連関資料 :: 環境

資料:499件

  • 環境問題にみるナショナリズム意識 ナショナリズムとは
  • 「環境とナショナリズム」 「環境」という言葉を昨今我々は一日何回目にし、耳にするのであろうか。新聞を読めば「環境」という言葉が載らない日はないくらい、「環境」という言葉は我々の日常に溶け込んできている。「環境は守らなければならない」というとき、「~なけれらばならない」という言葉の持つ影響力により、我々は何かしら環境に対して貢献を求められる。では、「環境は守るべきである」という言葉にはそれほどまでの恣意性は感じない。つまり、環境という言葉はそれ自体としては殺人などのようにマイナスの意味を持つ言葉ではない。では当然のこととして環境を守っていくことは一見理に適っているかもしれないが、周知のようにそうは思っていない人・国・組織がある。または環境には配慮していくべきだとは認識しているが、それが実利的な事項に結び付くと否定的な主体(国国家・人・組織)がある。そういった国は例えば以前のアメリカ政府であり、中国政府、経済分野の連合組織、石油企業を筆頭にする企業などである。アメリカ政府も京都議定書には批准していないものの現在は環境に配慮していくように働きをかけているし、中国政府も全く環境に配慮していない
  • 環境 アメリカ 中国 環境問題 企業 問題 言葉 マスコミ 組織 温暖化
  • 880 販売中 2009/06/17
  • 閲覧(2,280)
  • 小田急高架化に関する環境問題
  • 新宿から箱根湯本等を結ぶ東京の私鉄小田急は都心とベットタウンを結ぶ通勤路線でかねてから慢性的な混雑に悩まされていました。都庁移転など新宿の新都心開発が進む頃(1980代前半)からいっそうの混雑が激しくなり、一部区間では地上を走るため開かずの踏切が増加。そのため新宿から多摩川に至る都市部の連続立体化工事は急務となっていた。そこで小田急は全面高架化に踏み切ろうとしたが下北沢で交差する京王井の頭線はすでに高架となっているため下北沢駅周辺では民家でいうと四階建ての高さにもなる高々架となってしまうため世田谷区の住民が猛反発。住民グループは代替案である地下方式(二段二層式)を提案したが小田急はこれを拒否。小田急線高架事業の認可取消し訴訟まで発展し、現在最高裁大法廷で審議中である。 住民グループによると高架よりも地下化のほうが工費および環境においてもすぐれているそうで、小田急および認可をした国や東京都は『世田谷の地域再開発の問題と密接に関わっており行政は不動産業者やゼネコンと癒着し民主主義を踏みにじるような無茶苦茶なルール違反をしてまで計画を強行しようとしている』そうなのだ。現在、小田急側は既成事実を作るためか審議中でもありながら高架化工事を続行。ほぼ終えつつある
  • レポート 理工学 高架 小田急 環境
  • 550 販売中 2005/07/13
  • 閲覧(2,038)
  • 国際環境法・政策の推移(英文)
  • 1.Political Trend in 80s Politic changes through 1980s ・The collapse of communist countries ・The end of bipolar world →Studies of the relationship between environment and democracy lost decade (1980s) for the developing countries Africa(UNHCR, 2000), the Caribbean, Latin America, South and west Asia * terms of trade: the ratio of an index of a country’s export prices to an index of its import prices Environmental problems in developing countries Increasing population and the concentration in the city Air and water pollution Deforestation, desertification Want of physical infrastructure The cycle of poverty 2.New issues and new accidents in the 1980s 1984 ・About 1 million people death by starvation in Ethiopia. 1985 ・The ozone depletion were firstly reproted. ・Accidental gas spillage in Bhopal,India. 1986 ・Chernobyl nuclear power plant exploded. 1989 ・Oil spillage from the Exxon Valdez supertanker. ・Accidental gas spillage in Bhopal,India. Outline Date:1984/12/2 late at night Place of the accident: Union Carbide* chemical plant in Bhopal (* The U.S. multinational company) Main contents of the gas: Methyl Isocyanate** (CH3NCO) (** Basic ingredient of agrichemical) Dead: est.8,000 ( in two day’s time) Sufferer:est.50,000 We can’t get exact number of victims. Why? Most victims were Poor people. → No registeration(戸籍). Whole family were dead. → No one could prove their death. Government of India minimized number of death. → To reduce compensation.
