連関資料 :: 生活

資料:970件

  • 私の考える豊かな生活文化とは〜ドイツと日本を比較して
  • ・ドイツ人社会の朝は早く、8時頃からもう始まる。社会人らは仕事を午後もするけれど、 夕方には帰ってしまうと言うところに大きな違いを感じた。会社の後の同僚と付き合いもほとんどなく、家に帰って家庭で過ごす場合がとても多い。 ・日本の場合だと会社人は、夜遅くまで残業、または同僚との付き合いで帰宅がとても遅い場合がほとんどだというイメージが強く、家庭を顧みないことが多い。また、日本では過労死などが時折マスコミから取り上げられることからも、会社の社員対する人生の扱いかたをないがしろにしているような印象が強い。 ◎この時点で基本的な生活文化の違いがあらわれている。 ・ドイツには中世の城や街並みを残している場合がほとんど。街に協会、東西南北4つの門がある。日本の場合、首都圏は高い高層ビルや近代的な建物がほとんどで、過去の伝統などはまったく見られないのがほとんど。 ・ゴミ収集の仕方。ドイツではゴミ対策の環境意識が強く、子供の頃から積極的に教育が進められている。日本でも環境対策へ積極的に進んでいるがドイツの方が進んでいる印象を受けた。 ・講義を受けて驚いたのは日本とのドアの違い。ドイツが『カギ文化』ということもまったく知らなかった。知っていることと言えば・・・サッカーと食事くらいでした。 鍵を三つも四つもつける文化と言うのは大変そうだが防犯にはいいのだろうと思った。 またドアが重いということと、そのときのマナーがあるということに感銘を受けた。 ○私の考える豊かな生活文化について  このことを考えるについて、私はまず豊かな生活文化とは何だろうということに思い当たった。国々によって価値基準は違うし・・・、時には全く正反対だってこともありえる。 しかし、いつの時代も人々が願うのは生活の安定と落ち着いた暮らし、自分の望むことができる生活ではないか?
  • レポート 国際関係学 労働 労働関係 労働時間 日本 ドイツ
  • 550 販売中 2005/11/17
  • 閲覧(6,631)
  • 明治期の下層生活者と現代の若者との比較
  •  社会問題とは人間が社会を形成して生活する以上、必ず発生する避けては通れないものである。それは社会の利便性が増し、社会構造の発展に比例して多様化、複雑化するというやっかいなものでもある。現在、具現化している問題のひとつに働かない若者。いわゆるNEETの問題があり、マスコミなどで取り沙汰されているが、おそらく太古の昔から労働意欲がなく働かない若者は存在したと思われる。それが顕在化しなかったのはそのような若者の人口における比率が低かったというのと同時に、問題となる以前の未発達な社会システムでは問題とする優先順位が低かったという理由があげられるだろう。しかし、その当時はその当時なりの社会問題は発生しており、政府や国民の頭を悩ませていたはずであり、それはどこの国のどの時代でも社会が存在している限りは同様であると言える。  ここに『明治東京下層生活誌』という一冊の本がある。これは維新以降、最悪の不況の年だったといわれる明治19年に朝野新聞に連載されたルポルタージュなどを集めたものである。言って見れば明治19年当時の社会問題のひとつである下層生活者を取り扱った貴重な資料なのである。  明治19年とはどのような時代であったのか少し前後の出来事を見てみる。封建時代が終わりを告げた明治維新から19年、旧武士階級である士族の最大にして最後の反乱、西南戦争が鎮圧されたのが明治10年であり、約10年が経過している。明治18年に内閣制度が整備され、22年に大日本帝国憲法の発布、23年に第一回帝国議会が開催されている。そして明治27年に治外法権の撤廃と日清戦争が勃発している。武士の時代が完全に終わりを告げ、一連の自由民権運動が実を結びつつあり、当時の言葉で言う民権国家へと変貌を遂げている時期である。その一方で欧米列国、当時の列強と肩を並べるべく不平等条約の改正と富国強兵に邁進していた。それが明治19年という時代である。
  • レポート 経済学 明治 日本経済 NEET 下層社会
  • 550 販売中 2005/11/24
  • 閲覧(1,953)
  • 生活保護法における基本原理の意義と問題点について
