連関資料 :: 家族について

資料:250件

  • 老年者の家族における役割
  • はじめに  わが国では生活水準の向上による平均寿命の大幅な伸びにより、高齢化が急速に進んでいる。1970年に高齢者化社会になり1994年に高齢社会に突入した。このままいくと2015年には4人に一人が高齢者という時代を迎えることになる。  それに伴い高齢者問題がいくつかは発生する中で、高齢者の家族生活問題がある。老年者の家族における役割はどのようなものがあるか、老年者の受容性はどのようにあるのだろうかなどを理解することでこれから差し迫る高齢者との家族問題を解決できるのではないだろうか。 1.祖母の入院によって実感したこと 現在私は母と80歳になる祖母と同居している。祖父は7年前、父は5年前に他界しているため祖母が一家の大黒柱となっている。祖母はこれまで大変元気で畑仕事や庭木の手入れなど率先して行ってくれていた。家事なども母と祖母が分担して行っているが、母は平日働きにでているため土日以外は大抵の家のことを祖母が行っている。掃除、洗濯、夕食作りなど母も私も祖母に頼っている部分はとても多い。そんな祖母が去年の10月に入院した。祖母がいなくなって一番に実感したことは、家事はもちろんだが、家に帰ってきて人がいないというのは大変寂しく不安であるということだ。一人で暗く、寒い家に帰ってきて電気をつけるというのはこれほど憂鬱なことかが分かった。家族にとって、ただ祖母が家にいるだけで大切な役目なのである。留守を守る人がいるということは安心感をもたらしくれるのだ。母はよく「なにもしなくてもいいからおばあちゃんに家にいてくれるだけで十分だ。」と言っているがその通りだと実感した。  しかし、退院してきた祖母にとっては今まで休む暇もなく働いてきたため、家でじっとしていることは大変苦痛のようである。そして、早く前のように働きたいと言っていた。このように祖母自身も頼られているということによって、生活していく上での生きがいをもたらしてくれているのだ。  また、祖母は私のよき相談相手でもある。私が母と衝突した際はいつも祖母に愚痴をもらしに行く。しかし、祖母はどちらを加勢するわけではなくただ黙って聞いてくれ、最後にはいつも私を諭し母との仲直りに一役かってくれるのだ。そして家族を円滑にまとめてくれるのである。よって祖母は潤滑油的な役割も果たしてくれている。しかしだから、といって私を甘やかすこともなく、悪いことをしたときは必ず叱る、または母に報告するなどして徹底的に善悪を教えようとする。確かに大人になるにつれてものの善悪の認識は最も重要なことであり、全ても事柄の根本になっているため祖母は徹底的にしつけを行ったのだろう。  私にとって祖母、癒しの存在でもあり怖い存在でもあるのだ。 2.祖父が教えてくれたこと 7年前に他界して祖父から学んだことは大変多い。礼儀や精神的な部分での事柄が多いように感じている。例えば箸の持ち方、ご飯の食べ方、片付けの仕方、目上に人に対する敬い方、女性のあり方などである。それは義侠心や公共心、伝統的な性役割、敬老精神を養ってくれるものであり、今現在の人生観や生活に大きく反映し、私の根本の考え方になっている。長い人生を経験してきた祖父の言葉は普段反発してしまう父や母に比べて受け入れやすく、大変重みがあった。 また正月や祭事など伝統的な儀式へ学びも大きかった。例えば祖父は毎年大晦日になると私を神棚の掃除やお宮様参りなどに連れっていってくれた。そして神棚の大黒様と恵比寿様の位置、お宮様のお参りの仕方など様々な伝統的な事柄、風習を教えてくれたのだ。決して父母からは学ぶことが
  • レポート 福祉学 高齢者 伝統 家族 高齢者の役割
  • 550 販売中 2007/02/01
  • 閲覧(5,665)
  • 家族の構造と機能について述べよ。
