連関資料 :: 道徳教育

資料:600件

  • 道徳教育
  • 第二次世界大戦以前の道徳教育について述べよ まず最初に日本において道徳と関連した教育としては、古くは江戸時代の儒教や仏教などの存在を挙げることができる。  まず、儒教においてはとりわけ朱子学と陽明学がもてはやされていた。前者は、現実を肯定し保守的な考えを持つ人々に受け入れられ、後者は、現実を批判し社会制度を改革しようとする革新的な傾向を持つ人々に支持された。そのような性質の違いから、朱子学は幕府や各藩によって手厚く保護され、一方の陽明学は為政者たちに圧迫されることとなっていたのである。儒教の道徳的要素としては、「義」を挙げることができる。義は、君と臣の主従関係を示すものであり、互いに身分をわきまえて使命を全うすることが求められた。これは、武士階級における主人と家臣という関係、さらには封建制度維持のためのものへと利用されていった。 そして、日本人にとって最も馴染みのある宗教として仏教が挙げられるであろう。「父の恩は山よりも高く、母の徳は海よりも深し」といったその当時のこれらの記述は、仏教の倫理性を代表するものであると私は考える。  これら道徳教育は、江戸時代において武士の子どもでは藩校で
  • 道徳 教育 通信教育
  • 550 販売中 2009/10/01
  • 閲覧(1,260)
  • 道徳教育
  • 道徳教育の意義について述べよ  まず、最初に道徳とは何であるか規定しておく必要がある。一般に道徳とは、ある社会において人々が善悪正邪を判断し、正しい行為をするための規範のことを言う。法律が外的な強制力を持つことに対して、道徳は人間の内面的原理として働き、人間相互の関係を規定するものであるとされる。さらに、道徳教育と言う場合には、「その社会において望ましいと考えられている価値観や価値体系に基づく意識や行動様式・生活態度の形成を目指す教育」と定義されており、その達成が意義となる。そして、道徳教育は、自然的・社会的・文化的環境との相互関係を通じて行われるべきものであるため、学校教育だけでなく、家庭ならびに社会の場で総合的に行われることが望ましい。そして、社会の要請と自発的な必要性という二面を考えていくことは道徳教育において非常に重要である。以上を踏まえた上で代表的な学者の思想について見ていきたい。  カントによれば、教育は他律的な自然的教育と自律的な実践的教育の二つによって成り立っており、人間には自律的な教育、つまり、人間の「道徳化」が必要であるとする。カントの言う人間の道徳化の過程を見てみ
  • 道徳 教育 通信教育
  • 550 販売中 2009/10/01
  • 閲覧(1,287)
  • 道徳教育の研究
  • 『「生きる力」の育成と道徳教育について述べよ。』  第15期中央教育審議会第一次答申は、「生きる力」の育成という新しい教育の目的を提示した。「生きる力」とは、「自分で課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する能力」、「自らを律しつつ、他人とともに協調し、他人を思いやる心や感動する心など、豊かな人間性」、「たくましく生きるための健康や体力」の三つの能力からなる「全人的な力」であり、「人間としての実践的な力」、「生きていくための『知恵』」とも言うべきものである。2002年4月から小・中学校で新学習指導要領が全面実施され、2003年4月から高等学校では学年進行により実施されている。この新学習指導要領においては、①豊かな人間性や社会性、国際社会に生きる日本人としての自覚を育成すること。②自ら学び、自ら考える力を育成すること。③ゆとりのある教育活動を展開する中で、基礎・基本の確実な定着を図り、個性を生かす教育を充実すること。④各学校が創意工夫を生かし特色ある教育、特色ある学校作りを勧めること。が目指され、具体的には、「ゆとり」の中で自ら学び、自ら考える力など
  • 佛教大学 レポート リポート 道徳教育 道徳教育の研究
  • 550 販売中 2009/10/16
  • 閲覧(1,142)
  • 道徳教育の研究
