連関資料 :: 英語コミュニケーション

資料:104件

  • 英語コミュニケーション
  • ■リポート設題   第1設題 8枚(横書き-横ケイ線用紙使用) (1) テキストの第一章“The Americans”から第六章“The Chinese”までを読んで、それぞれの内容に関する自分の意見を日本語で述べなさい。 (2) 次の設問にテキストの内容にそって英語で答えなさい。 1.Why are Americans sure that everybody likes them? 2.What is the reason why the Englishman cannot tell anyone that he is superior to the citizen of any other country? 3.Why do many children nap for three hours in the afternoon in Italy? 4.Why is Switzerland the only nation to out-German the Germans? 5.How are Chinese restaurants different from Western restaurants? ■リポート学習の留意点   第1設題の留意点 (1) については、テキストに書かれている筆者の意図をよく理解した上で答えること。 (2) については、文法上のミスに注意すること。テキストに出てくる表現を参考にして文章を作ってもらえるとミスが少なくなるはず。またテキストの内容及び質問をよく理解した上で、その答えとして適切と思われる答えを書くこと。質問とは余り関係のない余計な箇所を多く含む答えは適切さに欠ける答えとして減点対象になる。最後に、答えは必ずフルセンテンスで書くこと。単語だけの答えは減点対象になる。 ■リポート添削・評価の基準および留意点 問1については、指示された各章それぞれについて記述することと、テキストの内容から逸脱した答えを書かないこと。問2については、文法的に正しい文章で答えることと、問いに対する的確な内容を答えること。  読む際にも、答えを書く際にも、常に辞書を活用してミスを最小限にしてもらいたい。 ■学習の到達目標、科目最終試験における成績評価の基準および「答案」作成上の留意点 英語の文章をきちんと理解し、間違いのない文法で英作文できることが目標。 科目最終試験については、テキストの全体的な内容を踏まえた上で答えること。英語で答える問題については、文法的に正しい答えを書くこと。また答えはフルセンテンスで書くこと。単語だけの答えは大きな減点となる。
  • 日本 アメリカ 英語 子ども 女性 イギリス ドイツ フランス 人間
  • 550 販売中 2009/11/09
  • 閲覧(1,225)
  • 英語コミュニケーション
  • 『テキストの第一章“The Americans”から第六章“The Chinese”までを読んで、それぞれの内容に関する自分の意見を日本語で述べなさい。』  確かにアメリカ人はフレンドリーだと思います。気さくな雰囲気がありユーモアがあり私からすれば人付き合いの上手な国民だと思います。しかしテキストから読み取れるアメリカ人像は意外でした。彼らはどうでもいいような会話をし、時には余計なお世話と言いたくなる様な話題も持ち出してくる。しかもそれでいて相手をよく理解しようとする気持ちは少ない。そして何より友情がなくても友達になれるところが少し悲しく思います。アメリカ人が”I love me”で自信過剰なのは勝手だが、他国の文化や芸術がアメリカの文化を基礎としているという考え方には納得がいきません。銃にまつわる話では、「銃を持っているやつから身を守るために銃を持っている」という理屈が「目には目を」といった発想で滑稽です。またアメリカ人と暴力との関係は映画の宣伝を見るだけでも十分理解できます。注意して映画のコマーシャルを見ていたら確かに「爆発」していました。非常に納得しました。  イギリス人の英語(母国語)に対する誇りが高いのはよく理解できますが、神が使う言葉として優越感を抱いている程だとは思いませんでした。ですから神がオックスブリッジアクセントを話すと自負しているという事は相当の優越感だと思いました。食に関する文化は比較的乏しい印象を受けました。いい焼け具合の肉を食べる事ができないのは食の幅が狭くてもったいないです。ペットにまつわるイギリス人の考え方を読むと家族よりペットが大事であるという事に理解はできますが、別の意味で考えると人間不信なのではないかとも思います。人付き合いの根底にこういった考え方があるのも少し寂しい気がします。  私にとってイタリア人のイメージは騒がしく、情熱的で陽気人たち、というものです。そしてファッショナブルで食通、そして芸術的であり、芸術的な街に住んでいる。しかし同じ国民同士なのに北部と南部で雰囲気が悪いというのは残念に思います。海外において彼らは他国の「文化」や「技術」をあまり吸収せず、「機能性」しか見ないので発展性がないように思えます。  第二次大戦後、主要な国々がお金作りにしか集中しなかったことに対し、それを低次元の行為と捉え、お金には価値を見出せないとしたフランスの立場は一目おくものであると思います。物事を深く考え、時には激しい議論も行い、そして結果的には歴史、産業、ワイン、車、それらフランスのすべてが優れているものにしたわけですから、クッキングを真剣に考え、アートに変えるくらいの事は決して悪い事ではないと思います。また、試行錯誤しながらも新しい事に挑戦し成功すれば良し、失敗すればすぐ忘れるという姿勢はとても大切だと思います。 ドイツ人のように勤勉で良心的で真面目であること、そして規律の厳しいところは大事であると思います。ですから残念に思うことは、そういった特質を理由に欧州では魅力のない人々として嫌われているというところです。たしかにドイツ人のイメージは現在の北朝鮮のようにロボットのごとく動き、歩き方の激しさ、怒鳴るようなしゃべり方ではありますが、それは一昔前の事ではないでしょうか。しかし、ユーモアがなく、真面目すぎるのは敬遠されても仕方がないのかもしれません。 中国の人口の多さは知っていましたが、生まれつき英語を母国語とする人より英語を勉強する中国人の方が多いのには驚きました。いかに大国かということがよくわかります。また国自
  • Americans Chinese 英語コミュニケーション レポート B5八枚分相当
  • 550 販売中 2008/04/10
  • 閲覧(1,659)
  • 英語コミュニケーション論 意見と英語質問
  • (1)テキストの第一章“The Americans”から第六章“The Chinese”までを読んで、それぞれの内容に関する自分の意見を日本語で答えなさい。 ■はじめに  設題について、テキストの章ごとに分けて述べることにする。 ■第一章 The Americans  まず読んで彼らは自国に誇りを持つ自信家であると強く感じ、納得した。だからこそ他人に対して嫌われることを恐れず友好的に振る舞うことができるのだろうと考えた。ただ、彼らが自信家あるからこその不安や恐れも感じることができた。常に自信を持ち続けるために、自分を守るための銃を持ったり、暴力に走ったり、勝つために徹底的に戦ったりするのだろうと思った。自信家達だからこそ彼らが個人主義を愛するのは理解できる反面、衣服や食が画一化されているのは興味深かった。アメリカ人らは自国アメリカを偉大だと誇りを持ちすぎていて、アメリカ人であることが彼らの自信を支えているのではないか、それぞれみんながアメリカ人であることこそ個性と思っているのではないか、と感じた。 ■第二章 The English  今までイギリス人と直接接する機会はなかったが、納得さ
  • A判定 People are funny 佛大 レポート 英語 コミュニケーション論
  • 550 販売中 2008/08/10
  • 閲覧(1,918)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?