連関資料 :: 心理学

資料:2,015件

  • 心理研究法2
  • 「心理学の研究法のうち、観察法と実験法について述べよ。」  人間に関する知識の多くは、直接・間接に他の人間から入手したものであり、人間こそが知識の最大の源泉である。人間を情報源としてデータを収集するための方法はいくつも開発されているが、ここでは観察法と実験法について述べる。  1,観察法について  観察法とは、対象の行動を自然な状況や実験的な状況のもとで観察、記録、分析し、行動の質的・量的特徴や行動の法則性を解明する方法をいう。そこでは行動記述(行動のありのままの記述記録)、行動測定(姿勢、発語、やりとりのパターン、移動距離など客観的で観察可能な側面の頻度記録)、行動評定(声の大きさ、注意の程度、活動への集中度など行動の程度の評定)や印象評定(行動から受ける印象の評定)のいずれかが行われる。  (1)観察法の種類と特徴   ①自然観察法(日常的観察、組織的観察)  自然観察法とは、自然の状況下、つまり条件を統制しない日常場面において、対象の行動をありのままに観察する方法である。まず、目的とする行動の起こっている現場で、何が起こっているかを記録することから始まる。日常生活においてさまざま
  • 実験 環境 倫理 社会 観察 行動 自然 言語 問題 観察法
  • 550 販売中 2008/12/07
  • 閲覧(2,583)
  • 教育心理 設題1
  • 象徴機能の発生について説明せよ(説明には子どもの行動についての具体的研究例も掲示する)。また、教育との関連で大切な点を説明しなさい。  ⇒象徴機能とは、今、知覚しているもので、そこにない物を呼び起こす働きをする機能である。それは、意味するものと意味されるものとを区別して遣うことが可能になるということ、今そこに知覚している物を手がかりにして、そこにない物を思い浮かべ、それに反応することが可能になるということでもある。つまり、具体的な知覚経験をもとに自分なりにイメージを構成し、それを利用してとき・場所を変えて自分なりのやり方で活動するようになるという機能である。それはまた、意味付けをした模倣(ことば等)で表現するということでもあり、前提として、模倣・再現する力の育ち(表象能力)も必要であることは言うまでもない。 子どもは、1歳半から2歳にかけて表象能力を現しはじめる。表象能力の出現を示す初期の活動として延滞模倣が挙げられる。たとえば、中沢の観察によると、ある子どもは「ガアン…、ゴオン…」と言いながら長方形の箱を動かし、ときどき箱を止め、自分のからだの動きも止めて「プシュッ」と言った。電車に乗ったときのイメージをもとに、後日、家の中でその特徴を再現しているのだが、この模倣行為には箱を電車に見立てる活動、箱やからだを動かしたり止めたりして電車に乗っているふりをする活動が含まれている。ここでの箱や子どもの音声・しぐさは、電車という指示対象を意味するもの、すなわち象徴である。 3歳ころには、子どもは、ふりやみたてを複雑に組み合わせて虚構の世界を作り上げるようになる。例えば、3歳児が姉の絵本を何冊もかかえ持ってきて、ほおづえをつきながら、一冊ずつ開いては「ウン、ウン、ウン…だって。おわり」などという様子が観察できる。この場合、子どもはまだ字を読めないのに、いかにも本を読んでいるかのようにみせている。それは単なるモデルの模写ではなく、自分のイメージや知識にもとづいて演技しているのである。やがて、子どもは遊びのなかでの役割を意識し、それにふさわしい動作を思い描き、状況を設定することによってごっこ遊びを展開するようになる。 ガーベイは役割・動作プラン・ものおよび状況の設定の3つの要素に着目してごっこ遊びの構成を分析した。まず、役割対象や動作についての知識の利用である。幼児が最も良く知っているのは家族であり、様々な動物や架空の人物が登場しても、その動作プランは家庭生活における家族の役割にもとづいていることが多い。また、子どもは一日の生活をいくつかの一定のつながりを持った、決まりきった活動の系列としてとらえるようになる。遊びのなかでの動作プランは、こうしたスクリプトに様々なことばを組み入れることによって組み立てられる。さらに、虚構性の表明・調整する手段の上達が指摘できる。