  • 現代の道徳教育の課題について述べよ  道徳教育とは、自然な心ある行動や人間の人格形成を促す教育であり、その教育のねらいは、道徳的判断力や道徳的心情、道徳的実践意欲と態度を培うことを通して道徳的実践力を育成することである。そして道徳教育は「道徳の時間」だけでなく、学校教育活動全体の中で行われるようにされなければいけないと学習指導要領のなかで位置づけられ、その存在は重要なものとされている。それでは現代の道徳教育の課題にはどのようなものがあるのだろうか。  平成10年に改訂された小学校学習指導要領解説(総則編)(平成11年、文部科学省)の第1章総説、(2)改訂の基本方針では、日本における児童の算数科や理科の学力が国際的水準では高いが、多角的なものの見方や考え方が不十分であり、また文章表現力や論理的な思考力がやや弱いことが問題点として懸念されている。そして道徳教育については、「道徳の時間が十分確保されていないこと、道徳の時間に興味・関心を持っている児童の割合は学年が上がるに従って低下している」ことが問題視されている。昨今のニュースを見ていても、少年犯罪の低年齢化やキレやすい若者が増えたなど、自我を最優先とし、子どものなかの道徳性が養われていない、また自分以外の人間をないがしろにしている傾向が見受けられ、深刻な問題とされているのではないだろうか。  それを授業実践の中でどのように行うとよいのだろうか。 豊かな人間性や社会性、国際社会に生きる日本人としての自覚を育成すること。そして道徳教育や特別活動などにおけるボランティア活動や自然体験活動などの体験的な活動の充実、道徳教育における低学年の善悪の判断や社会生活上のルールなど重点的な指導の工夫、障害を持つ児童や高齢者との交流の推進、中学年からの保健学習の導入など心身の健康に関する教育の充実、また社会科における人物・文化遺産中心に歴史学習の徹底などの改善を図っている。 このことは学校教育全体だけでなく、地域社会も含めてその特色に合った道徳教育を促し、また障害を持つ児童や高齢者、すなわち人と人とのコミュニケーションを元にして道徳性を養うねらいと伺える。 自ら学び、自ら考える力を育成すること これからの学校教育においては、多くの知識を教え込む教育、詰め込み教育から教育の基調を転換し、児童に自ら学び自ら考える力を育成することを重視した教育を行うことが必要である。 このことについては、教育全体の改革についても触れている。昔と比べて児童たちの遊びの形態や仲間の形態もずいぶん変わり、あまり家庭生活で様々な体験をしないようになってきた。その分を学校生活で補わなければならないので、自然と学校では体験活動を大いに取り入れ、また活動の中でよき人間関係を形成する難しさや大事さを学び、仲間意識を芽生えさせなければならないのである。 ゆとりのある教育活動を展開する中で、基礎・基本の確実な定着を図り、個性を生かす教育を充実させるとともに、児童の興味・関心に応じた学習に取り組むことができるようにする必要がある。 このことからは、児童の個性を尊重し、個性をその児童のよきところであると認め、またその個性を伸ばしてやるような指導をしなければいけないということが示唆されている。また児童の興味・関心に応じることによって児童のやる気を引き出させることが大切である。 各学校が創意工夫を生かし特色ある教育、特色ある学校づくりを勧めること。「総合的な学習の時間」を創設し、各学校が創意工夫を生かした教育活動を展開できるようにする。 「総合的な学習の時間」には、国
  • 環境 日本 情報 子ども 文化 健康 生きる力 人間 問題
  • 550 販売中 2007/11/09
  • 閲覧(2,162)
  • 道徳教育の課題について
