連関資料 :: 図工科指導法

資料:29件

  • 図工指導(2分冊)
  • 高学年における鑑賞教育に相応しい作品について、私はロダンの『地獄の門(考える人)』を選んだ。鑑賞作品と言われて真っ先に思い浮かんだのは絵画ではなく、立体的なものを実際に触れながらみせたい、という思いだった。私が小学生の時にはこの作品について知っていたし、真似をして遊んだりもした。そんな思い出深い作品が身近な美術館で鑑賞出来ることを知り、迷いも無くこの作品に決めたのである。まず、指導者がその作品に興味を持っていることこそが第一であると思うからである。静岡県立美術館では、実際に触ってみることも可能であり、地獄の門の他に様々なロダンの作品を展示してある。ロダンが作った1つの作品にだけ注目して鑑賞するのではなく、その作品との関連性なども考えながら鑑賞していくことも必要である。『考える人』は特に有名な作品であり、一度は名前を聞いたことがあるであろう作品を、実際鑑賞することで一層親しみを感じ、そこからその作品を生み出した文化や、時代背景、作者の個性、国や地域や時代などによる造形的感性の違いや表現手法の影響などにも興味を持って、調べることに発展できればと思う。
  • レポート 教育学 図工 鑑賞 高学年
  • 550 販売中 2006/07/24
  • 閲覧(2,068)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?