連関資料 :: 心理学

資料:1,870件

  • 心理 記憶の変容
  •  記憶の過程には、記銘、保持、想起の3段階がある。記名とは、人や動物が、見たり聞いたりして体験した、人や動物、文字や情景、印象、気候など、記憶に残るような経験を記名という。その内容は、人や動物の名前、行動特徴など。文字には単語、熟語、文法などがある。情景には構図や場所などがある。印象にはそのとき楽しかったのかそうでなかったのかという感情的雰囲気などがある。保持とは、記名したことを保っておくことである。記名したことを保持しているかどうかは外部からはわからない。しかし、想起することによって確かめることができる。その想起とは、保持している記憶内容を意識に上らせ想い起こすことである。想起には3種類がある。1つ目は、再生。これは、記憶した内容を思い浮かべたり、口述や筆記などで再現することである。2つ目は、再認。前に経験したことに再び出会ったとき、それは以前に経験したと確認することである。3つ目は、回想。これは、「ああ、こういうことがあったな」と、過去の経験を想い起こすことである。 しかし、記憶は記名したときのまま保持されるわけではなく、変容するのである。このことを調べるために簡単な実験をする。そ
  • 記憶 動物 再生 種類 文字
  • 550 販売中 2007/11/16
  • 閲覧(10,035)
  • 生涯発達心理
  • 乳幼児期から老年期に至る発達の特徴について述べよ。 発達とは「形態的にも、機能的にも、構造的にも、環境に対してよく適応しうる状態になってくること」と定義される。従来、発生から青年期(21~22歳)までを発達期としてとらえる傾向があったが、最近では、発達は誕生から死に至るまで、人間のライフサイクルでの過程の各発達段階を、心理学の視点から分析する方法が取られている。 この方法では、乳児期(出生から1才未満)、幼児期(1才~6歳未満)、児童期(6歳~12歳)、青年期(12歳~25、6歳)、青年前期(25歳~45才)、青年後期(45才~65才)老年期(65歳以上)と区分され研究されている。ここではピアジュとエリクソンの発達段階説を主として取り上げる。 乳児期 ピアジュは、子供は生まれた瞬間から知的発達が始まると言った。人の一生からみればわずか10数分の1と言う短い時期にその発達が活発であり、刺激に対する感受性が高いという事で、この時期にどういった育児をどういった親から受けるか、どういった環境で育つかによって、その子供の後々あらわれてくる人格、学習能力、情緒面などが変化してくると言われている。 赤ちゃんは全てにおいて母親(養育者)に依存する存在であり、母親は赤ちゃんを「愛らしい」と思い、「泣いた・笑った」といっては微笑み、頬擦りする。赤ちゃんの存在そのものが能動的なのである。泣けば授乳か、排泄か、それともあやしてほしいのかなと対応し、まだ言葉の意味も理解できない赤ちゃんに話しかけたりする。このような母子の相互作用により「快」を与えてくれるだけの存在であった母親への「愛着と信頼」が生まれていくのである。しかし、養育と相互作用の質の違いは、赤ちゃんの養育者に対する恐れや不信となることもある。生後8ヶ月頃になると「人見知り」や母親との「分離不安」がみられるが、これは母親との「愛着・信頼関係」が成立した証拠であり、喜ばしい事である。 ⑵幼児期 幼児期に入ると、乳児期よりも人間らしい発達の様子を表す。初期には、自分の意思でコントロールすることを覚え心的な自信が芽生える。これに失敗すると、自分に対して確信が持てず、不信を持つようになる。後期には、自分で考えて自分で行動することを覚え、好奇心などからいたずらをしたりもするので、大人は、行動ではなくその動機を大事にするべきである。これに失敗すると、やるのはいけないことだ、と罪悪を感じるようになる。 認知面の特徴として、「視覚・聴覚記憶能力」が これ程高い時期は他にはなく、幼児期は言葉が飛躍的に伸びる。話せる言葉の数は(表出語彙数)は急激に増えていき、4~5歳で200語にまで増加し、日常会話は問題なく出来る様になる。 ⑶児童期 「やればできる」ということを経験し、がんばることを覚える時期である。だから、大人は「がんばった」ということを大事にすべきである。これに失敗すると、何をやったってダメ、と劣等を感じるようになる。 9歳頃には仲間意識が芽生え、徒党を組んで遊びまわる姿(ギャングエイジ)が見られる。しかし近年、塾通いやTVゲームの普及により、このギャングエイジを経験することなく育つ子どもたちが多い。すなわち、親の言うことを聞く“良い子”で“一人遊び”はできるが、社会への適応に必要な役割・責任・協力・友情の欠如した青年が増えているということである。友人関係の中で規則や秩序を学べない子どもは、幼児期の「爆発的で直接的」な情緒をそのまま青年期に持ち込んでしまう。 ⑷青年期 「私は誰?(Who am I?)」という質問に対して、自