  • 道徳教育の課題について  現代の道徳内容を考える上で学習指導要領の第6時改訂(小学校は平成10年)の内容を確認する。  小学校学習指導要領解説の道徳編ではこれからの学校と道徳教育について、学校は、子どもの豊かな人格を形成していく場であり、それは21世紀の学校においても変わることはないと述べた上で、これからの教育においては「生きる力」の育成が不可欠と述べている。「生きる力」とは、変化の激しい社会において、いかなる場面でも他人と協調しつつ自律的に社会生活を送れるようになるために必要な、人間としての実践的な力であり、豊かな人間性を重要な要素としているものであるが、これについては次に具体的な学習指導要領を見ていく中で触れることとする。 そして、道徳教育は道徳の時間以外にも全ての教科や学校での生活時間において指導すべきものである。その意味で、指導要領の道徳以外の部分についても見ておく必要があるが、指導要領の改定の基本方針において、道徳に関する記述が見られる。「道徳教育については、道徳の時間が十分確保されていないこと、道徳の時間に興味・関心を持っている児童の割合は学年が上がるに従って低下していることなど。」という点が問題点としてあがっている。これらの問題点に対して、授業実践の中でどのように行うかについても述べられているが、道徳に関していえば、「道徳教育や特別活動等におけるボランティア活動や自然体験活動などの体験的な活動の充実、道徳教育における低学年の善悪の判断や社会生活上のルールなど重点的な指導の工夫」といったことが、豊かな人間性や社会性、国際社会に生きる日本人としての自覚を育成することという項目の中であげられている。 さらに小・中学校学習指導要領「第1章総則」においても道徳についてどのように触れられているか確認しておく。「道徳教育は,教育基本法及び学校教育法に定められた教育の根本精神に基づき,人間尊重の精神と生命に対する畏敬の念を家庭,学校,その他社会における具体的な生活の中に生かし,豊かな心をもち,個性豊かな文化の創造と民主的な社会及び国家の発展に努め,進んで平和的な国際社会に貢献し未来を拓く主体性のある日本人を育成するため,その基盤としての道徳性を養うことを目標とする。」とある。 この中でも「生命に対する畏敬の念」という表現は1989年の学習指導要領の改訂によって付け加えられたことから、「いのち」に関する道徳教育を重視していることが見て取れる。もともとあげられていた人間尊重の精神とは、日本国憲法に述べられている「基本的人権の尊重」や、教育基本法に述べられている「人格の完成」などを指し示す内容であり、解釈として生命の尊重をも含むものである。しかし、含んでいるであろう内容をあえて別の表現として「生命に対する畏敬の念」と追加したことは、道徳のないように関して重要な課題であるとの認識をしていると判断できる。近年数多く発生している子どもに関する事件を見ると生きているものに対する思いやり、いたわりの心の欠如から起こっている場合が多く、生命に対する教育の重要性が問われている。その点において「生命に対する畏敬の念」とは、人間存在にそのものあるいは生命そのものの意味を深く問うときに求められる精神であり、生命のかけがえのなさに気づき、生命あるものを慈しみ、恐れ、敬い、尊ぶことを意味する。このことにより人間は、自他の生命の尊さや生きることのすばらしさの自覚を深めることができる。以上の解釈から道徳教育においては生命に対する畏敬の念という「いのち」に関する教育を重要な課題として
  • 道徳 教育 教育学 小学校 指導要領 生きる力
  • 550 販売中 2007/12/05
  • 閲覧(4,976)
  • 道徳教育の研究
  • 「生きる力」の育成と道徳教育について述べよ。  1996年に出された第15期中央審議会第一次答申は、時代を超えて変わらない価値あるものを大切にするとともに、社会の変化に的確かつ迅速に対応する教育を実現するために、「生きる力」の育成という新しい教育の目的を提示した。「生きる力」とは、①自分で課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する能力、②自らを律しつつ、他人とともに協調し、他人を思いやる心や感動する心など、豊かな人間性、③たくましく生きるための健康や体力、これら3つの能力からなる「全人的な力」であり、「人間としての実践的な力」であり、「生きていくための「知恵」」とも言うべきものである。
  • 生きる力 佛教大学 道徳教育の研究 レポート A判定 佛大
  • 550 販売中 2009/05/11
  • 閲覧(1,587)
  • 学校における道徳教育道徳は誰がどのように決めるべきか?
