連関資料 :: 実験

資料:319件

  • 実験レポート(Diels-Alder)(up)
  • <結果> (収量と収率) (試料2の融点測定) 融解開始温度:182℃  融解終了温度:186℃       文献値:175℃ (試料4のTLC) (Rf値) [0 min] ① 0.46 ② 0.46 ③ 0.46 [45 min] ① 0.41 ② 0.20 0.41 0.59 ③ 0.06 0.41 0.59 [15 min] ① 0.5 ② 0.5 ③ 失敗 [60 min] ① 0.44 ② 0.06 0.44 0.59 ③ 0.06 0.44 0.59 [30 min] ① 0.35 ② 0.06 0.35 0.65 ③ 0.09 0.35 0.65 <考察> (1日目の実験) 試料1から試料2を生成する際、収率がわずか66.6%であった。この原因の一つは吸引濾過の段階だろう。ろ紙についた試料をうまくとれない、試料をブフナー漏斗に移す際に容器に試料が残ってしまうことが考えられる。これは試料をブフナー漏斗に移す際に、水で試料を溶解する回数を増やすこと、吸引濾過の回数を増やすことで改善ができる。 しかしながら一番の原因は加熱還流中にリービッヒ冷却管とナス型フラスコがしっかり結合されていなかったことだろう。そのため蒸発した試料の一部が隙間から系外に逃げてしまったと考えられる。この点は2日目の実験でTAに指摘されたため、2日目の実験では改善されている。 試料1に対する実験では、試料1が水分子によって開環する反応が起こると考えられる。 試料2は白色針状結晶であった。 この試料2と推測される物質は融点が175℃であるので、融点測定の結果とも矛盾がない。 (2日目の実験) 試料2を秤量し直すと、2.6gしかなかったので、38班から0.34g補充して実験を行った。試料2に対する実験では濃硫酸を触媒とするメタノールとのエステル化反応が起こると考えられる。 この反応は脱水反応なので、系に水が存在すると反応が阻害され、試料4→試料2の逆反応が生じてしまう。そのために、加熱還流の際にリービッヒ冷却管の上部に塩化カルシウム管を取り付けた。塩化カルシウムは脱水剤である。しかしながら、塩化カルシウムは連続して用いることができないので学生実験には不適である。そのため、今回は沸石を代わりに用いたが、水は完全に遮断できないので、どうしても試料2が残ってしまう。 加熱還流の後に、水とエーテルを加えて分液して、水層を除去した。水層には残ったメタノールと硫酸の反応物硫酸ジメチルや硫酸が僅かに溶けているからである。その後、残った有機層にNaHCO3を加えて水層を除去した。水層には、試料2のナトリウム塩と硫酸ナトリウムが溶けているからである。そしてMgSO4で水分を除去した後、濾過した。濾過液をエバポレーターで減圧蒸留し、残ったメタノールを除去する。そして乾燥したフラスコで秤量する。水分を極力入れない理由は次の反応でも水が反応を阻害するからでもある。濾過時に少しこぼしてしまったので、本来ならもう少し収率は高かったのかもしれない。 試料4に対する実験では、ナトリウムメトキシドが塩基として試料4のα水素(カルボニル基に隣接した炭素上の水素)を攻撃することでケト-エノール平衡が移動し、異性化が起きる、つまりエンド型からエキソ型に変わる。 しかしながら2箇所ともエキソ型に変わると立体障害のために不安定になるので、片方のみ反応は進行すると考えられる。また、この反応は平衡反応であるので反応物もある程度残ると思われる。基本的にエキソ型よりエンド型の方が安定なので、その量は少なくないと考えられる
  • 有機実験 ディールスアルダー反応 TLC 構造式多用 東工大
  • 全体公開 2008/04/14
  • 閲覧(10,109)
  • 生化学実験 ビタミンの定性反応?
