連関資料 :: 問題

資料:1,311件

  • 資源・エネルギー問題
  • 資源・エネルギー問題 ○はじめに 資源が乏しい我が国にとって、資源やエネルギーを安定的に、持続可能な形で確保するということは喫緊の課題である。また、資源・エネルギー問題は我が国固有の問題ではなく、資源の枯渇・地球温暖化などといった全世界的な問題と密接に関わっている。そのため、資源・エネルギーを自国内で確保するとともに、全世界的にクリーンなエネルギーを安定的に供給できるようにするためにはどうすれば良いかを考えることは行政官にとって必須である。そのような状況の中で、今回このテーマに当たったことは非常に有意義であったと思う。 ○自らの班による研究を通じて  我々の班は、「資源エネルギーの枯渇とともに、地球環境保護の視点も踏まえて、アジアのリーダーとして新興国の経済発展と資源エネルギー問題、地球環境問題をどのように両立させて解決していくべきなのか」というテーマについて検討した。そこで浮かび上がったのは、先進国と新興国との間の対立は、同じ価値基準を前提として行われているものではないということであった。つまり、新興国が経済的発展の維持という「経済的」側面から省エネ対策の拒否を主張しているにも関わら
  • 環境 経済 企業 環境問題 政策 問題 エネルギー 行政 労働 課題 資源 資源エネルギー 省エネ 輸入 地球環境保護 地球環境 新興国 エネルギー問題
  • 550 販売中 2008/09/23
  • 閲覧(5,233)
  • 同和問題の歴史
  • 1582 豊臣秀吉、太閤検地を行い兵農を分離 1588 刀狩令を発布、兵農分離を促進( 近代の身分制度の基盤を築く) 1603 徳川幕府の下で士農工商という身分制度が確立 1716 享保の改革( この頃から身分制度が強化される) 1778 穢多・非人の風俗矯正を布告( 差別が拡大強化される) 1855 渋染一揆( 岡山藩は財政難により、服装は渋染にせよと命令したが、差別された人々は団結し、命令を取りやめさせた) 1871 太政官布告第61 号( 解放令) 公布 1872 壬申戸籍編成( 初の全国的戸籍廃止された旧身分が再び記載された)
  • レポート 教育学 同和 人権 歴史
  • 550 販売中 2006/08/17
  • 閲覧(3,848)
  • CSRのバウンダリー問題
  • ●【GRIの提唱する報告バウンダリー】GRIは、「持続可能性のリスク・インパクトにかかわる重要性」と「バリューチェーン内の主体に対する支配力・影響力」の二軸で報告バウンダリーを設定することを提案している。これを基に基準バウンダリーを設定することで報告書ユーザーの便宜を図る。報告バウンダリーを考える際に、報告書ユーザーのニーズへの合致、そしてユーザーの意思決定にとって重要な情報を反映するような方法で報告することが大変重要である。 CSRによる当該企業への効果を最大化するために、持続可能性報告書が注目されている。持続可能性報告書を作成する際に問題となるのが、報告バウンダリーについてだ。ある企業のCSRについて報告バウンダリーの観点から考察すると、CSRの本質はもとより当該企業のビジネスが概観できる。報告バウンダリーについての理解を深めることで、CSRを理解すると同時に、企業を本質的に見る目を養っていただきたい。 ●【持続可能性報告書の動向】持続可能性報告書とは、CSRの取組内容・成果を社会に発信するものである。投資家や消費者などのステークホルダーからの持続可能性報告書の開示要求は強い。また、何よりも当該企業がCSRにより企業価値を向上させるために持続可能性報告書の開示は必要不可欠である。近年、日本企業のCSRに関する情報提供も、それまでの環境報告書から持続可能性報告書に取って替えられている。これは日本企業が環境からサステナビリティへとCSRへの意識が変化したことを示唆している。 ●【情報入手における困難】持続可能性報告書を作成する際に、開示対象の情報を精緻に開示することが重要である。しかし、特に、報告組織の支配下にない単位組織については情報の入手が困難である場合に直面する。
  • 論文 経営・商学 CSR バウンダリー 持続可能性報告書
  • 550 販売中 2006/08/21
  • 閲覧(2,363)
  • 公害問題への対応