  • レポート 総合政策学 国際 環境 政策 条約
  • 550 販売中 2005/11/19
  • 閲覧(1,720)
  • 精神療法および環境・社会療法について述べよ。
  • 精神疾患の治療法は大きく分けて、身体的治療(薬物療法、電気けいれん療法など脳に直接働きかけるもの)、言語や行動を介した治療法(精神療法や認知行動療法、作業療法)、環境・社会療法の3つに分けられる。疾患の種類や重症度により治療法は異なるため、専門家の意見を仰ぐことが大切である。 1. 精神療法について 精神療法とは精神疾患の治療、心理的問題の解決、あるいは精神的健康の増進を目的とする理論・技法の体系を心理療法という。臨床心理学の分野においては心理療法、精神医学の分野においては精神療法と呼ばれるが、実際には同じものを指している。ただその手法を使用する人の資格と利用の意味合いがかなり異なる。 心理療法を行う者はカウンセラー、セラピスト、治療者などと呼ばれ、心理療法
  • 大学 レポート 精神医学 医学 精神療法 環境療法 社会療法 精神科 精神障害者 福祉
  • 550 販売中 2010/03/29
  • 閲覧(3,991)
  • 地球環境問題と先進国の役割
  •  人類によってもたらされる地球環境問題として、オゾン層の破壊、森林破壊、他の生物種の減少・絶滅、海洋汚染、大気汚染、水不足、環境ホルモンなどが挙げられる。 いずれも事態は深刻で、南極大陸上空のオゾンホールに、海面上昇により居住不可能となったツバル諸島や、森林伐採により岩むき出しの不毛な土地となったハイチなど、地域レベルではすでに限界を超えている。 地球資源はオゾン層や絶滅した動物種、石油などの化石燃料を除けば、再生可能である。しかし、人類による汚染や破壊のスピードは再生の余地を与えていない。 産業革命を経て、技術・工業・経済など社会の急速な発展を遂げた先進諸国は、より快適で豊かな生活を要求する
  • レポート 経済学 環境アセスメント 環境問題 南北問題
  • 550 販売中 2006/11/17
  • 閲覧(3,806)
  • 精神療法及び環境・社会療法について述べよ
  • 「精神療法及び環境・社会療法について述べよ」   はじめに  精神療法とは、専門的な知識と技術を持った治療者が、患者のもつ心理的困難を治療者と患者の間で展開する職業的関係を通して改善していく接近法である。その接近には、患者を情緒的に支えたり、教育的に接したり、患者の洞察を求めたりする方法がある。  その目的は、①症状による苦痛、不安、葛藤、そのためのハンディキャップ、さらには行動の障害パターンに介入してその解消、軽減、修正をはかること、②家庭や社会などの生活現場の適応法の改善、適応能力の向上、③人格の成熟、精神内界の不安や罪意識の解消のための自己洞察の3つに区分される 精神医学における治療は、身体医療、精神医療、及び環境・社会医療の三つに大別される。このうち身体医療は、薬物治療や電気ショック療法などといった医師のみを行う事ができる身体医学的手法によるものである。精神療法及び環境・社会療法は、医師以外にも行う事のできる人文科学的手法によるものである。  これらの治療法は心理療法や福祉的な援助を行い、症状の軽減や患者自身の潜在的な問題解決能力を引き出し患者自身が独力で社会復帰をできるように手助けするものである。 以下に精神療法及び環境・社会療法について述べる。 精神療法  精神療法とは、専門的な知識と技術を持った治療者が、患者のもつ心理的困難を治療者と患者の間で展開する職業的関係を通して改善していく接近法である。現在は次の挙げるような精神療法が行われている。 (1) 精神分析的精神療法  精神分析はフロイトによって創始された精神療法であり、神経症の病因と治療法に関する理論、ならびにそれに基づく精神構造一般についての理論体系を精神分析という。  精神分析は、種に神経症の患者を対象として週に4日以上患者を寝椅子に座らせて自由に連想を書き溜めて患者の心を分析していく。     適応症を人格障害や気分障害などに広げ、週に2 -3回で、寝椅子を使わない対面法を用いした柔軟な方法での面接で精神を分析していく方法を精神分析的精神療法というのである。 (2)認知療法  認知療法とは、人間の情緒が認知のあり方によって大きく影響を受けることから、極端な認知を修正することによって問題に対処し情緒状態を変化させることを目的とした短期の精神療法である。  治療では、問題の生じる歪んだ認知に気づかされ、宿題が与えられ、ストレス状況で同考えたかを記録し、そのときの悲観的な認知を助長するような無意識の前提を突き止めようとすることである。 (3)行動療法  神経症などの不適応行動は誤った学習の産物であり、治療は学習理論の原理に基づき、その不適応行動を除去し、望ましい行動を条件付けるものである。不適応行動は、そのもととなる原因を洞察しなくても変化すると考えられている。 行動療法は、範囲の限定した行動異常、例えば恐怖症、強迫神経症、大食症、喫煙などに有効である。 (4)森田療法  1920年頃に森田正馬が創始した治療技法で、森田神経質などの神経性障害の患者に用いられる。森田療法は、完全を求めるがために小さな事にこだわって余計に悪くなるという悪循環を断ち切るために、あるがままに症状を受け止めて行うべき事をできる範囲で行っていくというのが根底原理である。 また、優れた治療法として世界に普及しつつあるだけではなく、いわゆる健常社の生き方にも参考になりうるものである。 (5)集団精神療法  集団場面で行う精神療法の総称で、精神分析療法、認知療法、行動療法などさまざまな精神療法の立場から行う事がで
  • レポート 福祉学 医学 精神 社会療法
  • 550 販売中 2006/12/08
  • 閲覧(3,895)
  • EUに学ぶ、今後の日本の環境政策
  • EUに学ぶ、今後の日本の環境政策                           EUには多くの環境先進国といえる国がある。緑豊かなドイツ、福祉国家であるスウェーデンやヨーロッパの農場・フランス・・・様々な環境先進国が存在する。日本も江戸時代までさかのぼると、当時としては世界でも珍しいほど立派なエコシステムをもっていた。生ゴミやし尿は、肥料として回収され、燃えるごみは風呂屋が燃料として回収し、処理しきれないゴミは道路の補修などに利用されていたのだ。かつては、環境先進国と呼ぶに値した日本も現在では、それに遠く及ばない国になってしまった。日本は、環境先進国が多く存在するEU諸国の環境政策からなにか学べないのだろうか?日本が今後、環境政策を展開する上で踏まえなければならない理念、基本原則、具体的手法について以下に考えていく。 まず、基本理念について考えていきたいと思う。日本のような大量破壊・大量消費の社会から排出される廃棄物は適切な処理・処分が出来る限界を超えている。そのため、深刻な環境破壊・汚染が広がりつつあるのだ。すでに、日本が考えているような「ゴミの後始末の方法を工夫すればよい」と
  • レポート 総合政策学 環境 EU ヨーロッパ
  • 550 販売中 2007/03/20
  • 閲覧(2,231)
  • 精神療法及び環境・社会療法について述べよ
  • 「精神療法及び環境・社会療法について述べよ」  精神医学における治療法は、身体療法、精神療法、及び環境・社会療法の三つに大別される。このうち身体療法は、薬物治療や電気ショック療法などといった医師のみが行うことのできる身体医学的手法によるものである。精神療法及び・社会療法は、医師以外にも行うことのできる人文科学的手法によるものである。精神障害の発病や経過などは、環境や社会の影響を大きく受けることが知られており、悪化や再発を防止するためにも患者の周囲の人や生活環境も含めて改善していかなければならない。そのため、近年では精神療法及び環境・社会療法もが重要視されるようになってきた。以下では、精神療法及び環境・社会療法について述べる。  1 精神療法  精神療法とは、心理学的方法によって精神病者の病状の沈静治癒を図る治療法である。治療者は必ずしも医師である必要はないが、あらかじめよく訓練されており、患者との間に職業的関係が成り立っている必要がある。 精神分裂的精神療法  フロイトによって見いだされた、神経症の病因と治療法に関する理論、ならびにそれに基づく精神構造一般についての理論体系を精神分裂という。