連関資料 :: 問題

資料:1,331件

  • 飢餓問題=WFPの救援活動から=
  • ヒトは食べなければ生きてはいけない。しかし、我々が生活するこの地球上には、永続的な食物の欠乏により、栄養失調に陥っている人々が多く存在する。現在世界人口の60億人のうち約8億3000万人の人が飢えに苦しんでいる。そのうちの約7億9100万人が発展途上国に暮らしている。ということは、世界の7人に一人、発展途上国に限ると5人に1人が飢餓状態にある計算となる。  飢餓の原因としては、これまでも、主として自然災害によるもの、環境問題、政治的、民族的対立によるものとされていている。しかし、すべての飢餓に共通して根強く影響を及ぼしている原因は「貧困」なのである。戦後世界の市場経済優先体制の中で、貧困のため現金を手にすることのできない国や人々は、インフラの整備や不足食糧の購入ができないばかりか、現金を手にするための就職や教育を受けることができない状況にある。  現在、こうした人々のために数多くの援助機関・団体が存在している、授業でお話いただいた、WFP、FAO、JVC、JANIC、F-ACT、などなどである。中でもWFPは国連最大の食糧機関であり、世界に緊急食糧援助が必要な状況が発生すると真っ先に行動するのがこの組織であり、状況改善のために永続的に、様々な援助活動をすることを特色としている。今回はWFPの援助事例(カンボジア、朝鮮民主主義共和国、バンギラデシュ)を通じアジア地域の飢餓状況、社会的背景、救済手段、、;飢餓状態脱出のためにWFPが試みている永続的援助に注目していきたいと思う。
  • レポート 国際関係学 飢餓問題 WFP 貧困 飢饉
  • 550 販売中 2005/10/19
  • 閲覧(2,673)
  • 日本のグリーン・ツーリズムが抱える問題
  • 第1章 はじめに  日本においてグリーン・ツーリズムという言葉が初めて政府の公式文書に現れたのは平成4年(1992年)の農水省「新しい食料・農業・農村政策の方向」であった。同年公表の農水省「グリーン・ツーリズム研究会中間報告」は、グリーン・ツーリズムを「緑豊かな農山漁村においてその自然、文化、人々との交流を楽しむ滞在型余暇活動」としている。この報告はイギリス、フランス、ドイツなど西ヨーロッパ諸国の都市住民の間で広く定着している農村での余暇活動が農村の地域活性化につながっていることに着目し、日本においてもそうした都市住民の農村での余暇活動を推進し、地域活性化につなげたいと考えたものである。  私は、このグリーン・ツーリズムが農村の地域活性化だけでなく、現在日本が進めている外国人観光客の増加にも貢献できるのではないかと考えている。日本の農村は外国のものとは異なっており、整備を進めれば日本の都市住民だけでなく多くの外国人の興味をも集めることができると思われるのだ。そのためグリーン・ツーリズムに興味を持ち、文献を調べてみた所、日本のグリーン・ツーリズムにはいくつか問題があるように感じられた。そこでこのレポートではグリーン・ツーリズムの中でも特に日本のグリーン・ツーリズムが抱えている2つの問題点について取り上げていくことにする。
  • レポート グリーン・ツーリズム 欧米人 日本人 価値観 違い 推進体制
  • 550 販売中 2005/10/21
  • 閲覧(6,198)
  • 「わが国選挙行政の問題点」
  • <はじめに>  日本は、世界でも有数の官僚国家・行政国家であり、先進的ハイテクノロジーとともに、先進的な行政が行われているといっても過言ではない。しかし、古い法律や縦割り行政の枠組みで、非能率や時代遅れの面も、少なからず残っているが日本の行政であると言える。選挙行政には特にこういった時代遅れの面が強く残っている。その一番の要因は、現在の公職選挙法に、1925年の選挙法の影が強く残存していることにある。これには選挙運動を規制する多くの規定が置かれ、これが現行の選挙法の元になっており、古い選挙法のしがらみを引きずっているものが少なくなく、時代遅れの様相を出している。こうした制度面の立ち後れを考え直さなくてはならないだろう。 <現状>  日本の選挙行政における問題点は大きく分けて、選挙権の問題、選挙啓発の問題、選挙運動規制の問題、選挙公営の問題の4つに分類できる。以下で日本の選挙行政における問題点についてみていきたいと思う。 <選挙権>  選挙権とは、投票する権利、あるいは選挙人としての資格を指す言葉である。日本においては、1889年の明治憲法とともに制定された衆議院議員選挙法にて選挙資格が定義された事が選挙制度の始まりであると言える。この時の選挙資格は、「帝国国民たる年齢満25歳以上の男子で、1年以上当該府県内に本籍を定め居住し、1年以上(所得税は3年以上)当該府県内で直接国税15円以上を納めている事」とされ極めて限定的なものであった。この後、幾度か納税要件が引き下げられ、1925に普通選挙法の成立とともに満25歳以上の男子全てとされた。
  • レポート 政治学 選挙制度 選挙権 普通選挙法 情報化
  • 550 販売中 2005/10/22