  • ◎ビタミンの定性反応の実験技術を習得する。 ビタミンC(アスコルビン酸) ※使用するビタミンC溶液の濃度が、実験1〜3で違うことに注意して操作すること。 実験1.α、α1-ジピリジル法  ビタミンC(アスコルビン酸)水溶液(50μg/ml)2.0mlに発色試薬2.5mlを加えて、溶液の色調を観察する。 実験2.  2本の試験管(A、B)にビタミンC(アスコルビン酸)水溶液(20mg/ml)5mlずつをとり、試験管Aに過マンガン酸カリウム試液1滴を、また試験管Bには2、6-ジクロルフェノールインドフェノールナトリウム試液1〜2滴を滴下するとき、いずれも試液の色は直ちに消える。 実験3.  ビタミンC(アスコルビン酸)溶液(ビタミンC0.1gを20mg/mlメタリン酸水溶液100mlに溶かした液)5mlをとり、液がわずかに黄色を呈するまでN/10ヨウ素溶液10滴加えた後、0.1%硫酸銅水溶液1滴およびピロール1滴を加え、50℃で2分間加熱するとき、液は青色を呈する。 ビタミンD2(エルゴカルシフェロール) Liebermann-Burchard反応  ビタミンD2(エルゴカルシフェロール)のクロロホルム溶液(0.1mg/ml)5mlに、無水酢酸0.3mlおよび硫酸0.1mlを加えて振り混ぜるとき、液は赤色を呈し、直ちに紫色および青緑色を経て緑色に変わる。 ビタミンE(トコフェロール) ※今回、ビタミンEの定性反応については行わなかった。 ビタミンE(トコフェロール)の無水エタノール溶液(1mg/ml)10mlに硝酸2mlを加え、75℃で8〜10分間加熱するとき、液は赤色〜だいだい色を呈する。 ビタミンK1(フィトナジオン) ※実験1と2で、使用するビタミンK1溶液の濃度が異なるので注意して操作すること。
  • レポート 生化学 脂溶性ビタミン 定性反応 生体内 抗酸化作用
  • 550 販売中 2005/07/16
  • 閲覧(11,004)
  • 生化学実験 糖の定性反応
  • ◎今回使用した糖液(キシロース、グルコース、フルクトース、ラクトース、スクロース、デンプン)について以下にまとめた。 モーリッシュ(Molisch)反応 ?3本の試験管(A〜C)のうち、A管にグルコース液、B管にスクロース液、C管にはデンプン液をそれぞれ2mlずつとる。それぞれの試験管に5%α−ナフトール・エタノール溶液2滴を加えて混和したのち、濃硫酸1mlを管壁にそって静かに流し込む。混ぜないように。 ?液は二層になり、硫酸との界面は赤紫色を呈する。 ベネジクト(Benedict)反応 ?3本の試験管(A〜C)にベネジクト試薬2mlをそれぞれとる。 ?A管にグルコース液、B管にラクトース液、C管にスクロース液をそれぞれ0.5mlずつ加え、 沸騰水浴中で約2分間加熱する。 ニーランデル(Nylander)反応 ?3本の試験管(A〜C)のうち、A管にグルコース液、B管にラクトース液、C管にはスクロース液をそれぞれ2mlずつとる。 ?それぞれの試験管にニーランデル試薬0.5mlを加え、沸騰水浴中で軽く振り混ぜながら7〜8分加熱する。 ビアール(Bial)反応 ?2本の試験管(A、B)にビアール試薬1mlをそれぞれとる。 ?A管にキシロース液、B管にグルコース液をそれぞれ0.5mlずつ加え、混合し、沸騰水浴中で加熱する。 ?反応液の色調を比較する。 セリワノフ(Seliwanoff)反応 ?3本の試験管(A〜C)にセリワノフ試薬3mlをそれぞれとる。 ?A管にスクロース液、B管にフルクトース液、C管にはグルコース液をそれぞれ0.5mlずつ加え、沸騰水浴中に入れ、呈色までの時間を観察する。
  • レポート キシロース グルコース フルクトース ラクトース スクロース
  • 550 販売中 2005/07/16
  • 閲覧(52,731)
  • SD法実験(印象形成)