遊びを一つのテーマのもと展開させていくためには、子どもどうしが今どのような役割を演じ、どのようなプランのもとに状況を設定しているかを伝え合う必要がある。このようにごっこ遊びの展開は子どもの認知発達によって支えられていると言う。 以上のような認知発達を基に、数概念の獲得や文字の習得につながる。 中沢の研究によれば、子どもは日常生活の中で数を経験する。たとえば、お風呂の中で親が子供を抱いてゆっくり数を唱えて聞かせる。すると、知らぬ間に子ども自身も唱和するようになる。初めは発音は不完全でも次第に一人で唱えられるようになる。また、子どもは生活の中で物を集めたり分けたりするうちに、共通のもののあり方に興味をもつ。
  • 佛大 象徴機能
  • 550 販売中 2008/01/04
  • 閲覧(2,196)
  • 発達心理(2分冊)
  • 子どもは、2~3歳頃から年齢の近い子ども同士でよく遊ぶようになる。そして、幼児期には集団保育の場で多くの仲間と出会うことになる。仲間と一緒に行動したり、ぶつかり合ったりしていく中で、社会性を見につけていく。さらに、学童期の対人関係においては、仲間との関係が質量ともに重要性を増す。 社会的には、母親への依存から徐々に脱却し、友だち関係の重みが増してくる。ただし、学童期初期の頃は、友だち関係より両親以外の価値基準を与える大人として、教師との関係が重要になる。学校という子どもたちの社会で生活することで、この時期には成人が媒介しない友だちとの相互交渉が増加し、仲のよい友だち同士で作られる集団に属するようになる。一緒に遊んだり、しゃべったりする人が友だちであるという、身体的活動を共にする相手を、友だちとみなしているようである。 この友だちは同級生がほとんどであるが、彼らを通して、「共感性」「自己主張」「協力」「競争」「社交性」などの性格特性を獲得していく。このように、学童期の性格形成に及ぼす要因は、幼児期と異なり、親子関係より学校環境の影響が相対的に強くなっていくのである。 学童期中期頃から、大
  • 心理学 子ども 社会 教師 心理 学校 発達 幼児 集団 人間
  • 550 販売中 2008/03/21
  • 閲覧(1,778) 1
  • 心理の研究法のう1
  • 「心理学の研究法のうち、面接法と質問紙調査法について述べよ。」 心理学研究方の一般的研究方とは、研究内容に沿った方法でデータ収集を行い、統計的な手法によって、そのデータを分析していく事だ。調査方法は、研究目的や領域によって違う為、研究内容を正しく理解し選択をしていかなければならない。 面接法 面接法とは、研究者が面接対象者の元に出向き、回答を得る手法だ。インタビューと言われている物は「調査的面接」の事をさしており、質的調査によるデータ収集を目的としている。この場合、面接場面や面接の手続きは標準化されており、個人よりも集団の特徴把握に重点が置かれている。面接は目的に合わせ、個人または集団で行い、面接の進め方も厳密に統制されている物から緩い物まで様々存在する。こうした手法は、消費者の購買行動、企業や商品のイメージ調査など実生活に関する領域で使用されている。 また、臨床心理やカウンセリングで使われる面接とは、臨床的面接とも言われている。目的としては、クライエントの相談内容について正しく理解し、解決への糸口を見つけ出す事であり、さらには面接そのものが治療的な役割を果たしていくといった複雑な面を持っている。クライエントの問題に対して、こちら側が答えを出すのではなく、クライエント自ら解決していけるように導く事が狙いなのだ。こうした特徴は、調査的面接とは違い、クライエントの病歴などの自己開示を必要としてくるため、面接者とクライエントの間には相互信頼の形成が必ず必要となってくる。特にクライエントは、他者とのコミュニケーションを苦手にしている事が多く、面接を進めるにはクライエントのペースに合わせていくといった柔軟性と個別性が必要となっていく。また、面接を行う環境作りなど、面接以外の面でも考慮していく必要があったり、クライエントを攻撃したり批判をするような事はしてはならない。長期的に関わっていく可能性もある為、細心の注意をはらいながら行っていかなければならないのだ。 