  • 公害問題への対応 第1項 国による公害対策の着手  公害問題は、明治初期から生じていたが、国による対策としては工場法、鉱業法によることとされた。経済成長とともに公害の発生は複雑化、大規模化していった。昭和30年代から本格的に注目されるようになった公害問題は、世界の工業国に共通の現象であったが、我が国の場合、狭い国土に巨大な産業が立地したこと、産業の成長も他に例のない急速なものであったことから、その公害現象も特に深刻なものとなった。 昭和30年代には、四日市コンビナートの大気汚染、水俣病の発見、製紙工場排水による東京湾の漁業被害など公害による社会問題が相次ぎ、補償を求める住民や漁民の運動も広がっ
  • レポート 総合政策学 公害 社会福祉 歴史
  • 550 販売中 2007/02/05
  • 閲覧(3,152)
  • 「南北問題の現状」
  • 総合政策入門レポート ~国際政策の講義に関連して~「南北問題の現状」                        ■はじめに  私が「南北問題」ときいて連想することは先進国と途上国の経済格差のことであり、先進国は北半球に多くあり途上国は南半球に多くある、ということである。しかしそれ以上のことに関しては全くといっていいほど知っていることがない。たとえば実際どれくらいの数の途上国があるのか、先進国と途上国にはどのくらいの経済格差があるのか、などである。  「国際政策」の講義の中で出てきた「南北問題」という言葉。講義ではその内情まで深くは立ち入らなかったわけだが、今回のレポートではその「南北問題」について取り上げる。これは「南北問題」がどのような様相を呈しているのか、自分自身の知識を高める意味も含んでいる。前回の「政治学」の内容と異なり国外、また地球的な視点をもって取り組めることはとても意義あることになろうかと考える。 ■数から考える現状  いざ「南北問題」について考えようと思うとあまりに漠然としていて知っていることが皆無だということに改めて気づかされる。しかし国内にいる限りその実態をこの目で見ることは残念ながらできないわけでその本質を感じ取れるかといえば多少疑問にも思うところである。とはいってもそればかりは今の段階では仕方のないことで資料を使って南北問題の実状について考えてみたい。  まず途上国は地球上にどのくらいあるのか。現在国連に加盟している国は200カ国弱。しかしその中の20カ国が援助を与える側の先進国であり、そこに住んでいる人の数は地球上の人口のうちわずか15%である。一方途上国は120カ国あまりあり人口の約75%なのである。 GNPで考えると15%の先進国の人々が60%あまり、つまり三分の二を先進国が生産していることになる。これを地球上75%の途上国でみるとGNPの約20%である。これだけの富しか持てないのである。すさまじい格差である。 こんな数的データもある。世界人口の10%が一日1500カロリー以下の慢性的な飢餓状態にあり20%が2000カロリー以下の栄養不足、また30%が必要なカロリーは満たしていてもたんぱく質が不足する栄養失調に苦しんでいる。通常一日2500カロリーは必要と言われているだけにその深刻さが窺われる。  餓死についても状態は深刻である。毎年1300万人から1500万人が飢え死にしている。また乳児死亡の40%が飢えによるものなのである。 だが一方で人口爆発も問題となっている。合計特殊出生率は途上国のほうが先進国より高い。一般に子供が多いから貧しいと考えられがちであるが実際は貧しいから子供が多いのである。というのも子供の一人でも健康に育ち、就業機会を掴むことに成功すれば、多くの家族がそれに依存することができるからである。子だくさんであれば貧困からの脱出はできないものの、家族全員がもっと悲劇な飢餓に陥る危険を避けることができるという望みをもつのである。もちろん、社会全体から見れば、子供を多数生むことは、貧困の度合いを増すことになる。 その貧しさが健康を損なってしまい就業機会を失ってしまう、という悪循環に陥っていくことになる。 ではなぜそんなに食糧が足りないのであろうか。まずGNPの格差からから窺われるところがある。また前述のような人口増加がおきると耕作面積の増加をする必要がある。しかしその耕作面積を増やすことに限界が生じてくると地力の劣化を補いながら、生産を上昇させていく必要がある。だが実際は多くの途上国でそれにより生態
  • レポート 総合政策学 南北問題 南南問題 モノカルチャー
  • 550 販売中 2007/02/07
  • 閲覧(23,195)
  • 現代健康問題