精神分裂は、主に神経症の患者を対象として週に4日以上患者を寝椅子に座らせて自由連想を書きとめて患者の心を分析していく。また、適応症を人格障害や気分障害などに広げ、週に2~3回寝椅子を用いずに、より柔軟な方法での面接で精神を分析していく方法を精神分裂的精神療法という。これらの療法は、患者の自己洞察力を高め、人格構造の変化をもたらすことで、精神症状の形成に関わる無意識葛藤に由来する不安とその防御機制を解決することを目標としている。 認知療法  主観的体験がある特定の感情と結びついていると捉えると、ある種の神経症の患者はその状況の認知と反応が食い違っている場合が多い。この認知歪曲のパターンから患者の心的態度を解明し、修正を図るのが認知療法である。認知療法は、患者自身に精神症状のもととなる認知歪曲を気づかせ、非合理的な自動思考を変化させることを目的としている。 行動療法  
  • 環境 福祉 心理 精神 家族 障害者 治療 障害 分析 人間
  • 550 販売中 2007/11/11
  • 閲覧(2,993)
  • 「社会環境と発達病理について述べなさい。」
  • 「社会環境と発達病理について述べなさい。」  人とは環境との相互作用によって,生涯発達しながら生きていく動物である。その過程で,肉体的な病気に1度もかからず一生を終える人はいないはずである。病気に原因があるように,心や社会の病気にも原因はあるはずである。 発達病理とは、ある年齢段階にいるものに対して社会が要求する行動が常識的と考えられるワクから逸脱しており、しかもそうした行動特性が社会現象として認識される場合のことをいう。そして発達病理の背景には何らかの社会環境が関係する。そこで以下に現代の社会環境を述べ、後にそこから生まれてくる発達病理について、特に青少年にスポットをあてて述べる。 Ⅰ社会環境 1.学習環境  日々接する環境の中で学習は行われるといえる。そこで子どもの発達を考える場合、どのような環境と接してきたか、どのような環境と接していくかが重要となる。親族、友だち、教師といった人的環境、家庭の経済状態、家屋、遊具、本、情報機器といった物的状態、育った地域の風土といった文化環境は、子どもの発達に大きな影響を与える。社会環境そのものが学習環境といえる。都市化が進んでいく中で、地域の人間関係は希薄なものになり、面倒くさい近所づきあいから解放されたかわりに、地域社会という子育ての援助者を失いつつある。 過去の学習経験は、その人なりの行動パターンのベースとなる。そのために児童期の学習内容及び方法が青年期そして成人期に大きな影響力があるといえる。 2家庭環境 平成14年に27682世帯という核家族化、合計特殊出生率は1.32の少子化、女性の労働の増加、結婚の晩婚化などによる生活環境は子どもの発達に影響を及ぼす。それは家庭におけるしつけ、食生活、生活リズム、対人関係、の問題などにも関係してくる。 3教育環境  不登校が取りざたされる今、個性や学習ニーズの異なる子どもたちに画一的に行われる授業、学習塾の低年齢化に伴う生活体験の定価、技術主義による道徳的指導のできない教師などの教育環境の問題により子ども達に与える影響は大きい。  さらに家庭における教育機能の低下が上げられる。自分の欲求や感情をコントロールする力や公共心・道徳心などの社会性の発達は、幼い頃からの親のしつけによるところが多いが、現代の親は自分の子供をしつけることに自信をなくしており、その役目を学校に期待していることからも、教育環境の質の低下は否めない。 また子育てに関わりが十分でない理由に仕事が忙しすぎることがあげられる。 4情報化  情報化機器が一般化されることにより、子どもの放課後の過ごし方では、男女ともテレビを見るのが約70%、テレビゲーム51.5%など(ベネッセ遊び調査)一人で過ごせる遊びが多くなっている。  青年期になると携帯電話を持つ青年が多くなり、直接的なコミュニケーションではなく、Eメールによる文字でのコミュニケーションが多くなる。ある意味、コミュニケーションとしての手段が加えられ、気持ちを直接表せることのメリットはあるものの直接の対人関係での障害も多いといえる。これは成人にもいえることである。  またダイヤルQ2、ブルセラーショップ、インターネットによる性情報媒体、性体験のパソコンソフトなど青年を刺激する性情報の氾濫が過激になり、性に関するモラルが低下し、児童売春などの増加に結びついているといえる。  このような生活環境は対人関係や人間観などの人間関係の形成に影響し、それが人格の形成にも影響するといえる。  Ⅱ発達病理 1反社会的行動  青年の反社会的行動を非行とよんでいる。非