  • [問題] 私たちは日頃、様々な色に囲まれて生活している。色彩は固有の感情価を持ち、また、形も例えば円と三角形では異なる印象を与える。一般に、同じ形態でも施された色彩が異なと違った感情的印象を与えることはよく知られている。中野(1972)は形態と色彩の合成図形がもたらす感情価について,形態と色彩の感情価のどちらが予測的であるか検討した。その結果,重回帰分析で多くの尺度において色彩の方が形態よりも効果が大きいことを示した。大山・田中・(1963)によれば、色と温度感の関係として、赤や黄などがいわゆる《暖色》と呼ばれ暖かく感じ、青や緑といった《寒色》と呼ばれる色は冷たく感じると述べている。また、色と重量感の関係としては、芳賀・大山(1959)が「軽いー重い」の7段階スケールで色紙の直感的な印象を調べ、それによると黄〜黄緑〜緑に軽さが、赤や青紫~赤紫に重さが報告された。それと並べて、色と大きさの関係としては、一般に、寒色系より暖色系の方が大きく見えるといわれるものの、実際には明度の影響が著しく、明るい色は暗い色より大きく知覚される傾向にある。(「視知覚1995 松田隆夫」)これらに加えて、色と感情の関係は、一般に暖色系は積極的で活動的な感情を伴い、それに対し、寒色系は消極的で沈静的な感情を伴うとされる。また、白には明るく清楚なイメージを感じ、灰色から黒に近づくと落ち着いた感情から陰鬱さや不安の感情を感じるようになる。柳瀬(1982)の代表的な7色の感情価を7段階評定させた結果の一部(表1)からは、「柔らかいー硬い」と「愉快なー重々しい」での順序、
  • レポート 心理学 視覚 印象形成 力量性 活動性 感情
  • 550 販売中 2006/05/30
  • 閲覧(6,574)
  • はりのたわみ・ひずみ実験レポート
  • 1. 実験目的 機械・船舶・航空機などの構造設計において、使用部材の変形および各種ひずみ・応力を理解することは非常に重要である。細長い構造部材であるはりについては、その外力に対するせん断力、曲げモーメント、応力、ひずみ、たわみなどを正確に把握する必要がある。本実験でははりの弾性範囲内の応答に関係する以下の項目について理解することを目的とする。 (1) たわみおよびひずみ計測に基づくはりの曲げ剛性、ヤング係数の算定。 (2) はりの曲げひずみ、曲げ応力およびたわみ分布の測定とはり理論による結果との比較。 (3) 重ね合わせの原理、マックスウェル・ベッチの相反定理の検証。 2. 実験装置および器具 (1) 両端支持はり実験台 (2)はり(忠実軟鋼丸棒、スパン約500mm、直径10mm) (3)ひずみゲージ、ひずみ支持計(ひずみゲージ位置は左端より125mm、250mm、375mm)(4)おもり 0.5kgf 12個、1kgf 6個、2kgf 5個) (5)スケール、ノギス、ハンダごてなど 3. 実験方法  (1)はりの直径をよびスパンを計測した。   (2)ひずみゲージ接着位置の計測をした。   (3)集中荷重による中央点のたわみを計測した。荷重〜変位関係の測定をした。    はりの曲げ剛性とヤング係数の算定をした。 (4) 集中荷重による曲げひずみ、曲げ応力およびたわみ分布の計測とはり理論による 結果との比較をした。 (5) 各種の集中荷重の組合せによる、重ね合わせの原理の確認をした。 (6) マックスウェル・ベッチの相反定理の確認をした。 (7) 上記(5)(6)については実験前に各荷重の組合せに対する計算結果を出しておいた。
  • レポート 理工学 たわみ ひずみ 重ね合わせの原理 マックスウェル・ベッチ 相反定理
  • 550 販売中 2006/06/08
  • 閲覧(16,747)
  • 座屈試験実験レポート
  • 1. 実験目的 構造物などの部材における不安定現象、すなわち座屈の問題は極めて重要な問題であり、また興味ある現象である。座屈現象は、言葉の上では知っていても実際この現象を経験することは稀である。 本実験では比較的取扱いやすい両端回転支持におけるアルミニウム合金材の柱の座屈実験を行い、Euler、Johnsonの計算式による数値と実験値との比較をしながら、柱の座屈現象を確認することが目的である。 2. 実験装置 (a) 圧縮試験機、座屈用支持金具 (b)試験片(アルミニウム合金:幅b=15mm、板厚t=3mm、長さl=200mm、及び300mm) (c)ダイヤルゲージ、マグネットスタンド 3. 実験方法 試験支持金具を試料の両端にセットし、そのまま圧縮試験機にセットした。次にダイヤルゲージをマグネットスタンドにセットし、横方向のたわみを測定可能とした。圧縮試験機およびダイヤルゲージのゼロ点調整を行った。試料の軸方向に圧縮荷重P[kN]を徐々に加え、各荷重P[kN]に対する横方向のたわみδ[mm]を記録した。最後に試料の最大の圧縮荷重を記録した。長さを変えて同様に実験を繰り返した。      4. 実験結果 (1)表1に試験片長さl=200mmとl=300mmのときの測定値示す。