  • ・エイズについて この病気は最近増加傾向にあり、特に東南アジアにおいて顕著に目立っている。1992年以降のピーク後には減少したものの、1996年以降ほぼ一貫して増加傾向が続き、2003年には過去最高の報告数となった。  まず日本国内から見てみると、感染経路別では「同性間性的接触」、性別では「男性」、感染地別では「国内感染」、報告地別では「関東甲信越(東京都を除く)と近畿以外のすべてのブロック」で増加傾向が見られた。 日本国内の感染の原因として、まずは現代の性風俗の乱れがあげられると私は思う。今、男女共に初体験の年齢が下がっていると雑誌で読んだことがある。確かに昔は、婚姻年齢も早かったという反論もあるかもしれないが、今の若い人は欲求のままに行動しがちだ。我慢が足りないのかもしれない。いくら避妊をするといっても100%じゃないし、特に女の子においては(エイズ予防にもなるのに)避妊をしてと言い出せないことに問題があると思う。これは、もし結婚していれば、話は違うが、ただの恋人どまりだからどちらにも責任感の欠如があるのだと思う。エイズになって後で後悔するのでは遅い。きちんと行動を起こす前にもっと1人1人が考えて自分の行動に責任をもててゆけたらと思う。 次に国外において見てみると、先に述べたように国籍別で言うと、「東南アジア」が最も多く、2番目がラテンアメリカ、3番目がサハラ以南アフリカである。原因は男性、女性共に「異性間接触」が最も多い。 国外においてのエイズの予防は、原因である感染経路は同じだが日本国内と少し異なると思う。なぜなら、日本はエイズ予防になる避妊をするお金があっても、本人たちの責任の欠如からしない。だが、東南アジアやアフリカの人々は、しようにも避妊をするお金がないのだ。
  • レポート 医・薬学 ストレス 過労死 エイズ 現代病 健康問題
  • 550 販売中 2005/07/25
  • 閲覧(4,051)
  • 環境問題とメディア
  • 1.環境問題の現状 環境問題は特定地域に限定された公害問題から一国にとどまらず、国境を越えて地球規模まで広がっています。産業化と都市化の進展とともに、グローバルな環境問題はさらに深刻になり、現在認識されているものは ?オゾン層の破壊 ?地球の温暖化 ?酸性雨 ?有害廃棄物の越境移動  ?海洋汚染 ?野生生物の減少 ?熱帯雨林の減少 ?砂漠化  ?開発途上国の公害問題などの9つがあります。 こうしたグローバル環境問題は先進国における大量生産、大量消費、大量廃棄の社会経済システムと開発途上国における人口増加、そしてこれらに伴う資源・エネルギー消費量の増加により、環境問題は次第に深刻化しています。人類の持続生存と繁栄の可能性を考える上で、環境問題は重要な課題となっており、その解決において、テレビ、新聞、雑誌などのマスメディアの役割は欠かせないものであり、決して小さなものではありません。 2.環境問題におけるメディアの役割 − 環境意識の啓発作用 われわれは普段テレビ、新聞、インターネットなどを通して情報を得ている。環境に関する情報も例外ではありません。そうだとすれば、新聞閲覧の時間が長い人、テレビを視聴する時間が長い人ほど環境意識が高くなる傾向があります。マスメディアは環境情報を市民に提供し、環境保全の意識を呼びかけると同時に市民が実際に行動を起こすように働きかけています。つまりこのような環境意識の啓発はメディアの大きな役割と言えるでしょう。
  • レポート 社会学 環境問題 メディア メディアの役割 環境無関心
  • 550 販売中 2005/05/16
  • 閲覧(5,078)
  • 日本とエネルギー問題
  • 日本は非常に天然資源の少ない国であると同時に、エネルギー消費量は世界第3位と、多くの資源が必要となる国でもある。そのため、エネルギーの大部分を外国からのものに依存しており、実に日本のおよそ83.6%ものエネルギーが海外からの供給によるものとなっている。日本の消費している資源のうちわけは、水力4%、原子力13%、天然ガス13&、火力23%、石油47%となっており、エネルギー源として石油に頼っているところが最も大きい。ピーク時に比べれば減ったものの、その依存度は依然として非常に高い。だが石油資源は多くの問題を抱えているものである。 まず、日本の輸入相手国が主にサウジアラビア、アラブ、イランなどの中
  • レポート 総合政策学 エネルギー問題 環境問題 石油問題
  • 550 販売中 2007/02/04
  • 閲覧(3,545)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?