  • 乳幼児期から老年期 発達の特長 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/07
  • 閲覧(12,508)
  • 心理 研究法
  • 心理学の実験のうち、観察法と実験法について述べよ。 Ⅰ観察法  観察法は、様々な状況下で起こる人間や動物のありのままの行動を対象としており、現在生じている行動を記録し、分析し、何らかの規則性を見出すことを目標にしている。心理学における観察法の主流は、児童心理学からきており、自然の状況をそのまま観察することもあれば、実験的に状況を操作して観察する場合もある。多くの場合、仮説生成的な研究で使われる。観察法は実験法とは違い、観察対象への働きかけが少なく、日常の自然な状況で起こる行動を、そのまま手を加えることなく記録することができる。しかし、プライベートな行動の場合は、第三者の前では行動自体変化してしまうので、観察は難しい。また、記録するデータは、少なからず観察者の主観に頼る部分があるので、完全なデータの収集も不可能に近い。しかし最近はコンピュータ機器の普及により、細かくデータをとることも可能となった。観察法には様々な手法があり、自分が研究したい分野によって、手法を選択しなければならない。以下ではその代表として、参加観察法、自然観察法がある。 ⑴自然観察法 自然観察法では、被観察者の行動を妨げることなく、自然に起きるままを記録し、「記録者は壁であれ」と言われる様に、被観察者が観察者の存在に気がついて、自然な行動を抑制したり不自然な行動を示したりしては、自然観察の目的に反する。したがって、言語によるコミュニケーション(言語を含めて)は、研究の対象とし記録される。言語を用いないという点は、子供や傷害を持つ人々の行動や障害をもつ人々の行動研究において他にない利点となる。 自然観察法では,2つの条件を考える必要がある。何を、いつ観察するかという問題である。第一に、どんな現象を調べるのか、研究対象をはっきりさせる。その現象が起こっているのかいないのか、判断の基準を操作的に定義しておかないと、記録が不正確になる。例えば、子供の攻撃行動を記録するために、ぶつまねだけで相手に接触してない場合を含めるかどうか、接触をしても相手が何の反応もしない場合はどうか、真似だけなのに、相手が反撃に出た場合はどうかなどと、あらかじめ基準を設定しておく必要がある。第二は、時間標本の問題である。これは、労力と無駄を省くためにあらかじめ時刻を設定して、その時間間隔のなかで起こった行動を記録する方法である。これは、行動の生起回数を数え、持続時間を記録するなどして、その行動の数量化をはかろうとするものである。例えば、毎月第二週の7日間、毎日午前10時30分から30分間の行動観察を一年間反復して、所定のカテゴリーに属する行動の生起回数や持続時間などを集計し、何らかの規則性を見出すことなどが挙げられる。 ⑵.参加観察法 参加観察法は文化人類学や社会学で広く用いられており、「調査者(観察者)自身が、調査(観察)対象となっている集団の生活に参加し、その一員としての役割を演じながら、そこに生起する事象を多角的に、長期にわたり観察する方法」(三隅・安部,1974)と定義されている。フィールドで自分も調査対象となる集団員と同じような経験をすることから得られる直接的な生のデータや一次資料が、他の方法では得られない貴重なデータとなるのである。 参加観察法の特徴;参加観察法の特徴は、フィールドの外から観察するだけでは分かりにくい現象の詳細に立ち入って調査することである。参加観察の対象となるのは何らかの構成員によって形成された集団であることが多い。観察の対象は「人+状況」である。調査者は、その集団の中に自ら出向いてい
  • 心理学の実験 観察法 実験法 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/08
  • 閲覧(3,524)
  • 福祉心理
  • 児童福祉における福祉心理学の課題と展望 福祉心理学の授業で最も興味をもったのは、ネグレクトの中の宗教ネグレクトについてである。育児放棄と同義であると考えられるネグレクトは、子どもを嫌い、世話をする意思がない積極的な場合もあれば、親の知的障害、鬱状態など精神的な状態の不安定さから育児能力を欠如している消極的な場合もあり、いくつかのパターンに分類される。直接的な暴力によって子どもが亡くなる場合も、精神的虐待もしくは性的虐待によって受けた心の傷がもとで不幸にも子どもが自ら命を絶つ場合も、発覚すれば加害者である親は罰せられる。しかし、ネグレクトに関しては子どもが直接的な被害を被るわけではないため、発覚
  • 心理学 福祉 子ども 児童 課題 展望 ネグレクト 権利
  • 550 販売中 2009/08/10
  • 閲覧(2,017)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?