  • 閲覧(3,951)
  • 発展途上国問題についての感想
  •  途上国という言葉も欺瞞に満ちたものであると感じる。途上という単語の意味は、それがいつかは達成されるべき目標へのプロセスの状態を意味する。しかし、現実の国際社会で一般的に途上国と呼ばれている国家を、進んだ国という意味の先進国諸国は、本当に途上の段階に彼らをなさしめているのだろうか。途上からの達成は果たして可能なのであろうか、と考えこんでしまう。
  • レポート 国際関係学 貧困 南北問題 途上国
  • 550 販売中 2006/04/11
  • 閲覧(2,773)
  • 地球環境問題の現状と対策
  • 地球温暖化についてのその現状と未来について述べよ 原因:温室効果ガスといってもいろいろな種類があるが、もっとも問題になっているのは化石燃料の使用で生じる二酸化炭素。 現状:地球の気候は数百〜数千年で大きな変動をする。現在、地球が周期の上で気温が上昇中であるとしても、過去一万年間の平均気温の変化が±1℃で収まっていることを考慮に入れると、2100年に平均気温が2℃上昇し、海面が50cm上昇するということは明らかな温暖化を示す。 将来予測:結論からいうと、平均気温などの地球の気候変動を予測することは困難である。
  • レポート 酸性雨 オゾン層 温暖化
  • 550 販売中 2006/04/17
  • 閲覧(3,050)
  • 教師が関係する日本の社会問題
  •  これから日本が解決していかなければならない問題の中で教師が積極的に関わりうるものは少年犯罪問題である。少年犯罪はいつの時代にもあり、いま増加し凶悪化したわけではない。少年犯罪は社会の鏡といわれるように、社会を映すものであるから表面的な形態は違っても子供たちから社会への信号・警告であることは変わらない。  もちろん、教師は生徒を犯罪に走らせないように努力すべきである。そしてそのためには彼らの「信号」に向き合わなければならない。
  • レポート 教育学 少年犯罪 教師 生徒
  • 550 販売中 2006/04/17
  • 閲覧(1,605)
  • 環境ホルモン問題の概要とその怖さについて
  • 「環境ホルモン(内分泌撹乱化学物質)」とは化学物質の事で、これは生物の体内に取り込まれると、あたかもホルモンのように作用し、本来のホルモンバランスを崩すことからつくられた用語である。現在確認されているだけで70種類以上の化学物質にその性質が確認されている。 ホルモンは生物の発生・成長・性別などコントロールし、かつ、信じられないような低レベルで作用する超強力な物質である。20世紀初頭、分泌学というホルモンについての学問研究が始まり、生殖や成長をコントロールする特質を持つ女性ホルモン「エストロゲン」は特に科学者たちの興味を引いた物質であった。
  • レポート 医・薬学 環境ホルモン プラスチック 生殖異常 少子化
  • 550 販売中 2006/06/08
  • 閲覧(1,628)
  • 異文化表象の問題
  •  今日、私たちは生活のあらゆる場面において、表象されている異文化というものに出くわす。それは、自文化を再認識する上で非常に大きな役割を果たしている。しかし、異文化を表象することにおいて、ひとつ問題となってくることがあるように思われる。それは、「表象される側への配慮」という問題である。表象という行為において、表象する側と表象される側が存在するのは必然となってくる。ただ、表象する側の考えによって、どのようにでも表象される側は変化していってしまうのである。ここでは、第五回内国勧業博覧会の植民地パビリオン台湾館を例にとって考えていこうと思う。 この第五回内国勧業博覧会は一九〇三年に開催されたのだが、「この時期、植民地台湾では、原住民の「絶滅」をも念頭においたうえで、彼らが主に居住する「山地」の征服を目指しはじめた台湾総督府に対し、原住民は存亡をかけた激しい武力闘争を行っていた。しかし、総督府出品物による原住民の表象からは、そのような側面は一切捨象されており、彼らの日常生活品や写真がそのような政治的コンテクストを隠蔽した形で、並べられていたのである。」(P72)つまり、ここに展示されたものは純粋に原住民の文化を表象するために、解釈する側が政治的な一面を切り取られてしまっている。それは解釈する側が、その展示物をそのように理解してもらいたい、というような考えによって展示物を扱った結果なのである。  そのように考えると、異文化を表象することは異文化を解釈することに他ならないのではないだろうか。たとえば、あるサッカーの試合を表象しようとする。ある人は、選手がゴールを決めるシーンを強調しようとするであろう。しかしまたある人は、選手の個人技に重きをおいて表象の対象とするかもしれない。日本では、とりわけ前者の解釈の仕方が中心となっている。
  • レポート 芸術学 芸術 異文化 表象
  • 550 販売中 2006/01/15
  • 閲覧(8,664)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?