  • 学校における道徳教育の道徳は誰がどのように決めるべきか?  今現在、学校が家庭や国家から道徳教育の時間にいったい何を学習することを望まれているか、そのことについて少し触れてみたいと思う。歴史的なことをいうと授業でも習ったとおり、終身や社会科の要素をたどるものがあるのかもしれない。しかし、私も10年ほど前、道徳教育を受けてきた身として、いったい何を目的として授業が進められていたのかを思い返すと、けっして終身や社会科のように、国家の臣民育成としての授業ではなかったように思う。授業の内容は、いじめについて書いた本を読んだり、部落差別、在日朝鮮人についてなど、子供ながら道徳の時間はすごく暗い物語ばかり読まされるのであまり楽しみではなかったのを覚えている。  道徳教育を設けるにあたっての学習目標はどこらへんに置かれているのであろうか。現在は、幼稚園から高校まで一貫しての道徳教育を設けている。その個々の目標として、幼稚園では道徳性の芽生えを育てること(人間環境、就中、教師と幼児との人間的関係を両者が創造していく)、小学校は他律から自律、児童の道徳性の成長発展を促進する、主に低学年においてはしつけ(基本的生活習慣を身に付ける)、高学年においては、自分で判断し、決断したことに責任を持つ、中学校は人間としての生き方について自覚を深める(“人間の”ではなく“人間としての”)、高校は道徳として特別な時間を設けてはいないが人間としての生き方に関する教育を通して道徳教育が行われる(ホームルームや公民科)。つまり道徳教育とは心の教育であり、教育とは人格の完成を目標としているといえる。さて、国の方針としてこのような目標が掲げられていたが、そのことに対しての論議がないわけでもない。ちまたでの道徳教育観を聞くと各人各様の理論が散乱していることがわかる。たとえば道徳は生活そのものだから道徳などというものは抽象の産物に過ぎないという人があるかと思うと、道徳の現れる姿は、時代や社会によって異なるが道徳そのものは単純で、かつ普遍的だと主張する人もある。また、子供は善悪の判断をよく知っているので、ただ実行が伴わなかったり、ほかの社会的要因がこれを阻止したりするだけだと論じている人もいる。ところが、これとはまったく反対に学校でも善悪の判断を教えなければならない。教えることによって、道徳は育っていくものだとの意見もかなり多い。さらに、評論家の間では、道徳を行うためには、理想的人間像を確立することが先決だとの主張もある。このように、人によって、立場によって、道徳教育観は大変異なって出てくる。しかし道徳教育に携わる学校や家庭では、多様な価値観を論じて楽しんでいるわけにはいかない。この教育観の対立を克服して、子供によりよい生き方を指導するよう努めなければならない。  そこで、この問題を次のように整理し、道徳観の確立を図っていったらどうかと考える。世間的な道徳観を大きくまとめると、心情的なものを基準にして道徳教育を論ずる人と、責任的なものを基盤に道徳教育を主張する人があるということだ。たとえば責任の立場は、行為の道徳結果がいかなるものであるかということによってその行為の道徳的価値を評価しようとするのに対して、心情の立場は行為を道徳的に評価する場合にもっぱらその動機の純粋性を評価の対象にしようとする。そこで、道徳教育を考えるとき、両者の対立を絶対的な対立としてではなく、両者の立場が相補って初めて真の人格が形成されると考えなければならない。  このことは、人間の生き方が、行為の動機において純粋であるととも
  • レポート 教育学 同志社大学 教職課程 道徳教育
  • 550 販売中 2007/05/07
  • 閲覧(2,033)
  • これからの道徳教育の在り方
  • 今日の生徒たちは、二十一世紀の国際化・情報化など、多様な価値観をもった社会の中で生きていかなければならない。社会の急速な変化は、人々の生活を一変させ、生徒の心にも大きな影響を与え、多くの問題を引き起こしている。このような社会の変化は、これからも益々進むと予測される。
  • 環境 道徳 社会 教師 高齢者 学校 発達 地域 問題 生徒
  • 770 販売中 2009/07/06
  • 閲覧(1,828)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?