化している。現代に「自然との共生」という言葉が生まれたのは自然の変化にともなう環境問題の出現に由来する。人類の祖先や私たちの周りの生物はこの言葉を必要としない。共生が必要なのは現代人だけなのである。では、なぜこの言葉が必要になってしまったのであろうか。..... 自然との共生を無視し、人間本位の改革を行ってきた。産業社会の成立もまた、人間の快適な生活を確保するためであり、私たちはむやみに科学技術を発達させてきたのである。この科学技術は確かに人間の生活を豊かなものに改善してきたと言える。現代に生きる私たち人間は、今やこの技術なしでは生活できない状況にあると言っても過言ではないだろう。しかし、これらの技術革新により、地球上の自然のバランスは大きく変化してしまったのである。  ここで現代に「環境問題」が出現してくる。以前までは自然の変化が人類に影響を与えるという一方的なものであり、人間活動が地球上の気候変化をもたらすことはなかったのである。ところが今では、人間の自然への影響は多大なものとなっている。人間活動の結果により生じた地球温暖化や酸性雨などの環境問題は私たち人間やその他の動物、植物などの生態系に影響を及ぼしている。自分たちに被害が現れるようになったことでようやく自然とともに生きていた人類の祖先の生活様態を見習い、「自然との共生」という言葉を生み出したわけである。
  • レポート 人間活動 環境 自然
  • 550 販売中 2005/10/12
  • 閲覧(4,630)
  • 環境 温暖化
  • 地球温暖化を防止するために,私たちは何をすればよいのかについて ここでの主語、私たちを個人ではなく「社会」(または国際社会)とするならば、地球温暖化については抜本的な解決は存在しない。先進国と途上国の問題があり、開発する権利と環境保護の狭間で対立が続いている。COP13でも中国とインドは共闘して温暖化と「戦った」。だが、中国都市部のCO2排出量は実は東京のそれより多い。一人あたりの排出量でみてしまっては地球が何個あっても足りないだろう。政治的に解決が難しく、エコ・ウォーズは現実のものとなってしまった。こうしたことに対して私は経済的な取り組み(排出権取引など)が有効であると考える。環境への負の影
  • 環境 中国 経済 企業 社会 国際 都市 問題 地球温暖化 温暖化
  • 550 販売中 2009/06/16
  • 閲覧(1,371)
  • 環境としての都市を考える
  • WHO (世界保健機構) ヨーロッパ事務局は、西暦2000年までに (現実には21世紀に)、 「すべての人々に健康を」というWHO全体の戦略を、 ヨーロッパ地域でどう実現していくのかという戦略構想として、健康都市プロジェクトにとりくんでいる。 都市に注目しているのは、 西ヨーロッパ社会では人口の8割以上が都市に居住していること、旧東ヨーロッパの社会主義諸国やソビエト連邦に属していた国々を含む状況においては3分の2以上の人々が都市に居住していること、都市は経済活動や文化活動の集積地であり、 多様なかたちで人々の健康や環境に影響を与えているという現状を重視しているためである。 もちろん、 都市に注目しているからといって、農村を軽視しているわけではなく、 Healthy Cityという考え方は、 Healthy Community (健康な地域社会) を意図しており、人々が生活する地域社会をあまねく包括しうる理念、考え方、 政策として提起されているとみるべきである。 このことは、 健康都市の考え方が、 カナダに起源をもちヨーロッパ社会をこえて世界にひろがりつつあること、WHOにおいても、 1991年の世界保健会議において、工業化諸国だけでなく途上国の都市保健問題への対応手段としても承認され、 1996年の世界保健デーのテーマとしても 「健康な都市」がとりあげられたこと、 ユネスコの文書などでもこの考え方が重視されていることに示されている。 都市に注目しているのは、 西ヨーロッパ社会では人口の8割以上が都市に居住していること、旧東ヨーロッパの社会主義諸国やソビエト連邦に属していた国々を含む状況においては3分の2以上の人々が都市に居住していること、都市は経済活動や文化活動の集積地であり、 多様なかたちで人々の健康や環境に影響を与えているという現状を重視しているためである。
  • レポート 現代の都市 WHO 環境 健康都市 都市
  • 550 販売中 2005/07/16
  • 閲覧(1,846)
  • 企業の環境ビジネス
  •  今日、世界規模で問題となっている環境問題は、18世紀後半に英国で起こった産業革命に端を発する。大量生産・大量消費の経済システムによって、当然、無尽蔵だと思われた天然資源は枯渇し始め、人口の増加に伴う過耕作で土地は劣化、工業化の推進と技術の進歩は大気・水・土壌などの汚染を招くのと同時に、生態系のバランスを崩壊させた。  そして現在、化石燃料の大量消費によるCO2など温室効果ガス濃度の増加、フロンガスによるオゾン層の破壊、熱帯林の破壊による生物多様性の減少、酸性雨、海洋汚染、砂漠化など、人類はさまざまな環境問題に直面している。 こうした環境問題は、現在の人類の生活を支えている経済社会システムによって引き起こされていると考えられている。このまま現行の環境破壊型の経済社会システムを見直すことなく自然環境や生態系を破壊し続ければ、将来の人類の生存そのものが脅されるであろうことは容易に想像できる。  すべての企業には、いま、環境保全という新しい社会要求が目の前に突きつけられている。従来の大量生産、大量消費、大量廃棄を前提としていた市場スタンダードから、省エネ、省資源、リサイクルを前提としたエコ・スタンダードへの転換がこれからの企業の生き残りに不可欠となった。とくに、製品を海外へ輸出している企業にとっては、世界的標準化された環境マネジメントシステムの規格を導入していないと、マーケットから排除されてしまう。環境マネジメントシステムを導入しているかどうかが、企業間の取引において大きな障壁になってくるだろう。このような中で、国際規格であるISO14001のマネージメントシステム規格の認証取得が産業界のあらゆる分野に急速に普及し、日本の経済に多大な影響を与えた。そこで、環境の問題に強い関心を持ちソニーという会社は環境対策を取り組み状況や環境保全の成果について論説していきたい。
  • レポート 経営学 環境問題 地球温暖化 化石燃料
  • 550 販売中 2006/01/25
  • 閲覧(2,312)
  • 環境と健康について
  • 食環境と健康について  最近、テレビや雑誌などのマスメディアで「メタボ」という言葉が飛び交っている。これは、「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)」という病気だが、若者言葉である「メタボ」として国民の間には浸透しており、知らない人の方が少ない現状になっている。  現在日本では、国民の身体の状況、栄養素等摂取量、生活習慣の状況を明らかにすることを目的として「国民健康・栄養調査」が行われており、平成17年の調査結果では、40歳~74歳におけるメタボリックシンドロームが強く疑われる者が約920万人、予備郡者数は約980万人、併せて約1900万人と推計された。男性の2人に1人、女性の5人に1人というこの結果は、決して他人事ではないと日本国民は強い関心を持っているのである。  このメタボリックシンドロームだけでなく、健康を保つには、食生活の改善、運動習慣の徹底といった取り組みが必要になってくる。本稿では、食生活に重点を置き、食生活が健康にどのような影響を及ぼすのかを考えていく。  栄養・食生活は、多くの生活習慣病との関連が深く、また、生活の質との関連も深い。現在我が国では、がん・心臓
  • 保育
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(1,716)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?