連関資料 :: 健康について

資料:315件

  • 健康科学レポ改
  •     理想的な痩せ方             るほうがいいとする風潮があることや、近年話題になっているメタボリックシンドロームの問題が原因であると思われる。では実際に痩せるためにはどのような生活をしなければならないのだろうか?健康科学の『体脂肪率と運動時の代謝』で学んだことを元に、このレポートを通じて理想的な痩せ方について考えたいと思う。 ■理論■ “痩せる”ということを“体重の減少”、その中でも“体内の脂肪組織量の減少”とする。 教科書より (摂取エネルギー量)-(消費エネルギー量)=(余分なエネルギー量) となりこの余分なエネルギー量が脂肪として蓄えられると考えられる。 に必要である基礎代謝量と活動によって消費される活動代謝量に分けられるので、痩せるために減らさなければならないエネルギー量は次の式で表わされる。 (エネルギー減少量)=(基礎代謝量)+(活動代謝量)-(摂取エネルギー量)―― ➀ 量は不変なので  A―摂取エネルギー量を減らす(食事制限) B―活動代謝量を増やす(運動) A+B の三つの方法で痩せることを考える。 次に脂質1gを燃焼するのに必要なエネルギーは9kcalであるので次の式が成り立つ。 (体重の減少量(g))× 9 =(エネルギー減少量)―― ➁ 日本人女性の平均身長158㎝で体重65㎏(BMI=26・・肥満度1)の20歳の女性が2カ月で体重59.9㎏(BMI=24・・普通)にまで減量するとする。 リバウンドを起こす原因ともなること、また急激な減量は身体に大きな負担となることから1ヵ月に4%とした。 これと➀・➁より一日に減少させるエネルギー量を求める。 (1日のエネルギー減少量)= (65-59.9) ×1000 ×9 ÷ 60 = 765 (kcal) ―➂ 次に、教科書P23の図を使って1日の基礎代謝量を求める。 (1日の基礎代謝量)=(体表面積(㎡))×{(睡眠時の代謝量(kcal/㎡/h))×(睡眠時間)+(覚醒時の代謝量(kcal/㎡/h))×(覚醒時間)} =1.60×{(34.3×0.9)×7+(34.3×1.2)×17}=1465.296≒1465.3(kcal)―― ➃ ※教科書P27より睡眠時の代謝量は基礎代謝量の90%、覚醒時の代謝量は基礎代謝量の120%とし、睡眠時間を7時間とした。また体重が減少することで体表面積は減少するので体重が65㎏の時と59.9㎏の時の体表面積の平均を採用した。 また、教科書P24より活動代謝量は次の式で表わされる。 (活動代謝量)= RMR ×(補正係数)×(体重(㎏))×(作業時間(h))= RMR ×0.96 ×62.45 ×(作業時間(h))―― ➄ ※体重は変化するので65㎏と59.9㎏の平均を採用した。 最後に、下のような生活を送っているとする。運動はしていない状態である。 図 1 間で生活しているとする。電車内では立っていて、徒歩は80m/分、バイトは接客業とする。 以上のことを元にA、B、A+Bの方法でどのようにして痩せればよいか考える。 ■A(食事制限)のみで痩せる場合■ 図1と➄式、教科書P25より1日の活動代謝量を求めると (1日の活動代謝量)= {0.5×(0.45+0.5+0.5)+1×(0.5+0.5)+3.5×(0.25+0.25)+0.5×(3+3)+2×3+0.2×2+2×0.5}×0.96×62.45=814.518≒814.5(kcal) これと、➀➂➃式より1日の摂取エネルギー量を求めると 3+814.5-(1日の摂取エネルギ
  • 女性 エネルギー 運動 活動 時間 基礎 生活 方法 教科書
  • 550 販売中 2008/02/04
  • 閲覧(1,653)
  • 身体・精神・社会の健康
  •  WHO憲章は「健康とは、完全な肉体的、精神的及び社会的福祉の状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない」と定義している。このような健康を保つためには、予防方法を知らなければならない。  身体の健康とは、主に肉体的に健全なることをいう。近年の医療技術の進歩や食生活により、平均寿命は延びたものの、それに伴って問題となっている主なものが生活習慣病である。  生活習慣病は、老化によって「系統的に特定器官が病理変化をあらわす」ものであり、脳卒中、心臓病、がんなどがある。  脳卒中や心臓病の循環器疾患の予防は、塩分摂取量をひかえ、動物性脂肪、カロリー減少、禁煙によって発病要因を押さえることなどがある。  また、がんは原因が完全に究明されていないが、発がん物質を摂取しないようにしたり、定期的な健康診断によって「早期発見、早期摘出」を行ったりすることが大切である。これら、生活習慣病一般の対策は、成人病熟知、自己の身体の把握、定期検診、日常生活の適正、自覚症状が無いことを忘れないことである。
  • レポート 医・薬学 健康 身体の健康 精神の健康 社会の健康
  • 550 販売中 2006/05/11
  • 閲覧(3,574)
  • 身体・精神・社会の健康について