質問紙調査法 質問紙調査法とは、一定の質問内容によって、個人の経験について尋ねたり、問題内容についての意見や判断を調査していく方法だ。この方法には、口頭と筆記の場合があったり、個別訪問をしたり、集団的に行われたりと調査したい内容により形が異なる。 この調査法は言葉による質問で構成されている為、言語を正しく理解できれば、誰でも受ける事ができ、広い分野での調査をする事が可能となる。特に多数を対象にし、同時に、しかも簡単に調査を行う事ができるため、一般的傾向を調査する方法として活用されている。しかしながら、この調査結果の信憑性は、どんな人に質問したかなどにより大きく左右されやすい。つまり、偽りの答えを書かれてしまう可能性も高いのだ。正確な結果を求めるならば、対象者をある程度限定していく必要もあると言えるのだ。そして、言語を使う為、言葉を何らかの理由で言語理解できない者を対象外にしてしまう。個々の理解レベルに合わせて質問構成すると手間以外にも質問内容自体に違いが現れてしまう可能性もあるため、やはり限定されてしまうのは否めない。 1、調査種類 ①事実についての調査:はっきりと解る年齢などや、家族構成等の現状の把握や生活背景についての調査。 ②意見・判断調査:問題に対しての意見や、行動判断の調査。 ③感情・態度調査:好悪や態度など心理的な反応調査。 2、回答形式による分類 ①自由記入形式:回答の形式を決めずに自由記入に任せるため、自分の考えを自由表現できるが、時間などの負担や分類集計の難しさがある。 ②諾否を求める
  • 環境 心理学 心理 調査 分析 言語 問題 面接 言葉 評価
  • 550 販売中 2008/05/31
  • 閲覧(2,312)
  • 発達心理 科目テスト
  • 近大姫路大学通信教育学部の科目試験答案例です。学習の参考資料として活用お願いします。 1、幼児期の思考の特質の一つである自己中心性について説明しなさい。さらにその例を4つあげて説明し なさい。 2、エリクソンの発達課題の特徴について4点挙げそれぞれ説明し、さらに乳児期の課題について説明しな さい。 3、児童期の社会性の発達について以下の2点について説明しなさい。 4、エリクソンの発達課題のうち第5段階の課題について説明しなさい。 5、ピアジェの認知発達理論のうち、保存の法則について直感的思考段階の特徴を液量・数・長さの例をあ げて説明しなさい。図示しても良いですが、必ず文章での説明をして下さい。 6、原始反射および姿勢反射についてそれぞれ例を3つ挙げて説明しなさい。さらに原始反射および姿勢反 射の発達的意味について述べなさい。
  • 近大姫路 通信 教育 テスト 試験 環境 発達 社会 宗教 小学校 子ども 自分 心理 学校 課題
  • 1,100 販売中 2012/05/16
  • 閲覧(3,897)
  • 教育心理Z1103
  • 「児童期青年期において社会的認知(社会性の発達,対人関係(親・仲間)の広がり自己意識など)がどのように変化するかまとめよ。」    Ⅰ はじめに  人間は、いうまでもなく人間社会で生きる存在である。つまり人間は、社会的な存在であり、それゆえにその個人が所属する社会が共有している行動・知識・技能・価値・動機などを身につけていくことが求められる。  個人が、社会的に認められている価値や規範や行動様式などを獲得し、これに基づいて社会の一員としてふさわしい行動がとれるようになることを「社会化」という。児童・青年期の社会化において、社会的認知は、社会での生存や適応に関わる必要不可欠な要素である。その変化について述べる。    Ⅱ 児童期における社会的認知の変化  児童期は、新しい生活空間を得たことによって子どもの対人関係は大きく変化する。学校生活という新しい体験から不安を解消しようとして学級集団のリーダである教師との関係を結び依存しようとするが、子ども同士お互いに結びつきを積極的に求めるようになる。子どもどうしの活動により、地位や役割の分化が生じ、母親や教師への同調は下降していくのに対し、仲間へ
  • 佛教大学 通信 レポート 教育 心理 児童
  • 550 販売中 2008/09/28
  • 閲覧(1,534)
  • 教育心理設題2