  • レポート 理工学 座屈 オイラー ドンネル サウスウェル 座屈荷重
  • 550 販売中 2006/06/08
  • 閲覧(10,290)
  • 有機化合物のいろいろな実験
  •  官能基は有機化合物の性質と密接な関係があり、同じ官能基を有する化合物は共通の性質を示す。本実験では酸素を含む種々の有機化合物をとりあげ、いろいろな反応を行って水酸基、フェノール性水酸基、カルボキシル基、アルデヒド基およびケトン基の性質を理解する。  テクルバーナー、三脚、金網、洗びん、試験管立、試験管、駒込ピペット、ピペット台、ビーカー、コニカルビーカー、メスシリンダー、三角フラスコ、ガラス棒、水銀温度計、電子天秤、コルク栓つきガラス曲管、ガラスキャピラリ、薄層クロマトプレート、薄層クロマト展開槽、シクロヘキサノール、フェノール、安息香酸、アセト酢酸エチル1%溶液、サリチル酸飽和溶液、1%塩化鉄(?)溶液、二クロム酸カリウム、3M硫酸、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ベンズアルデヒド、2,4-ジニトロフェニルヒドラジン試薬、エチルアルコール、トルエン、トレンス試薬(5%硝酸銀溶液、10%水酸化ナトリウム溶液、2Mアンモニア水)、2%グルコース溶液、2%ショ糖溶液、ヨウ素溶液、10%水酸化ナトリウム溶液、 (操作A : フェノール性水酸基の確認反応)  5本の試験管にシクロヘキサノール、フェノール、安息香酸、アセト酢酸エチルの1%溶液およびサリチル酸飽和溶液を1mlずつとり、1%塩化鉄(?)溶液を2滴ずつ滴加して色の変化をみる。 (操作B : アルコール類からアルデヒド、ケトンの合成と蒸留による精製) (1) 試験管に0.4gの二クロム酸カリウムをとり、水1mlを加えてよく振ってからプロピルアルコールを1ml加える。沸石を入れてから3M硫酸2mlを少量ずつ加え、試験管の口にコルク栓つきガラス管をつけ、試験管を熱湯中で加熱し、留出してくる液体を冷水浴につけた試験管に集める。この液体を留出液Aとする。 (2) イソプロピルアルコール1mlを同様に酸化して生成物を集める。この液体を留出液Bとする。
  • レポート 理工学 化学実験 有機化学 有機化合物
  • 550 販売中 2006/02/13
  • 閲覧(5,704)
  • 細胞機械学実験レポート
  • 実験1二テラ原形質流動の観察とその制御機構に関する実験 目的 シャジクモを用いて原形質流動の様子を観察し,これに電気刺激を与えることで,原形質流動にどのように影響するかを観察する. 材料 ミルフラスモ(Nitella axilliformis), 人工池水(APW:Artifical Pond Water) (0.1mM KCl, 1.0mM NaCl, 0.1mM CaCl2), Mg-APW(0.1mM KCl, 1.0mM NaCl, 0.1mM CaCl2, 20mM MgCl2) 方法 1.シャジクモの節間細胞を人工池水(APW:Artifical Pond Water)中で光学顕微鏡を用いて観察した.そしてこの流動パターンを三次元的に描いた. 2.シャジクモをチェンバーにセットし,APWを両室に満たした状態で平常時(刺激前)の流速測定を3回行った.次に電気刺激を与えた時間を0秒とし,原形質流動が再開されたときに接眼ミクロメータの何目盛り分を進むのにかかる時間を計測し,その値から流速を求めた.そしてその値をグラフ化した.またチェンバーの両室をMg-APWで洗い,Mg-APWを
  • シャジクモ ゾウリムシ アメーバ バクテリオファージ 微小管 原形質流動 APW 細胞周期の同調化 間接蛍光抗体染色 電子顕微鏡
  • 550 販売中 2008/08/06
  • 閲覧(2,844)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?