連関資料 :: 心理学

資料:2,013件

  • 発達心理(1分冊)
  • 子どもは幼児期に遊び活動の傾向をめまぐるしく変化させ、従事する遊び活動の種類も急激に増加する。子どもの遊びは総合的な活動であるため、心身の成長発達に起因するところが極めて大きい。  幼児期の遊びの発達で、幼児のやりとりのタイプの代表的なものとしてパーテン(1932)の幼児の遊びの研究が挙げられる。 この理論は、子どもの人間関係の広がりを、集団生活における子どもの行動、遊びの形態の変化として捉えモデル化している。パーテンによると、2~3歳だけに見られる周囲を見回したり歩き回ったりしている行動から、傍観遊び、平行遊び、連合遊び、協同遊びへと徐々に展開していく。 傍観遊びは、他児と関係を持たず、自分だけの遊びをしている状態である。平行遊びとは、他児と遊んでいても、一緒に遊ぶのではなく一人で遊んでいる状態である。他児と同じように積み木遊びをしていたとしても、相互に干渉する姿があまり見られないのが特徴である。平行遊びを経て他者とのかかわりが出てくるのが2歳の後半頃だといわれている。ただし、はじめは他者への理解が未熟なため、ケンカやトラブルがよく起こる。 連合遊びでは、みんなで遊ぶことの楽しさを学んでいく。3~4歳になると日常生活を、より深く観察できるようになることから,観察結果を活かした遊びを好むようになり、ままごとやごっこ遊びが多くなる。ごっこ遊びは大人の生活を再現しようとするもので、想像性が豊かに現れてくる。ごっこ遊びの中でも,お買い物ごっこや病院ごっこなど,日常生活に密着した遊びのバリエーションが広がるという特徴がある。 ごっこ遊びは、子どもの心身の発達を助長する様々な要素を含んでいるが、その中の主要なものとして、「物についての知識や物の扱い方」「仲間との人間関係の持ち方」が挙げられる。ごっこ遊びの第一歩は、ふりの行為であり、その中で物(玩具等)の使用の幅も広がっていく。子どもの物の扱いは、発達とともに洗練され、巧妙になる。物そのものへの興味から出発し、次第に物は人間関係をつくり、維持し、発展させるための手段となるのである。会話や貸し借りなどからも他児とのかかわりが見られるようになり、この仲間関係のつくり方にも、子ども達の心身の発達の進み方が反映されている。このようにして、物を契機とする遊びから、人間関係を重視する遊びへと、次第に移行するのである。 協同遊びでは、一定の組織を持った遊びを共同してやるようになる。共通の目的に沿って遊べるようになるので、サッカーや鬼ごっこもできるようになる。リーダーの役割を持つ子どもも現れ、テーマや役割、ルールがより明確になり、折り合いをつけることが日常的になってくる。集団の中の個人の役割や責任を自覚し、友だちとの関係、社会的なルールを守る態度を学び、他人の立場を理解することを知っていくのである。 ごっこ遊びの中でもこのような変化が見られ、役割を分担し、他児と協力することができるようになっていく。相手の話を注意して聞いたり、相手に経験や要望などを話したり、疑問を持ったことについて尋ねたり、相手にわかるように話したり、日常の挨拶ができるようになったり、遊びに必要な話し合いや言葉が使えるようになったりするなど、他児とのコミュニケーション能力も発達していく。また、物を分けたり集めたり、具体物を数えたり順番を言えるようにもなっていく。 身体的な面では鬼ごっこやヒーローごっこなどで他児と共に思いっきり体を動かして遊ぶことで、運動を整えコントロールする調整力を身につけることができる。鬼ごっこ等の運動遊びを例に挙げると、このような遊
  • 心理学 子ども コミュニケーション 発達 心理 社会 遊び 幼児 人間 人間関係
  • 550 販売中 2008/03/21
  • 閲覧(13,588)
  • 経営心理 動機づけ
  •  『はじめに』  本レポートでは、経営心理学Bの受講を通して学んだ「動機づけ」のさまざまな理論に関して論じようと思う。また私自身の経験を動機づけ理論に取り入れて述べたいと思う。 1.動機づけ 人が行動を起こすときには必ず理由がある。このような、動機を一定の方向に向けて生起させ、持続させる過程や機能のことを「動機づけ」と呼ぶ。  (1)マズローの欲求階層理論 アメリカの心理学者であるマズローが、人間には基本的な欲求が存在するということを見出した理論である。マズローによると、人間が持つ基本的欲求は生理的欲求(physiological needs)、安全の欲求(safety-security needs)、社会的欲求(belongingness and love needs)、自我の欲求(esteem and self-respect needs)、自己実現欲求(self-actualization needs)の5つに分類され、その5段階の欲求を順番に満たしていくという。その順番及び詳細は以下のとおりである。 1. 生理的欲求…食欲、睡眠欲などの生きていくのに不可欠な本能的欲求 2. 安全の欲求…自分の身(生命)の安全、安定の欲求 3. 社会的欲求…家庭や職場など自らを囲む社会環境に順応したいという欲求 4. 自我の欲求…社会環境の中で自分の存在を認めてもらいたいという欲求 5. 自己実現欲求…自分の理想を達成させたいという欲求 マズローが提唱した欲求階層説は、個人によりその順番が異なる場合がある、環境変化による欲求の変化に対応しておらず、閉鎖的であるなどの批判もあるが、少なくとも5つの段階が存在することに関しては認めることができる。経営者や管理者は欲求階層の3段階以降に着目し、欲求を充足させるような業務を管理、統制することでモチベーション管理を行うようになった。 (2) マグレガーのX理論Y理論 X-Y理論は、アメリカの経営学者のダグラス・マクレガーによって提唱された人間観ならびに動機づけの理論である。マグレガーは労働者を2つの特徴をもつ存在であると位置付けた。マグレガーの理論によると、大多数の労働者は怠け者であり、責任を負うことは好んで行うことはなく、管理者による厳重管理のもと、金銭的報酬を用いて労働意欲を刺激することで初めて業務に取り組むという性格を持っているという。マグレガーはこの性格をX理論と名付けた。 またX理論とは異なる性格のY理論の存在も明らかにしている。Y理論によると、労働者は高次元の欲求を持っていて、非常に自主的かつ創造的な存在であると捉えている。マグレガーは労働者によってX理論的、Y理論的と振り分けられるのではなく、大多数の労働者が両方の性格を持ち合わせていると主張した。この理論は状況に応じて管理手法を変化させることが新たな管理手法であることの兆しを示した理論でもある。このX・Y理論が仕事の動機づけ要因であり、魅力ある目標と責任と自由裁量を与えつづけることだと考えた。つまり、「アメとムチ」によって従業員を動かすのがX理論であり、「機会を与える」のがY理論である。  マクレガーは、X理論の中心原則は権限行使による命令・統制と定義づけており、そのX理論の内容は次のようになる。 1.普通の人間は生来仕事がきらいで、なろうことなら仕事はしたくないと思っている 2.この仕事はきらいだという人間の特性のために、たいていの人間は、強制されたり、統制されたり、命令されたり処罰するぞとおどされたりしなければ、企業目標を達成するために十分な力を出
  • レポート 経営学 動機づけ理論 経営心理 欲求階層説 X理論Y理論 衛星理論
  • 550 販売中 2009/06/15
  • 閲覧(2,941)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?