  • 適応・不適応の心理的機制、またそれらから引き起こされる特徴的行動について説明せよ。  ⇒人は、さまざまな環境に対して反応して生活を営んでいる。その環境は、時々刻々変化しているので、人が生きていくためには、その環境と状況に応じた行動をとらなくてはならない。さらに、単なる生命の保全だけでなく、欲求を満たして行動できるように、行動を調整していかなくてはならない。このように、主体としての個人が、欲求を満足させようとして、環境の諸条件を調和するためにとる行動や態度の調整を「適応」と呼ぶ。 また、人間には環境や状況に自己を適合させていくのみならず、能動的に環境に働きかけて変革するといった積極的な「適応」の型がある。「適応」とは個人と環境との相互作用において、両者の間に何らかの一致ないしは調和の状態がある場合をいう。そして、人間は適応するために、色々な欲求を充足させようと、目標を定めたり、課題を処理したり学習や訓練を受けたりと、更に時には環境そのものを変化させようと試みるなど、自らの行動を調節するのである。以上のような適応するための行動には、それを引き起こす原因=動機が必ずある。この「動機」によって人間や動物が「目標」に向かってある行動に駆り立てられる心理的な作用である「動機づけ」について説明することとする。 「動機づけ」とは「動機」が活動している状態であるが、一般的には、「動機づけ」ということばの中に「動機」も含まれているものとして扱われる。「動機づけ」を引き起こす様々な「動機」には、「生理的動機」と呼ばれる個体保存の動機・種族保存のための動機の2種類がある。個体保存の動機とは、飢餓動機と渇動機のように固体の生命維持にとって必要で基本的な動機で、一般には「生理的動機」は「内発的動機」と呼ばれる外的報酬を得る事によって解消せず、活動それ自体が報酬となるような動機と「学習性動機」と呼ばれる苦痛や危険から回避、排除するなど経験によって獲得される動機などがある。 次に「社会的動機」について。「社会的動機」には「達成動機」と呼ばれる、高い目標を目指しつつ、困難に対処して、自己に打ち克ち、競争場面において人に優りたいとするものがある。また、「愛着動機」という人間などの動物が、授乳による欲求充足よりも、温かい接触による愛撫や安心感を求める保護への動機があるとされている。 そして高い年齢になって意味を持つ自分の持っている才能や能力、また潜在能力などを開発し、十分に発揮することを意味する自己実現を目指す「成長欲求(または動機)」としての「自己実現動機」が示される。 以上で述べたような各欲求に対し、個人の内部に相反する2つあるいはそれ以上の目標が同時に生じて、しかもそれらに同じくらいの程度の係わり合いを望んでいる自分を感じた時、動きの取れない自己の状況を承認することができる、このような状況を「葛藤」と呼ぶ。 「葛藤」には3つの型があり、まず「接近―接近」型がある。幼児がAとBのどちらか1つの玩具を買うよう選択を迫られるという状況が具体例として挙げられる。つまり目標の選択が決定しても、場合によっては捨てた目標にかなりの未練が残ると推定出来る。 そして「回避―回避」型。例えば、大学生が、勉強はしたくないが留年も嫌だという場合である。これは負の誘意性が大であればあるほど回避傾向が強くなるので、この動きを取れない状況はまさに苦難である。 最後に「接近―回避」型。大学生が単位は取りたいが、授業には出たくないという場合である。この型は固体の目標への接近欲求が強いほど危険や苦痛もいや増すこと
  • 佛大 適応・不適応 教育学
  • 550 販売中 2008/01/08
  • 閲覧(2,017)
  • 教育心理テスト対策
  • 佛教大学「教育心理学」の科目最終試験の簡略解答です。ただし、「ボウルビィのアタッチメントについての所説を紹介し、乳幼児期のアタッチメント形成と青年期の対人関係のあり方との関連について考察しなさい。」のみ解答を作成していません。 参考までにご利用ください。
  • 佛教大学 佛大 テスト対策
  • 全体公開 2012/09/06
  • 閲覧(3,594)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?