連関資料 :: 社会

資料:4,204件

  • 言語社会学 
  • まず、A群の『はじめての言語学』黒田龍之介著(講談社現代新書)について述べたい。この本は、言語学について、高校生向けに書かれた入門書のようなもので、比較的易しい書き方がされた、読みやすい本であった。最初の方で、言語学のポイントが三つ上げられていて、一つ目に「音を重視する」とあった。これは正直意外であった。「言語学」というと、この本にも書かれていたが、今まで「文法を研究する」という固い感じのイメージが浮かんでいたからである。しかし、現在ではインターネットの普及なども伴って、文字情報が溢れているといえるが、文字における言語が発明されたのが5000万年前であるのに対し、音としての言語が発生したのは1万2000年前であることから考えると、言語学において、音が基本になるのは自然だと思った。しかし第3章では、この「音」の難しさについて書かれていた。世界対応で音を表す記号として、IPAというものが紹介されていて、こんなものがあることを初めて知ったのだが、筆者の「IPAというものは、音をイメージするための妥協の産物であり、過信すべきものではない」という意見に賛成し、さらに音の難しさと重要性を感じた。
  • レポート 社会学 言語 言語社会学 文法
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(2,198)
  • 社会と情報1
  • 『情報とコミュニケーションについて。』  人類にとってもっともなじみの深いメディアは「ことば」と「文字」である。つまり、人類はこれらを用いて情報を共有または伝達してきたのである。その中でも「ことば」の比重はかなり大きい。なぜなら、「ことば」を用いはじめたのが約50万年前、「文字」を用いはじめたのが約6000年前であり、何10万年も「ことば」だけで情報を伝達してきたのである。  現代の私たちは、日常生活において、言語=記号にすっぽり浸かってしまっている。しかしながら、文字文化以前の人々にとって、「ことば」または言語は記号ではない。端的に音声なのである。そして、このことこそ、言語にとって本質的なことなのである。しかも、音声として発せられた「ことば」は、ある観念や思考の伝達や表明である以前に、それ自体が1つの作用であることをめざしている。すなわち、「ことば」とは、まず行為にほかならないのである。それは、「動作としての言語」を意味し、「ことば」の全てが作業と行動に結びついているのである。文字文化以前の人々にとって、口伝えで伝承された物語体のことばは、本来、伝達の道具としてではなく、社会的行為の
  • 情報 コミュニケーション 佛教大学 通信 レポート 社会と情報 現代人 高校 免許
  • 550 販売中 2009/05/08
  • 閲覧(1,619)
  • 言葉と社会レポート
  • 「ことばと社会」課題レポート  「言葉の音声的側面」について、自分の経験やそれから感じたことなどを書こうと思う。   まず、英語で「オーソドックス」orthodoxと言う単語がある。これは「正統的である様子、伝統を踏襲している」というのが本来の意味であるが、日本語で使われる場合は「普通の、特に変わったことのない」などといった意味も込められて使われることが多いと思われる。「オーソドックスな机」などというふうに。  なぜこんな話をするのかというと、何を隠そう、私はずっと「オーソドックス」ではなく「オードソックス」だと言っていたからである。どこでどう間違えたのか、原因はわからないが、何故かそう思って
  • レポート 社会学 音声的 言葉 単語
  • 550 販売中 2006/12/05
  • 閲覧(2,615)
  • ジェネレーションギャップと社会
  •  「あなたは、ジェネレーションギャップを経験したことがありますか?」この質問に「いいえ」と答える人はほとんどいないだろう。現代、それほどジェネレーションギャップというものは経験して当たり前のことになっている。この論文では普段見過ごしがちなジェネレーションギャップについて調べたものである。  一章ではジェネレーションギャップとは何なのかについて述べた。これはカルチャーショックによく似ている。カルチャーショックは国と国との人々の間に共通認識がないことで起こっているが、世代と世代のあいだに共通認識がないために起こっているのがジェネレーションギャップである。次に、「世代」という言葉の様々な意味としての使われ方を説明した。?30年が、人間の世代として世代という言葉を使うときの一区切りの単位となっていること、?動物では生殖期間を終えるまでの期間が世代の単位となっていること、?同じ時期に生まれた人々や動物などの同種の集団を指すことなどである。この論文では10年を一世代として考えることにする。またベングッソンの世代論についてもまとめた。そして世代論と年代論の考え方について述べた。世代論は明治・大正世代など人を生まれた時代で分類し、その世代の特徴を調べる方法で、年代論は年を取るごとに変わっていく意識について調べる方法である。ジェネレーションギャップはこの二つが絡み合い起こるものである。  二章では、ジェネレーションギャップが起こるパターンをまとめてみた。一つは「推測のジェネレーションギャップ」である。これは、私たちがテレビなど様々なものから影響を受けているために自分とは違う世代の人に会ったとき「この人と話すとジェネレーションギャップを感じるだろう」と思い込んでしまう。
  • 論文 人文・文学 ジェネレーションギャップ 世代 ギャップ generation gap
  • 550 販売中 2005/06/27
  • 閲覧(5,890)
  • 脱学校の社会