  • 日本国憲法第25条に定められる「生存権の保障」。これを具体的に実施する法律として、現行の「生活保護法」は昭和25年に制定された。以来、その原理は変わることなく、現在に至っている。では、その原理について考察していく。  まず、生活保護法第2条において、「無差別平等の原理」が規定されている。生活に困っている国民は、その人の性別、身分、性格、人格、主義、心情あるいは役所の担当者の好き嫌い等によって差別されず、どの人も平等に生活保護が受けられるというものである。また、生活に困っている原因が何であるかにも関係なく、その経済的な状況をみて生活保護が行なわれるのである。  前文にある差別無く、平等に扶助を受けられるというのは、まさに憲法の条文にのっとった正当であるといえるだろう。しかし、後半の原因について、1981年に当時の厚生省が出した“123号通知”との整合性に疑問を感じるのである。この件については、後の課題として述べたい。
  • レポート 福祉学 生活保護法 123号通知 社会福祉基礎構造改革
  • 550 販売中 2006/07/18
  • 閲覧(4,682)
  • 初等生活科指導法2単位目
  • 2017年度に提出し、合格の評価をいただいたレポートです。 「どうやって書けばいいのだろうか・・・」など悩んでいる方はどうぞ参考にしてみてください! 悩むのわかります。まず、何から書けばいいかわからないですもんね。。。。最初に1字がわからない・・・・ でも自分も経験をして、レポートを書いては直しをしてきました。 何度も練って考えたレポートです! 明星大学通信教育指定レポート用紙対応のため2000字前後で書いてあります。 資料はwordとなっています。(編集にもつかえます) ★課題★ 1)第1学年において「学習指導要領」にある生活科の内容のうち、任意の1つを中心とした学習活動例を構想せよ。その学習活動の目標や評価についても言及すること。 2)第2学年において「学習指導要領」にある生活科の内容のうち、任意の1つを中心とした学習活動例を構想せよ。その学習活動の目標や評価についても言及すること。 バリバリの指導案です。 なのですこし値段高めです。ご了承ください。 学校名は存在しうる学校名を記載していますが、参考にする際はご遠慮ください。 ★講評★ よくまとめてある、レポートで、よく書けています。   ぜひ、参考にしてください。 他にも、合格済みのレポートを随時アップロードしていきます。 こちらをご覧ください。 タグ検索用キーワード  レポート、明星大学通信、明星大学、教育学部、合格レポート
  • 環境 小学校 子ども 指導案 学校 学習指導要領 科学 学習 評価 指導
  • 990 販売中 2017/08/02
  • 閲覧(1,616)
  • 生活科授業案「紙を使ったおもちゃ作り」
  • 生活科教材研究 レポート 課題:紙を使った授業案の作成 紙プロペラ 忍者ロープ ガリガリプロペラ 風車 実施年月日:2007/6/20 提出年月日:2007/6/27 1.活動のねらい 紙を使った造形活動によって、日常にあふれる様々な科学的な事柄を体験する。 理科やその他の授業、または日常生活で疑問にぶつかった時に判断するための基礎知識を学習する。 2.教材の準備 紙プロペラ:折り紙・はさみ 忍者ロープ:厚紙・ストロー・たこ糸・はさみ・セロハンテープ ガリガリプロペラ:竹ぐし・割り箸・輪ゴム・厚紙・はさみ・セロハンテープ 風車:折り紙・ストロー・針金・はさみ・セロハンテープ 3.実習の方法(難易度順) (1)紙プロペラ 作成時間:1時間 作成手順: <上部> ・折り紙を横に半分に折る(長方形にする) ・対角線で切る ・開いて三角形の方の方のみを使う ・下3分の1ほど切る <下部> ・折り紙を少しずらして半分におる ・丸める それらをテープで貼り付ければ完成 留意点: 投げるときは上部を持って投げること 投げ方によって落ち方も変わる。 (2)忍者ロープ 作成時間:1時間 作成手順: 自由
  • 生活科 図工 図画工作 おもちゃ 授業案
  • 550 販売中 2008/12/01
  • 閲覧(4,149)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?