  • 社会学からみた家族  人類にとって家族は、最も古くから存在した集団であり、社会の基礎的な集団とみなされてきた。日本における社会学の領域において比較的広く用いられている家族の定義としては、「家族とは、夫婦関係を中心として、親子、兄弟、近親者によって構成される、第一次的な幸福追求の集団である。但し、これらの用件を全て充足する必要は無く、夫婦の一方を欠く父子のみや母子のみであっても、親又は子或いは双方を欠く夫婦のみであっても、血縁関係を書く養親子であっても家族に含まれる」とある。 この定義は、社会的に承認された性関係である夫婦関係を中心として、その間に生まれた子供、或いは親、兄弟等近親者によって構成される小集団であるという現代家族の構成面の特徴と、それは人間の持つ基本的な欲求を充足し、心身の安定と幸せの実現を図る上で最も重要な役割を果たすという機能面の特徴を現している。
  • 大学 レポート 社会学 社会福祉 家族
  • 550 販売中 2010/03/26
  • 閲覧(5,424)
  • TVアニメにおける家族関係
  •  家族関係は時代と共に変化するものである。同様に時代を反映すると考えられるアニメにおいて、描かれる家族関係はどのように変化しているのか。今回は、家族関係の中でも「力関係」と「役割」を中心に、テレビアニメを分析する。  研究対象として、家族が描かれているアニメ『サザエさん』(1969年〜フジテレビで放映)、『ちびまる子ちゃん』(1990年〜フジテレビで放映)、『あたしンち』(2002年〜テレビ朝日で放映)を選んだ。  まず、家族構成について調べた。『サザエさん』では拡大家族、7人+1匹(父・母・主人公・夫・子・弟・妹+猫)。『ちびまる子ちゃん』では拡大家族、6人(祖父・祖母・父・母・姉・主人公)。『あたしンち』では核家族、4人(父・母・主人公・弟)であった。現実でも核家族化が進んでおり、アニメに反映されていた。また、家族関係から離れるが、住む場所も『サザエさん』と『ちびまる子ちゃん』では一軒家だが『あたしンち』ではマンションになっており、これも現実がアニメに反映された形になっていた。  次に、家族内の「力関係」について分析した。結果、以下のようになった(図1-1,1-2,1-3)。 図1-1『サザエさん』 図1-2『ちびまる子ちゃん』 図1-3『あたしンち』 は強者 弱者の関係を表し、は対等な関係を表している。  最も大きな変化は、父の存在である。『サザエさん』では圧倒的な力を持っていたが、『ちびまる子ちゃん』になると表面的には父が威張っているが実際は対等な関係になり、『あたしンち』ではほとんど家族との交流が認められない。食事場面を見るとよく分かるのだが、『サザエさん』と『ちびまる子ちゃん』では共に食事をし会話も多いのに対して、『あたしンち』では共に食事をする回数は少なく会話もあまりない。これは父の存在感が薄れてきているとともに、父の家族への関心度が低くなってきていると言える。
  • レポート 心理学 家族関係 アニメーション 社会心理学 力関係 役割
  • 550 販売中 2006/01/06
  • 閲覧(10,633)
  • 現代日本における家族問題について
  • 現代日本における家族問題について 現代日本においては、他先進諸国と同様に、核家族、性別分業などが中心概念である「近代家族像」が崩壊して行く過程で様々な新しい家族現象が生じてきている。具体的には、正式な届出をしない事実婚の増加、子を産まずに共働きする夫婦の増加、同性愛者の増加・公然化などが挙げられる。一昔前には到底見られなかったような、多種多様な家族形態が出現してきているのだ。 このような劇的な家族変動の時代に、日本では同時に多様な家族問題が顕在化してきた。それは、家庭内暴力、育児放棄、虐待、親殺し、老人扶養問題、自殺などに代表される、現代の「病理」とも呼ばれる現象である。 こうした問題の原因は
  • 日本 社会 家族 問題 平等 戦後 現代 性別分業 ジェンダー 離婚 家族社会学
  • 550 販売中 2009/08/03
  • 閲覧(14,130)
  • 社会学 家族の機能