  • 現在誰もが当たり前のように通っている学校。義務教育と呼ばれる小学校と中学校をあわせた9年間を卒業し、それぞれ高校に進学したり就職したりする。このごく当たり前のことをイリッチは著書の中で痛烈に批判している。私も普通に、小、中、高と進んできたのだが、この著書を知りまた新たな見方が生まれた。そもそも、我々は何故、学校に行くのか?みんなが行っているから?法律できまっているから?初等教育の始まりと言われている寺小屋は初歩的なそろばんや読み書きを学ぶために開かれていたとある。確かに必要な教育であると思う。ここでイリッチが言いたかったのは義務としての教育が不必要というわけではなく、今の社会における学校社会への依存性への排除を促したかったのだと思う。
  • レポート 教育学 学歴社会 教育改革 社会
  • 550 販売中 2005/06/30
  • 閲覧(2,339)
  • 国際社会の問題
  • 米国で起きた二〇〇一年に九一一事件がテロによるものであることは世界によく知られている。あのテロで数千人が亡くなり、世界全体に大きな衝撃を与えた。三日前にもこのような事件が再び英国ロンドンで起きた。同じように死者を多く出している。この二つのテロ事件はいずれにしても、残酷で無差別な殺人といえるのである。  このような事件の背景にはアルカイダ組織が存在し、彼らは不満や自分たちの政治を主張するために、世界の先進国でテロを実行した。しかし彼らは人権という侵害してはならないものを侵害し、疑われない子供に爆弾と銃を持たせ、人を殺させている。そして被害者の中には彼らを守ろうとした人たちがいたのかもしれないのであ
  • レポート 国際関係学 国際社会 国際問題 社会問題 テロ
  • 550 販売中 2005/07/09
  • 閲覧(3,283)
  • 社会学①
  • 「社会変動の要因について述べよ。」 社会変動とは、世の中の変化や動きのこという。身近な身の回りで起こる、社会関係・社会生活のあり方の変化と、国家や世界が大きく変化するなど、構造的・体制的な社会の変化・変動の2つの社会状況の変化があり、これら2つは独立したものではなく、一方の変化は、他方にも影響を及ぼすため、深く絡み合っていると考えられる。  このうち構造的・体制的な社会変動は、頻繁に起こるものではなく、一人の人間が出会うのは、多くとも2回程度であり、大部分の人々は経験をすることもなく一生を終える。 世界的な社会変動は、フランス革命やロシア革命などの市民革命や、その後の社会主義体制の崩壊などが挙げられ、20世紀は大きな社会変動が起こった時代であった。わが国での大きな変化といえば、近代文明への転換を果たした、明治維新から第二次世界大戦の敗戦までが挙げられる。 このような社会変動の以前と以後を比べると、人々の生活基盤の変化、生活のスタイルの変化、家族や地域などとの人間関係の変化、考え方の変化など、政治経済体制だけではなく、その他の事柄についても大きく変化させることになった。  これに対して、
  • 社会 情報 経済 宗教 倫理 子ども 文化 少子化 女性
  • 550 販売中 2009/08/17
  • 閲覧(1,386)
  • 社会学②
  • 「家族の構造と機能について述べよ。」 一般的に考えられる「家族」とは、「社会の中の最小の集団」、「生活を共にしている集団」ということをさす。社会学における「家族」とは「夫婦関係を中心として、親子・兄弟・近親者によって構成される、第一次的な幸福追求の集団である。」と定義される。 またこれらの要件を全て充足する必要はなく、夫婦の一方を欠く父子のみや母子のみであっても、親または子あるいは双方を欠く夫婦のみであっても、血縁関係を欠く養親子であっても家族に含まれる。つまり「家族とは夫婦関係を中心にした、その子ども、あるいは親、兄弟などの近親者によって構成される小集団」のことである。 また家族と同様に、日常の社会の中で用いられる「世帯」と集団がある。これは家族であるが離れて生活をしている人など、家族として捉える事が難しいことが考えられる。そのため、生計をともにする家族を「世帯」という集団で表す。 「世帯」は進学や就業、長期出張や単身赴任、長期入院、施設入所など、一時的に別居している家族員を含まない。「世帯」という言葉は、国勢調査や住民登録、生活保護など、行政上の単位として用いられ、家族同等の意味で
  • 日本 家族 社会 子ども 高齢者 介護 法律 高齢化 夫婦 集団
  • 550 販売中 2009/08/17
  • 閲覧(1,688)
  • 教育の社会
  • 90年代半ばに問題化した女子高校生の性的逸脱現象(ブルセラ、援助交際)、多くの女子高生がブルマやセーラー服を売り、セックスワークにより金銭を受け取るという一連の行為群について考察していきたい。  女子高生の実態に世間の耳目が集中したのは94年8月の新聞各紙社会面の記事の影響が強いのではなかろうか。『テレクラ・ツーショットに電話、中二・三女子の27パーセント』(日経新聞)、『今どきの女子中学生…テレクラ四人に一人「経験あり」』(読売新聞)、『中学生までテレクラ体験、実際はもっと多い?』(朝日新聞)といった見出しがおどり、親や教師たちは「個人的にはそういうことがあっても不思議じゃないと思っていたが、表立って話題にはできなかった」という認識を多く共有しており、先のようなデータが公表されたことでその実態に目を向けざるをえなくなった。  約10年経った今、ブルセラに関する言説は少なくともメディアからは完全に消え去り、インターネットや携帯電話の普及によりいわゆる援助交際の場や手段がテレクラから出会い系サイトに比重を移し替えたと考えられる。自分の穿いていたブルマやセーラー服を売る、出会い系サイトで知
  • 教師 学校 法律 都市 援助 援助交際 通信 日大 教育 社会学
  • 880 販売中 2011/04/29
  • 閲覧(1,698)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?