  • 健康の概念 WHO(World Health Organization)の健康に対する定義は、身体的・精神的ならびに社会的にすこやかな状態にあることである。 これはこの三つが各々に単独ではなく、この三つがあいまって、人の真の意味での健康を作り出し、健やかな状態になりうるという意味である。つまり、健康とは、健康活動の基盤であり、国民福祉の基礎的必要条件でもあると言える。そして、その健康から逸脱することが、病気になるということであり、その過程には必ず何らかの原因や誘因となることが関与している。病気にならないためには、それらの原因や誘因を取り除き発病を未然に予防し、健康の保持、増進に努めなければならない。病気に対して最も大切なのは、反省や治療ではなく予防であると考えられる。 身体の健康 身体における病気の定義は、ウイルスに感染した場合、熱、頭痛、咳、喉の痛み、などの症状が出る。これは身体病の一つの経過でもある。また、痛みも熱もないのに、身体の一部または全身に重大な病気が潜んでいる場合もある。これらを予防する為の心構えとして、自覚の有無にこだわらず、症状を見逃さずに、また過敏になりすぎずに、正確に見定められるように心がけねばならない。
  • レポート WHO 感染症 成人病 公衆衛生
  • 880 販売中 2006/08/03
  • 閲覧(5,276)
  • 環境からみた健康リスク
  • 環境からみた健康リスク   私たちが生活するうえで、努力してもなかなか変えられないもの。それが環境である。その環境によって、健康にリスクを負うというのは恐ろしいことだ。自分が健康リスクのある環境におかれた時どうなってしまうのか、興味を持ったので、今回は「環境からみた健康リスク」の講義について取り上げることにした。  まずリスクとはいったい何なのだろうか。リスクの定義を考えてみよう。 リスクとは、生命の安全や健康、資産や環境に、危険な障害や望ましくない事象を発生させる確率、ないし期待損失のことだ。さらに詳しく説明すると次のようになる。 ①事象が望ましいか否かは一義的に決定できず、個人差や文化差があり、相対的である。 ②ある望ましくない事象を除くことにより、他の望ましくない事象(対抗リスク)を発生させることがある。 ③望ましくない事象の発生確率は「集団」の中でしか観測しえないため、集団全体のリスクと個人のリスクは区別する必要がある。 ④確率事象ゆえ、不確実性は必須である。 ⑤客観的確率は主観的確率と区別する必要がある。 つまりリスクとは起こることではなく、起きる可能性のあることなのだ。あくまでも確率事象であり、不確実なものなのである。 では不確実なのであれば、リスクを恐れることはないのだろうか。そういうわけではない。起こりうる事象が望ましくないものである以上、そのリスクは恐ろしいものであるし、避ける努力をすべきだ。 まだ記憶に新しい三宅島の例をとりあげてみよう。三宅島は過剰なリスクを受容した例だ。2000年7月に三宅島の雄山は噴火を起こし、全島民が島から避難した。島民が帰島した今現在も、雄山は二酸化硫黄という火山ガスを出している。二酸化硫黄とは、呼吸器を刺激し、せき、ぜんそく、気管支炎などの障害を引き起こすガスだ。 健康影響からみた二酸化硫黄濃度の目安(長期的影響)は、年平均が概ね0.04ppm以下、かつ、1時間値0.1ppmを超える回数が年間10%以下というものである。三宅島の場合、この目安では、長期的影響のリスクは5%以下程度に抑えられると考えられている。 また二酸化硫黄濃度の目安(短期的影響)は4つのレベルに分類される。 ・レベル1(0.2ppm)高感受性者注意報 ・レベル2(0.6ppm)高感受性者警報 ・レベル3(2.0ppm)火山ガス注意報 ・レベル4(5.0ppm)火山ガス警報 それぞれの影響の目安は次のようになる。 レベル1:健康影響の可能性    ・発作などを未然に防ぐ行動    ・要援護者に対する配慮 レベル2:重大な影響を及ぼす可能性 ガスの吸入を少なくする行動 レベル3:咳が出たり目がチカチカする可能性 レベル4:重大な影響を及ぼす可能性 ガスの吸入を少なくする行動 さらに硫酸ミストが含まれたり、空気が冷たく乾いていると、低い濃度でも影響を受ける場合がある。この二酸化硫黄のリスクを最小限にするために、三宅島は色々な安全確保対策を行っている。 まず帰島前に、帰島前健康診断、帰島前リスクコミュニケーション、帰島後の行動に関する説明が行われた。 リスクコミュニケーションという言葉は聞き慣れないが、どういうものなのだろう。リスクコミュニケーションとは、専門家が一般の人々にリスク評価の結果やそれに基づく様々な決めごと等を一方的に伝えるのではなく、関係者間で種々の情報を相互に交換し、お互いの理解のレベルを上げることである。三宅島の場合、行政側から出来る限り正確な健康影響に関するリスク情報や安全確保対策を公開し、色々な段階でコミュニケーショ
  • レポート 環境 リスク 健康
  • 550 販売中 2007/07/18
  • 閲覧(1,428)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?