  • 環境 情報 子ども 企業 女性 地域 いじめ 問題 家庭
  • 550 販売中 2007/11/12
  • 閲覧(2,754)
  • 大同での緑化協力 地球環境
  • 大同での緑化協力 地球環境林  山地・丘陵地にグリーンベルトをつくり、水土流失を防ぐという、環境保全の見地からするとGENの緑化協力ではもっともわかりやすい基本のプロジェクトです。  植えるのは、3種類のマツを中心に、灌木を混ぜます。現在、造林に使う樹種を増やそうと、この地域に自生する広葉樹の育苗と試験栽培をおこなっています。  モンゴリマツ(樟子松 Pinus sylvestris Linn. var. mongolica Litv.)、アブラマツ(油松 P. tabulaeformis Carr.)などは、1haに3,300本(場合によっては1,650本)植えます。植えるのはおもに3~4年生、30cmぐらいの苗木です。以前は10~15cmほどの2年生の苗木を植えていましたが、ウサギにかじり切られるケースが増えて、それを防ぐために少し大きな苗木を植えるようになりました。アブラマツは地元の樹種で、樹齢数百年の大木を道教の霊山、恒山で見ることができます。モンゴリマツは大興安嶺原産で寒さと乾燥に強く、まっすぐな樹型で用材に適すると歓迎され、さかんに植えられています。最初の5年ほどは伸びが遅く、GENが初期に植えたものがようやく人の背丈を追い越すほどに育ってきました。これからは、毎年30~40cmの勢いで伸びていくので、成長が楽しみです。  1,500m以上の山地では、カホクカラマツ(華北落葉松 Larix principisrupprechtii Mayr.)がよく育ちます。標高が高いほうが、温度が低い分水分の蒸発がおさえられ、霧もあるため、低温に耐えられる植物には有利な環境かもしれません。  温度の上昇という点では、山の南面も植物の生育には困難な条件をそなえています。寒い地方で温度が上がるのが不利というのは不思議に思われるかもしれませんが、鍵はあくまでも水です。温度が上がると水分の蒸発量がふえ、乾燥がすすむのです。また、春先に植物がまだ凍っているとき、長時間直射日光に照らされると細胞が破壊され、枯れてしまいます。その結果、左の写真のように、北向きの斜面には森林が成立するのですが、南面に育つ樹種はほとんどありません。GENの霊丘自然植物園では、南面にトネリコのなかまの灌木が育っているので、他の場所でも試してみることにしています。  マツの植樹には、新しく導入した工夫がいくつかあります。ひとつは、菌根菌です。キノコの仲間で、植物の根と共生し、糖のかたちで植物から栄養をもらういっぽう、植物が水やミネラルを吸収するのを助けます。97年春に、関西総合環境センター生物環境研究所長の小川眞さんの指導で菌根菌を接種したマツの育苗実験をおこない、短期間で好成績をおさめました(写真右が菌根菌を接種したもの。左が接種しないもの。接種後3か月)。  接種というとむずかしそうですが、方法は簡単です。苗木と同じ種類の木の林(菌根菌は樹種によってつく種類が違います。モンゴリマツの場合はアミタケ)に生えているキノコを集め、水で洗います。胞子をふくんだその水を苗にかけてやるだけ。また、林の表土をとってきて苗畑の土に混ぜる方法もあります。  98年からは本格的にマツの育苗に導入し、2000年からは、菌根菌をつかって育苗した苗を植樹につかっています。01年の旱魃では、さすがに活着率が大きく低下したのですが、マツの植林には安定した結果をだしている大同県のなかでも特に成績の良い采涼山では、75%の活着率をキープし、私たちも、外部からの視察団も本当に驚きました。菌根菌のはたした役割も大きかっ
  • 全体公開 2007/12/21
  • 閲覧(1,923)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?