  • 家族は社会や個人に対して、さまざまな働きをしている。そうした働きのことを「機能」といい、伝統的な家族の機能は大きく五つに分かれる。 1性的機能―結婚制度は、婚外の性を禁止し性的な秩序が維持する。また子どもを産むことによって、社会の新しい成員を補充する。2社会化機能―家族は子どもを育てて、社会に適応できる人間に教育する機能をもつ。3経済機能―共同生活の単位としての家族は生産と消費の単位として機能する。4情緒安定機能―プライベートな場を作り、安らぎの場・憩いの場として機能する。5福祉機能―病人や老人を扶養・援助する働きをする。  ところが、このような家族機能を現代家族にそのままあてはめるとなると、大きな問題にあたることになる。たとえば、性的機能についてみれば、結婚以外の性に対する統制力がゆるんだため、婚前交渉や不倫などのように性的関係がかならずしも夫婦だけの特権的なことでなくなったし、子どもを産むことが家族の必要条件ではなくなってきた。子どもの社会化についても、もはや学校や塾・テレビ・インターネットヘと主軸が移動しつつある。経済機能も昔とは違い、個人それぞれ生産消費をしている。  一般的
  • 社会福祉
  • 550 販売中 2009/09/01
  • 閲覧(5,443)
  • 家族法-02_[内縁]
  • 民法 5(家族法) 内縁の法的保護について論じなさい。 [問題提起] 内縁とは、社会的な婚姻関係もしくは、事実上の夫婦関係と理解され、それは、婚姻意思のも なるところがないが、戸籍法の定める婚姻の届出手続を経ていないがために、法律的には正式 の夫婦として取扱われえない夫婦関係一般を意味する言葉として理解されてぃる。旧来の明治民 法では、婚姻には戸主の同意を必要とする(男30歳、女25歳までは親の同意も必要)ほか、法定 推定家督相続人は他家に入ることができないなどの、家制度を理由とする婚姻障害事由があっ たため、戸主や親の同意が得られない、長男、長女同士であるなどの理由で婚姻届を出せないこ とがあった。他方で、経済的にゆとりのない階層では、婚姻届の必要性自体が認識されていなか ったことがあった。 旧民法下では、内縁の実数が多く、その原因も当事者の責任に帰せられないという事情もあり、 社会的、経済的に弱い立場にある女性を救済する必要性が認識され、その救済には、根本的な 婚姻の届出主義の改正ではなく、判例と特別法によって進められた。 [ ] 判例では、婚姻外の男女関係を一方的に解
  • 内縁の法的保護 家族法 婚姻 事実上の夫婦 戸籍法
  • 550 販売中 2009/09/24
  • 閲覧(2,065)
  • 家族の変容と社会福祉
  • 小集団を指し、社会の基礎的な単位集団であり、相互の感情的な結びつきが強く、構成員は共通の家族意識を持っていると通常は理解されている。 しかし、近年、ドメスティックヴァイオレンス、児童および高齢者への虐待、離婚の増大など、家族を取り巻く社会の変化に起因していると考えられている社会問題に伴い、家族の形態も、そのあり方や構成する者の意識を大きく変化させてきていると思われる。 明治民法の家族に関する規定は、封建時代の家族制度に全面的に依拠したもので、江戸時代に発達した武士階級による家父長制的な家族制度を取り入れた「家制度」の下に成り立っていた。これは、家を統率し、継承する家長に戸主権と家督相続を規定し、個々人の存続を超えて集団としての永続性を第一義にとらえたもので、男尊女卑、長幼の序列、家族員に対する家長の絶対的な統制権が守られていたが、家長でさえも家の維持発展のためには自己犠牲を強いられることがあったといわれている。 一方、この家族制度は天皇制国家を支える基礎構造として第二次世界大戦以前の日本社会の構造を政治的、イデオロギー的に規定する重要な役割を果たしてきた面もある。 その後、敗戦(第二次
  • 日本 民法 経済 社会 家族 高齢者 都市 児童 問題 平等 ドメスティックヴァイオレンス 虐待 天皇制国家 家父長制 家制度 男尊女卑 長幼の序列 高度経済成長期 家族意識 専業主婦 児童虐待 高齢者虐待 DV
  • 3,300 販売中 2008/06/27
  • 閲覧(5,217)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?